アイルランド、マグダレン修道院での著しい人権侵害に政府が関わっていたと認められた。

そうしてメアリさんはさらに2年をこの施設で過ごし、ヴィンセント会の修道士であるトム・ベネット神父(修道女たちのことを嫌っていた)の働きで施設を出ることができた。神父はドアを開け放していたので、施設のシスターと議論する声が聞こえていたという。シスターは「ジェラルディンはまだ成長が十分ではありません」と言い張っていたのだそうだ。

そしてある日、朝6時に起きて洗顔をしようとしていたメアリさんに、助手 (auxiliary) のベルナデット某という人が、ファスナーがおかしくなっちゃったので見てほしいと声をかけた。ベルナデットの部屋に入ると、「あなた、ここから出ていくんですよ」と唐突に告げられた。

「いろいろとないまぜの感情を覚えました。この6年間いっしょに過ごしてきた人たちはどうなるんでしょう」

でも彼女は連れ出され、列車に乗せられてドロゲダに連れていかれた。そして、ニューリー(北アイルランドです)のコートニー・ヒルにあるSt John of Godで7か月の間家事・雑務をこなした。

そして、イングランドに行けば修道女たちを見なくてすむと考え、1969年7月7日にイングランドに渡った。「姉がルートンで出迎えてくれました」

メアリさんは今もイングランドで暮らしている。

……記事はこのあと、イングランドでの「マグダレン施設経験者」の支援活動を具体的に報告しています。

Topsy

2月15日アップデート

7. #MAGDALENES: Minister Alan Shatter has indicated that the Government will offer a full apology to the victims* of the Magdalene Laundries system. Meanwhile, Fianna Fáil’s Micheál Martin told TheJournal.ie he feels a “certain degree of guilt” that the survivors** were not included in the Residential Institutions Redress Scheme when he was a Cabinet minister.
The 9 at 9: Thursday · TheJournal.ie

* http://www.thejournal.ie/magdalene-laundries-taoiseach-apology-794548-Feb2013/
** http://www.thejournal.ie/micheal-martin-fianna-fail-magdalene-laundries-794685-Feb2013/

16日

nofrills@nofrills

BBC News – Magdalene laundries: UK-based women meeting Enda Kenny bbc.in/XNJL8t 現在進行形。魚拓 megalodon.jp/2013-0216-2301…

そして19日、議会で首相が全面的に謝罪。

3年後、さらなるアップデート

The Irish Times@IrishTimes

Magdalene Laundries archive to be searchable online irishtimes.com/news/social-af…
あのアイルランドが、カトリック教会がらみの歴史の恥部を、こうして隠さずにオープンにする時代ですよ。
https://matome.naver.jp/odai/2136008460559764201
2016年08月20日
1 2 3 4