国営放送RTEのテレビ番組、Prime Time (現地2月5日付け)
Tonight’s Prime Time, which is live before a studio audience, looks at the big story of the day – the report into the Magdalen Laundries which has found a “significant” level of State involvement in sending women to these “lonely and frightening” places.
More than a quarter of the 11,500 women who passed through ten institutions between 1922 and 1996 were sent there by the state or court order.
The stories of the experiences of the women who lived and worked in these laundries have been well-documented by Prime Time and elsewhere, and the report confirms a harsh environment involving physically demanding work which produced a traumatic and lasting impact on the women.
Prime Time – 5th February 2013 – RTÉ News
It also found that the laundries were not operated on a commercial or highly profitable basis but, at the same time, the women were paid no salaries.
In the Dáil today, Taoiseach Enda Kenny said he was sorry that the women had to live in that sort of environment and he apologised for the length of time it took for a report to be produced but he did not apologise officially on behalf of the State.
Prime Time – 5th February 2013 – RTÉ News
Tonight, groups representing women who lived and worked in the laundries, and their families, are calling for an apology from the State and for compensation for what these women endured. Those calls have been echoed by Amnesty International Ireland.
Some of those women, their families and those campaigning in this area will join us in the Prime Time studio tonight to give their reaction to the report and to the Taoiseach’s comments.
Prime Time – 5th February 2013 – RTÉ News
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Jennifer O’Connell@jenoconnell
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Glenna Lynch@Glenna_lynch
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Steven McCaffery@SMcC_TheDetail
Ken Mc Fadden@unspeakable28
Barbara Scully@barbarascully
Peter Behan@AnybodyButBerti
Mick Fealty@mickfealty
かつて英国である公人がA good day to bury bad news. とメールに書いたのがバレて大騒ぎになったことがあるが、それどころではない。何としても教会のメンツは守る、と。
Mary Regan@MaryERegan
In 1979, O’Connor left her mother and went to live with her father and his new wife. However, at the age of 15, her shoplifting and truancy led to her being placed in a Magdalene Asylum, the Grianán Training Centre run by the Sisters of Our Lady of Charity. In some ways, she thrived there, especially in the development of her writing and music, but she also chafed under the imposed conformity.
Sinéad O’Connor – Wikipedia, the free encyclopedia
Unruly students there were sometimes sent to sleep in the adjoining nursing home, an experience of which she later commented, “I have never—and probably will never—experience such panic and terror and agony over anything.”
… In 1983, her father sent her to Newtown School, an exclusive Quaker boarding school in Waterford, an institution with a much more permissive atmosphere than Grianan.
Sinéad O’Connor – Wikipedia, the free encyclopedia
By Sinead O’Connor
Sunday, March 28, 2010
An Grianán was one of the now-infamous church-sponsored “Magdalene laundries,” which housed pregnant teenagers and uncooperative young women. We worked in the basement, washing priests’ clothes in sinks with cold water and bars of soap. We studied math and typing. We had limited contact with our families. We earned no wages. One of the nuns, at least, was kind to me and gave me my first guitar.
To Sinead O’Connor, the pope’s apology for sex abuse in Ireland seems hollow
An Grianán was a product of the Irish government’s relationship with the Vatican — the church had a “special position” codified in our constitution until 1972. As recently as 2007, 98 percent of Irish schools were run by the Catholic Church. But schools for troubled youth have been rife with barbaric corporal punishments, psychological abuse and sexual abuse.
To Sinead O’Connor, the pope’s apology for sex abuse in Ireland seems hollow
In October 2005, a report sponsored by the Irish government identified more than 100 allegations of sexual abuse by priests in Ferns, a small town 70 miles south of Dublin, between 1962 and 2002. Accused priests weren’t investigated by police; they were deemed to be suffering a “moral” problem. In 2009, a similar report implicated Dublin archbishops in hiding sexual abuse scandals between 1975 and 2004.
To Sinead O’Connor, the pope’s apology for sex abuse in Ireland seems hollow
nofrills@nofrills
シネイド・オコーナーが素行不良・軽犯罪で放り込まれていたときに一緒にいた人が、赤ん坊を取り上げられた。
Mary Fitzgerald@MaryFitzger
Samantha Long@SamanthaELong
「マグダレン洗濯所」(がいかに知られていないか)について、現地の人々が話していた例
この「まとめ」の1~2ぺージ目にGoogle Street Viewを入れたり、マップを入れたりしているのですが、これを探すのは実はとても手間がかかりました。単なる検索では、場所を特定する情報がなかなか出てこないのです。理由は、以前とは地名(通りの名)が変わっているためでもあり、ほかの修道会の施設(表示されていない)の敷地が広がっていたりするためでもあり……。とにかく、「マグダレン修道院」については、文字情報と映画の情報、サバイバー団体のサイト以外は、非常に検索しづらい状態です。
ウィキペディア(英語版)も、「中立性」の名のもとに、非常にわかりづらい記述になっています。これは、先に述べたように、このような思想のもとで「罪を犯した女」が社会から隔離されたのは「カトリック教会に固有」のことではなく、つまり「プロテスタントのマグダレン施設のサバイバーもいる」ということを、まっとうに取り上げてほしいと考える人々のいう「中立性」であり、結果的に、記述にセクタリアンな要素が入り込んでいるのです。これもまた、アイルランドらしい問題ですが。(英国から独立した26州の側では、「少数派のプロテスタントへの冷遇」は確かにあったことでしょう。)
そういう調べものの中で遭遇したページを書き留めておきます。
1993年に不動産業者に売却された際、遺体が出てきたDrumcondraの施設に関し、ダブリンについての情報サイトの掲示板での質問と回答。2011年5月から。
Hi, Does anyone know the history of this establishment, as kids in the 50’s we were brought there for afternoon teas by my Parents, we came to believe the Nun who dined us was our Aunt? a Sr Mary Ambrose.not sure if she was really. Later we learned this was a haven for poor kids or abused kids,there was a lot of screaming going on in the back rooms which we never got to see.
High Park Convent Drumcondra
これがスレ主の質問。「1950年代のことだが、子供のころ、親に連れられてアフタヌーンティーをしに行った場所の歴史について、知っている人がいれば教えてほしいのですが。一緒に食卓に座った修道女はどうやらおばに当たる人で、シスター・メアリ・アンブローズと言っていたと思いますが、今一つ確信はできません。後に、ここは貧しい子供や虐待された子供の避難所だと知りましたが、よくバックルームで叫び声が上がっていました。バックルームは私たちは見ることはありませんでした」
うは。。。
High park was a magdelin laundry there were alot of young girls sent there. Most were orphans or they came from broken homes. or were young girls who had givin birth, then their babies were taken from them and either sold or givin away by the nuns who ran the place. They were made to work in the laundry, as slave labour the nuns had contracts to do laundry for some of hotels around dublin.
High Park Convent Drumcondra
… These nuns were brutally savage and cruel, badly beating these unfortunate children. I lived beside high park and really know very little about it.
High Park Convent Drumcondra
レス1。「その場所(ハイ・パーク)はマグダレン洗濯所でしたよ。大勢の若い女子が送られていました。ほとんどは孤児だったり崩壊家庭の子だったり。(未婚で)子を産んだ若い女の子もいましたが、赤ん坊とは引き離されました。赤ん坊は施設を運営していた修道女によって売られるか養子にやられるかしていました。女の子たちは洗濯所で奴隷労働を強いられました。修道会がダブリン各地のホテルの洗濯物を引き受けるという契約をしていました。修道女たちは非常に残忍で、これら不幸な子供たちをひどく殴りつけるなどしていました。私はハイ・パークのそばに住んでいたのですがほとんど何も知りません」
I’ts a coincidenc, but yesterday I traced my wifes grandmother Ethel Chambley and her sister Mary, aged 8 and 10, to the Sacred Heart Home, on Drumcondra road, in 1901, and their possible grandmother Margaret Chambley, aged 60, as an inmate/laundress, in High Park Convent, Drumcondra, Can anyone tell me if these two places were connected, We know Ethel was a laundress, livng in Summerhill,in 1918, when she gave birth to my Wifes father Thomas, do’s this laundress thing fit in, ???
High Park Convent Drumcondra
レス2、というより便乗質問。「偶然なのですが、昨日、妻の祖母であるエセル・チャンブレーと姉のメアリ(8歳と10歳)が、1901年にドラムコンドラ・ロードの聖心院に送られたということがわかりました。この姉妹の祖母であるかもしれないマーガレット・チャンブレー(60歳)は、ドラムコンドラのハイパーク修道院に収容されていた/洗濯女でした。これら2つの場所に関連があるかどうか、わかる方はいらっしゃいませんか。1918年にエセルがサマーヒル在住の洗濯婦だったことはわかっています。このときに妻の父であるトーマスを産んでいますが、この洗濯婦というのは、修道院のことでしょうか」
2007年7月。「この土地の来歴について知りたい」という質問と回答です。
Hi, currently I am trying to find out as much information as possible about the lands at High Park, Gracepark Road, Drumcondra, Dublin 9. I would be grateful if anyone had any information in particular to the part of the land referred to as the “nuns field” and what some of the building structures remaining were used for? Any information you have would be very welcome. Thanks
History of the Lands at High Park, Gracepark Road,Drumcondra, Dublin 9 – Askaboutmoney.com
スレ主の質問。「現在、High Park, Gracepark Road, Drumcondra, Dublin 9の土地について、できる限りの情報を集めています。特に『修道女の場所 nuns field』と呼ばれている区画についてどなたか、何か情報があれば教えていただけないでしょうか。現在残っている建物は、以前、どのような用途だったのでしょうか。どんなことでもけっこうです。ご教示いただけませんか」
これって、この土地を買わないかと持ちかけられた人や、仲介を依頼された人の質問ですよね……こんなことも、伏せられてたんですね。これだから……
Hi there, There is a convent there, and it was in the convvent that the Laundry girls were based. IN relation to that the history is quite sad.
I am not sure how much is documented, but there is a nursing home for the women there, and the care attendants would know alot about what happened to the women in the past.
History of the Lands at High Park, Gracepark Road,Drumcondra, Dublin 9 – Askaboutmoney.com
レス1.「そこには修道院があり、洗濯所の女の子たちがいたのがそこです。その歴史はかなり悲しいものです。どのくらいが記録されてるかはわかりませんが、その女性たちの養老院もあって、そこの介護スタッフは過去、女性たちに何があったかをよく知ってるはずです」
うは……
スレッドはこのあと数件の短い回答を挟んで、スレ主の次の投稿に。
Hi, following further research I have found a contact in the Sisters of Our Lady of Charity and I am going to contact her directly. Thanks
History of the Lands at High Park, Gracepark Road,Drumcondra, Dublin 9 – Askaboutmoney.com
「どうもです。さらに調べてみたところ、the Sisters of Our Lady of Charity の連絡窓口がわかりました。直接そちらに連絡をとってみます。お世話様でした」
更にスレッドには別の人(アイルランド国外から、祖母のルーツを訪ねてきた人)の書き込みも。
プロフェッショナルな百科事典的な記述だが、すごいきれいごとしか書いてない……と思ったら、20世紀初頭の著作権失効テクストの移植だった。これがこの状態のまま、アップデートされていない……誰も手を出したがらない。書き加えるべきことは山ほどあるのに。
This article incorporates text from a publication now in the public domain: Herbermann, Charles, ed. (1913)
同上。
マグダレン洗濯所体験者やその家族の団体
“… and representatives from the political community. An Ad Hoc Oireachtas Committee was formed in 2009 to work with JFM’s committee and advisory, led by Mr. Tom Kitt TD (retired, now JFM advisory cmmttee); Michael Kennedy TD and Kathleen Lynch TD”
施設を運営していた修道会
The 10 laundries were operated by the Sisters of Mercy (Galway and Dún Laoghaire, Co Dublin), the Sisters of Our Lady of Charity (Drumcondra and Seán MacDermott Street, Dublin), the Sisters of Charity (Cork and Donnybrook, Dublin 4) and the Good Shepherd Sisters (Limerick, Cork, Waterford and New Ross).
Justice for daughters of the laundries – The Irish Times – Sat, Feb 02, 2013
アイルランドという国家と、組織宗教
Shame Of Ireland@ShameOfIreland
Pidge@Pidge

どうやら、報告書の内容以前に、このような施設があったことがショッキングという方が多いようです。
ここまで見てこられてもなお、「そんなひどいことをした施設があったなんて」というショックに包まれている方は、ぜひ、下記の年号を見て考えてください。
1993年、マグダレンの施設の敷地から遺体が掘り起こされて問題が発覚。
1996年、マグダレン施設の最後の1つが閉鎖。
2002年、マグダレン施設での虐待を具体的に描いた映画『マグダレンの祈り The Magdalene Sisters』が世界的に話題を呼ぶ。
2013年、政府報告書公表、政府の関与が初めて認められる。
……こんなに時間がかかったのです。本「まとめ」の冒頭の「マーガレット」さんも、その間に亡くなっています。「マーガレット」さんがご存命なら60代です。同世代で、同じ時期に施設にいたような人がご存命だとして、この恐ろしい奴隷労働に対する補償は、もちろん受けていません。
これは、「今」の問題なのです。
そしてその「今」をもたらしたのは、「過去」であり、その「過去」における社会からのニグレクトであり、そのニグレクトを正当化する「思想」です。
米ニューヨークのアイリッシュ・コミュニティのミュージシャンが書いた曲ですが…
Mary got pregnant from a kid named Tom that said he was in love
He said, “Don’t worry about a thing, baby doll
I’m the man you’ve been dreaming of.”
But three months later he say he won’t date her or return her calls
And she swear, “God damn, if I find that man I’m cuttin’ off his balls.”
What It’s Like Lyric Meaning – Everlast Meanings
メアリは身ごもった。トムっていうガキにはらまされた。愛してると甘いことばを囁いた
そのガキは、「何も心配いらないよ、オレ、お前のことちゃんと守ってやるから」と言った。
けれど3か月後、もう会うのはやめにしようと言われ、電話にも出ない。
「あの野郎、今度見つけたらタマ切り落としてやる」
And then she heads for the clinic and
She gets some static walking through the door
They call her a killer, and they call her a sinner
And they call her a whore
God forbid you ever had to walk a mile in her shoes
Cause then you really might know what it’s like to have to choose
What It’s Like Lyric Meaning – Everlast Meanings
そうしてメアリはクリニックに向かった。
ぎこちなく足を運んでドアの向こうへ。
そしてメアリは殺人者と呼ばれ、罪を犯した女と呼ばれ、
売女と呼ばれ……
下のビデオの1:22からです。
ジョン・バンヴィルの別名義での小説
ジョン・バンヴィルがあまり技巧を凝らさずに書くためのペンネーム、「ベンジャミン・ブラック」の名義で発表した下記2作は、1950年代のダブリンを舞台に、「堕落した女」、「修道会による養子の斡旋」というモチーフを使ったミステリー(連作)です。
非常に優れた紹介文(書評というより作品の紹介):
http://d.hatena.ne.jp/michibooks/20120910/1347268223
何が、問題なのか。
アイリッシュ・タイムズの5日付(報告書が出る前の日)の論説。
※以下、編集中
アイリッシュ・タイムズの2日付、調査報道記事。
So much of the story about the Magdalen laundries centres on names; on identities lost, abandoned or forgotten. Thousands of girls and young women went through their doors during two centuries. Each had her Christian name changed by the nuns, her surname unused.
Justice for daughters of the laundries – The Irish Times – Sat, Feb 02, 2013
「マグダレン洗濯所について語られることの実に多くが、名前というものにまつわるものだ。どこの何という誰であるかということは、失われたか、遺棄されたか、忘却された。2世紀のあいだ、何千人という女の子や若い女性たちがマグダレン施設の門をくぐった。それぞれが、修道女によって洗礼名を変更された。名字は、使われなかった」
※同じ施設に同じ名前の子がいると、勝手に名前を変えられたそうです。「マーガレット」が2人いる場合は、1人はいきなり全然別の名前にされてしまうということです。これは「奴隷」に対する扱いです。
More than 50 years have passed, but the feelings of fear, entrapment and “that all hope was lost” are as vivid for Permaul as they were on the day she ended up in the Magdalen laundry run by the Sisters of Mercy at 47 Forster Street in Galway, near the city’s railway station.
Justice for daughters of the laundries – The Irish Times – Sat, Feb 02, 2013
「(施設での経験から)50年以上が経過したが、恐怖感、逃げ場がないという感覚、『あらゆる希望はついえた』という感覚は、パーモールさんにとっては、マグダレン洗濯所に入れられたその日と同じように、鮮明だ。彼女はゴールウェイの鉄道駅近く、フォースター・ストリート47番地の、シスターズ・オヴ・マーシー運営の洗濯所に入れられた」
ゴールウェイの住所は、ダブリンより探すのは簡単でした。航空写真でMagdalene Conventの名前が確認できます。
http://goo.gl/maps/qIsPG
http://www.panoramio.com/photo/3353024
ゴールウェイの洗濯所に入れられていた「パーモール」さんは、元の名前をマーガレット・マッカーシーという。名字は、英国の軍人と結婚して、パーモールになった。結婚するころには既に洗礼名をマリナと変更していた。「こちらに来たときは、アイルランドを、きれいさっぱり洗い流したかったんですよ。汚れたシーツを取り換えるみたいに」と語るマリナ・パーモールさんは現在69歳。ロンドン北部在住。
生まれたのはクレア州のエニス。お父さんはマーティン、お母さんはマーガレットという。きょうだいは5人いた。しかしお母さんは結核で、お父さんも呼吸器の疾患で亡くなった。きょうだい6人はおじさんの家に引き取られたが、学校に行きもせず通りをうろうろするようになり、警察につかまった。事態は法廷へと移され(※これが今回の報告書で「国家の関与」と認められた点のひとつ)、おじさんには面倒を見きれないということで子供たちは施設にやられた。男の兄弟とは別にされ、マーガレットさん/マリナさんは妹(か姉)と一緒に、ゴールウェイの聖アンの施設(孤児院・産業学校か)へ。6歳の時だった。
13歳まで、彼女はそこでさほど不幸せではなく過ごした。しかしある日曜のこと。正午のミサのあと、修道女に言いつけられ花を取り換えているときに、仕事はあとでいいからちょっと来なさいとシスターに呼ばれた。おかしいなと感じた彼女は、逃げ出した。
修道女たちに押さえこまれ、礼拝堂の脇に停まっていた車に押し込められた。叫び声をあげる彼女にお構いなく車は発進。「まさか修道女がこんなことをするなんて思っていませんでしょう。何が起きているのか、わかりませんでしたよ。『どこに連れていくんですか』と言いました。涙が出てきていました」と語るパーモールさんの声は、震えている。
車は洗濯所の通用口に到着した。「あの緑色の扉は忘れられないですね。マグダレンに連れてこられたということがわかりました。それはちょうど精神病院のような存在で、行く人は限られていた。語るべからざる存在でした。成長する過程で、みんな、知ることです」
マグダレンの施設で、パーモールさんは「毎晩聖アントニーに祈りました。ここから出られますように、と。私の身柄を引き受ける人は誰もいないのだから、私は一生ここにいることになる。ひとり、女の子が死にました。私は絶対にここから出なければならないと思いました」。
そこで彼女は、洗濯物の袋からこっそりとカーディガンを拝借するなど、脱出の準備を始めた。だが、それを実行に移す前に、元いた施設の修道女のひとりが、洗濯所のある施設にたまたま訪れた。「荷物置き場を片付けなさい、と修道女に言われました。そして修道者ではない身分のブローデリック先生が、元の施設に連れ帰ったのです。誰も私には何も言わなかった。私も質問なんて、もちろんできませんよ。そんな雰囲気ではありません。私は元の施設に戻り、何も説明はない。変な話なんですけれどね」
パーモールさんがマグダレン洗濯場に入れられていたのは7か月。それは非常に深い傷を残した。
Thousands made the same journey. Some were unmarried mothers, deemed promiscuous by the authorities. More, perhaps most, were the daughters of such women, or “considered a burden” by their families or the State, had been sexually abused or had grown up in care.
Justice for daughters of the laundries – The Irish Times – Sat, Feb 02, 2013
「何千人という人が同じ道をたどった。その中には未婚のまま子を産んだ者たちがいた。当局によってふしだらだとみなされた者たちだ。それより大勢いたのは、というより最も多くの割合が、そのような女性たちが産んだ女の子供、あるいは家族や国家によって『重荷と見なされる』女の子たち、性虐待にさらされたり、養護施設で育った女子たちであった」
Next Tuesday’s report … “should, for the first time, enable us to speak with some authority about the numbers of women who entered these institutions after 1900”, says Dr James Smith of Boston College …
“According to the 1911 census, there were 1,094 women recorded at the 10 Magdalen asylums that would continue to operate after Irish independence,” says Maeve O’Rourke, who prepared a submission on the Magdalens for the UN Commission on Torture in 2011.
Justice for daughters of the laundries – The Irish Times – Sat, Feb 02, 2013
報告書の対象年は1922年以降(「自由国」成立後)でしたが、1900年以降マグダレン施設に入れられた女性の数としては、1911年センサス(国勢調査)によると10件の施設に1,094人。これらの施設は「自由国」の成立後(英国からの独立後)も稼働していた。
“In 1956, the Irish Catholic Directory and Almanac reported a capacity for 945 women at these same institutions,” says O’Rourke, who is a trainee barrister in London. She has spent many hours interviewing former inmates who now live in London.
The Magdalens were excluded from the Residential Institutions Redress Board. The State argued that it had never inspected or regulated the laundries and therefore was not responsible for them.
Justice for daughters of the laundries – The Irish Times – Sat, Feb 02, 2013
そして1956年の調査で同じマグダレン施設は945人のキャパシティがあった。しかし国の統計ではこれらの施設は「人が住む施設」(修道院とか寄宿舎学校のようなものを含む)には算入されておらず、国はマグダレン洗濯所に関しては調査も規制も一切行なったことがないので、国には責任はないと主張。Ugh.
記事はこのあと、もう一人の体験談が続きます。
未婚の母の子として生まれたメアリ・カリントンさんは、3歳までウェクスフォード州の田舎に暮らし、続いて5歳までおばさんの家で育ったが、法廷を経てニュー・ロスNew Rossの「グッド・シェパード修道会」運営の児童施設に送られた。16歳のとき、あるシスターの家に送られて家政婦の仕事をさせられたが、9か月で元のニュー・ロスの施設(メアリさんはそこしか知らなかった)に戻してほしいと要請。
1963年にニュー・ロスに戻ったあと、メアリさんは路上で子供を連れた友人とばったり会った。この友人が原因でメアリさんは修道女から疑いをかけられたらしい。
メアリさんがその友人に「ご主人はどこにいらっしゃるの」と聞くと、友人は「結婚はしていない」と答えた。メアリさんはまた冗談を言って、と友人に言った。
しかし施設に戻ると、修道女のひとりがそれについてメアリさんに問い質したらしい。メアリさんは、その友人は、本当は自分の子でもない子供を「わたしの子だ」と言っていた、と修道女に継げた。修道女は、「あなたに人生の実相を伝えてこなかったのは間違っていた」とメアリさんに言った。メアリさんは何を言われているのかわからない。そして2週間後、4人の修道女に囲まれてメアリさんはコークのSunday’s Wellの修道院にいた。
修道女たちは「なんて呼びましょうかね」と話していた。メアリさんは「私はメアリです」と言い続けたが、修道女たちは聞く耳を持たなかった。「そうですね、ジェラルディンにしましょう」。
メアリさんは何が何やら。なぜ名前を変えられるのか。
しかし実際に洗濯所に連れていかれるまでもなく、何が起きているのかはだんだんわかり始めた。メアリさんは、腰まであった髪をばっさりと、耳の所で切られて、服を取り上げられ、ボロを与えられた。「本当に、ボロだったんです」
洗濯所に入れられてほどなく、メアリさんはトラブルになった。金曜の晩、ようやくのことで山盛りの洗濯物を片付けて、友人とふざけて押し合いっこをしていた。それがシスターに見つかり、事務室に呼び出された。メアリさんは望んでもいない縫製部門に回された。メアリさんはそこで、教会の儀式で使う布製品や旗などを縫った。ここ、記事の記述がわかりづらいのだが、メアリさんにとってそれは嫌な仕事ではなかったようだ。強制労働でさえなければ。
それから4年後、22歳のときにメアリさんは2歳年上の人と一緒に脱走を計画。まずは一般人らしい服装を調達することから始まった。1967年7月。「あるいは8月だったかもしれませんね」
コーク市の市街のアーケードで、メアリさんと一緒に脱走した人はゲーム機で遊んでいる若者たちからお金を受け取りに行った(ここ、英文の意味がよくわかりません。Her friend went in to get money from the young men and boys playing the penny machines. “We had no money. We didn’t know what money was.”)
彼女を待っているメアリさんに、警官が声をかけた。数分後、友人もその警官に見つかり、「君たちが逃げてきた」場所に戻るよと言われた。「信じられませんでした。修道女たちは、誰かが逃げると警察に届けていたのです」
(「国家は知らなかった」はずですがね。)