いずれも、わざわざ買いに行く価値のある絶品和菓子のお店です
代表銘菓は、写真の「小田巻」。見た目に美しく、心惹かれる一品ですね。京都に数ある和菓子屋さんの中でも、特に甘さを抑えており、風味も独特。
一応、完全予約制ではないものの、直接行ってもまず買えることはありません。きちんと事前に予約してから伺いましょう。
京都府京都市上京区大宮寺之内上ル
中でもおすすめは、「黄身しぐれ」。ひびの入り具合もまさに芸術的。ふわっとした食感とじんわりとくる甘味は、和菓子が得意でない方にこそ、是非一度味わっていただきたいです。
こちらも事前に予約が必要。運が良ければ、当日に買えることもあります。
京都府京都市東山区弓矢町19-12
看板商品は「わらびもち」。昨年、テレビで紹介されたおりには、2ヵ月待ちになる程の人気となりました。それでも、最近は少々落ち着いている様子。
本わらび粉の濃い茶色をしたわらびもちは、香りも豊かで自然な甘み。中のこしあんも甘さを抑えており、上品にいただける一品となっています。
完全予約制ですが、ごくまれに直接行けば買えることもあるようです。
日本, 〒606-8444 京都府京都市左京区若王子町25
白あんに黄身をまぜ、焼いた「夕ばえ」というお菓子が有名ですが、この生地の中にブランデーに漬けた梅を入れた「吾妹子(わぎもこ)」が特におすすめ。
こちらも完全予約制で、場所も紫竹エリアと、アクセスの悪い場所ですが、万難を排してでも訪れる価値のある名店です。
日本, 〒603-8416 京都府京都市北区紫竹北大門町78 洛北菓舗御倉屋
オンラインショップもありますが、上生菓子は店舗でしか購入することができません。
名店と呼ばれる和菓子屋さんはどこもそうではありますが、こちらもやはり「あん」が絶品。甘味がありつつも、さらっと軽やかでくどくないあんは、まさにお手本とも呼べるクオリティです。
基本的に予約無しで楽しめますので、非常におすすめです。
日本, 〒604-0861 京都府京都市中京区大倉町206
写真は「花火」。夏の夜空に浮かぶ花火が、目に浮かぶようですね。
こちらは、予約無しでも購入可能ですが、是非手に入れたいのであれば、予約をしておきましょう。
日本, 〒604-0914 京都府京都市中京区橘柳町161−2
予約での取り置きが出来ないため、午前中の訪問が吉。せっかっくなので、全種類購入しちゃいましょう。
何度かいただいた印象としては、「きんとん」「ようかん」が得意なようですので、それらが特におすすめです。
日本, 〒603-8443 京都府京都市北区紫竹西野山町54−1
店舗販売のスケジュールは、こちらで確認しましょう。
祇園祭の時期に、冷蔵庫でしっかりと冷やしていただくのが定番となっています。この口あたりの繊細さは、他にはなく、水羊羹の概念が覆ると言っても過言ではない名品。
お店が祇園の中心部にあるためアクセスが良く、夜遅くまでの営業。加えて、ちゃんと冷やした状態のものを提供いただけるため、ホテルに帰る際に買って、お部屋でいただくのもおすすめです。
基本は予約無しで購入できますが、夜遅い場合は、予約しておいた方が確実だと思います。
日本, 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側344−6
「ちまき」が有名で、お値段も3,900円/5個と少々高額。しかしながら、笹の葉を解いた際の香りは格別で、その瑞々しさも他にはない素晴らしい仕上がり。
定期的に「上生菓子」も作られており、こちらも3,500円~4,000円/5個と高額ですが、いただく価値のある絶品です。
完全予約制で、混み合う時期もあるため、半月前には予約するのが良いかと思います。
京都府京都市左京区下鴨南野々神町2-12
京都で干菓子と言えば、こちらを抜きに語ることはできない名店。
写真は「祇園祭り」の時期のものですが、春の「貝尽くし」なんかも人気が高い一品です。
一応こちらは、予約無しでも購入することが出来ます。
日本, 〒604-0021 京都府京都市中京区蛸薬師町288 京菓子亀廣保
特に人気が高いのは、秋の「吹き寄せ」。秋の山々の光景が目に浮かぶような美しさです。
茶会を開かなくとも、きちんと予約すれば作っていただけます。気になる方は、是非一度注文されてはいかがでしょうか。
日本, 〒604-0000 京都府京都市中京区 二条通
見た目もさることながら、味もなかなかと美味しく、自分でいただくのも楽しいですが、友人にあげても間違いなく喜ばれる一品。
予約無しで買えるという点で気軽さがあり、錦市場から歩いて行ける距離のため、観光途中に立ち寄るのもおすすめです。
日本, 〒604-8185 京都府京都市中京区車屋町 亀末廣
特に、こちらの「味噌松風」は風味も良く、滋味深い味わいでおすすめです。一般的な松風よりは、水分量が多く、それでいてずっしり感があります。
予約無しでも購入することが出来ますが、午後には売り切れることも多いため、予約をしておく方が確実です。
京都府京都市中京区橘町83
つぶあん・こしあん・きなこの3種類があり、毎日開店1時間と経たずに売切れる大人気商品。特に「きなこ」は、開店直後に売切れることもある一番人気です。
あんの美味しさもさることながら、もちっとしたお米の風味と食感もたまりません。予約しておけば、14時頃ま取り置きが可能。
おはぎ好きの方も、そうでない方にも、是非おすすめしたい一品です。
日本, 〒600-8179 京都府京都市下京区横諏訪町 今西軒
私が実際にいただいて、本当に気に入ったものを紹介させていただきました。参考にしていただき、皆様の京都観光の思い出づくり貢献出来たなら幸いです。

https://matome.eternalcollegest.com/post-2146167737199185601

https://matome.eternalcollegest.com/post-2146199747324108901
看板商品は、写真の「きんとん」ですが「こなし」もおすすめ。下触りが繊細で、口の中ですーっと消えてなくなる餡は、他の追随を許さない絶品です。
完全予約制のため、1週間前には、受取日と受取り日時を連絡して訪問しましょう。