【落ちたら終わり】生保の一般課程試験の点数の取り方・過去問・日程について

chutan28
生命保険募集人になるためには、一般課程試験に合格しなければなりません。過去問はどこにある?どうやって点数をとればいい?一般課程で満点をとるにはどれくらい勉強しなければいけない?などなど、一般課程試験に関する全ての情報をお届けします!2019年度の一般課程試験の日程も網羅しています。

生保の一般課程試験って何?

一般課程試験とは、顧客に信頼される資質や能力があるかどうかを選別するために財団法人生命保険協会が実施している生命保険の販売資格試験のことです。
一般課程試験とは?│家計&保険相談(無料)【保険マンモス】

合格すると、内閣総理大臣に認定されて、「生命保険募集人」の資格を得ることができます。

生命保険の試験として最も一般的で、一番最初に出てくる試験は、「一般課程試験」と呼ばれる試験です。
生命保険の一般課程試験は、生命保険会社に勤めていない場合でも受験で… – Yahoo!知恵袋

要するに、保険に携わる人が一番最初に受ける試験です。

一般課程試験の合格点・難易度は?

正直、アプリなどを使って少しやれば誰でも受かります。
一般課程試験の難易度はかなり低いので、合格だけを目指すならそれほど勉強しなくてもいいでしょう。
ただ、会社によっては「必ず満点をとれ!」と言われている人も多いはず。どんな試験でもそうですが、満点をとるとなるとかなり難しくなります。

一般課程の合格点は、70点です。
一問2点で50問の問題がありますから、15問間違えても合格できることになります。

落ちたらどうなるの!?

正直、落ちる人はほとんどいません。

理由は、
①一般課程試験は問題が二択問題がほとんどなので、勘でもマークシートに書いておけば5割の確率で得点できる。
②一般常識レベルのものも多い。
③所属している会社から「絶対に合格しろ」とプレッシャーを与えられている人が多いので、そこそこ皆勉強してくる。

といった理由があるでしょう。

♥miki♥@M399162731

@283Brstroke FPは落ちた人多いからまだいい。笑っ
一般課程を落としたら終わり
「一般課程を落としたら終わり」

Jumpei Kawazoe@KakuniLove

@Jinbey 頭悪いなりに足掻いて頑張ります!まぁ一般課程は落ちた人いないらしいんで大丈夫かと。笑
「一般課程は落ちた人いないらしいんで大丈夫かと。笑」

落ちる人はほとんどいないと言われていたので、逆にプレッシャーでしたが、よかったです。
生命保険一般課程試験 結果|ママ税理士のワークライフバランスな日々 @荒井真紀税理士事務所

そうなんです、これが逆にプレッシャーなんです。

(落ちたら)少なくとも 「販売員」 としては不採用になると思います。
生命保険の一般課程もし不合格の場合不採用になるのでしょうか?よろ… – Yahoo!知恵袋

落ちたらクビになるところもあるそうです。

もし一般で落ちてしまった場合は、毎月一回試験があるので翌月に試験を受けることになるでしょう。

ただ、会社内での評価は「努力を全くしない奴」「頭が悪いやつ」「採用して後悔した」などなど、最悪のことを言われてしまいますので必ず合格しましょう。

一般課程試験の勉強方法は?

合格するだけなら、1日でOK!

合格するだけなら、模試をやるだけで大丈夫です。

時間があれば、ほとんどの人が会社から配布される一般課程のワークブックを一周すれば、絶対に合格できます。

さらに時間があれば、テキストを読みましょう。
ただ、テキストは退屈だし頭に入らないという人も多いかと思います。テキストはあくまで参考程度にして、模試を中心にすれば大丈夫です。

Q. 一般課程試験まで三日しかないですが、全く問題が解けません。模擬試験を3回分もっているだけなのですが、これをやれば何とかなりますか?

A. 教材としては十分だと思います。僕は2周したかな?記憶力がよくないので本当は3周したかったです。
生保一般課程試験を受験してきた – journal

テキストを読む時間もない人は、おそらく会社から配られる模擬試験を解きましょう。
1回分だけだと不安ですが、3回分あれば十分試験範囲をカバーできます。
試験範囲は膨大に見えますが、毎回出題されている問題も多いですから、模擬試験を3回分、完璧にすれば必ず合格はできます。

満点をとるなら・・・

2週間ほど、毎日1時間から2時間きっちり勉強する必要があります。

テキストを一周読み、そのあと最低でもワークブックを3周くらいしましょう。

そして何より大切なのが、「過去問を解く」ということです。

生保一般過程試験の一番のポイントとなるのが過去問題です。
https://topicsfaro.com/seiho-sikaku.html

そっくりそのまま問題が出ます。
こんな問題初めて見た!などという問題はほとんどありません。

私の場合、一般課程のテキストを1周読み(実際は全部は読まなかったです。7割くらい読んで退屈で諦めました笑)、ワークを3周やりました。そして模擬試験3回分を3周ほどして、上記のサイトの問題集を1回分やりました。

全部で20時間ほどかかったと思いますが、本番ではスラスラ問題を解くことができ、満点とることができました。

一般課程試験の過去問はどこにある?

問題集は販売しておりません。
生命保険一般課程試験の問題集はどこで購入することができますか?よ… – Yahoo!知恵袋

ないんかい!!と思いますよね。僕もそうでした。
しかし、起死回生のサイトがありますのでご安心ください。

有料アプリ(360円)ですが、かなりいけてます。360円なら吉野家の牛丼1杯分なので、それで合格できれば十分かも。

アンドロイドはこちらから。

2019年の一般課程試験の日程一覧

2019年度の一般課程試験の日程は、以下の通りです。

2019年4月22日(月) 13時半〜14時半
2019年5月24日(金) 13時半〜14時半
2019年6月20日(木) 13時半〜14時半
2019年7月25日(木) 13時半〜14時半
2019年8月23日(金) 13時半〜14時半
2019年9月24日(火) 13時半〜14時半
2019年10月24日(木) 13時半〜14時半
2019年11月22日(金) 13時半〜14時半
2019年12月19日(木) 13時半〜14時半
2020年1月24日(金) 13時半〜14時半
2020年2月20日(木) 13時半〜14時半
2020年3月25日(水) 13時半〜14時半


https://matome.naver.jp/odai/2149718253610629701/2155171383914389203
2019年度の一般課程試験の日程です。
一般課程試験を実施している、生命保険協会のサイトに書いています。試験の日程は毎月実施されています。

一般課程では、過去問がそのまま問題に出る!?

そうなんです。一般課程では過去問がそのまま問題に出ます。二ヶ月連続で問題に出ることなんてザラにあります。いや、もっというと、1年間連続で問題が出続ける時もあります。

だから過去問が大切なんです。

模試を作る会社も、過去問から模試を作っているので、模試をこなせば過去問を解いたことになる。

生命保険協会は一般課程試験の過去問を公開していませんが、過去問の模試を作る会社はあります。ありがたいですね。
ただ、模試は多少難易度が高いです。例えば模試では一度も満点をとれなかったという人でも、実際にテストを受けたら余裕で満点をとれたという話はよく聞きます。

一般課程試験のよくあるひっかけ問題!!

最後に、よくあるひっかけ問題のパターンをご紹介します。
このうち一つは必ず問題が出ますから見ておいて損はないはずです。

①「約款は、被保険者と保険会社の取り決めである。」

これは、「被保険者」ではなく「契約者」の間違いです。この問題、初見だと間違えてしまう人がかなり多いので気をつけましょう。ちなみに私も間違えました。

「契約者」「被保険者」「保険受取人」の三つは明確に覚えておきましょう。
ここのひっかけがよく出てきます。

② 「一般課程試験に合格して、金融庁に認可をもらって生命保険募集人となる。」

これは「金融庁」ではなく、「内閣総理大臣」です。

内閣総理大臣は一般課程では他にも出てきますから、覚えておきましょう。

とにかく、時間がない人は模試を解け!!

とにかく時間がない人は、一般課程試験の模試を解いてください。
これだけで合格率がかなり上がるはずです。

先輩に過去問をもらったという人はそれをやって下さい。

模試をやれば、勉強が苦手という人でも、きっと合格できるはずです!
頑張ってくださいね!!

▼一般試験に必ず出題される基礎知識をわかりやすく解説してくれるサイトはこちら

定期・終身保険って何?予定利率って何?告知義務って何?などなど、基礎の基礎から教えてくれているサイトです。かなりわかりやすいので、保険についての知識が全く無い人におすすめです。

こちらは専門課程試験について、私が書きました!ぜひよんでくださいね。

https://matome.naver.jp/odai/2149718253610629701
2019年04月07日