【京都】本店でしかいただけない絶品和菓子15選【厳選】

mamehina
京都と言えば「和菓子」ですが、お店の数も多く、どこへ行けばよいか迷うもの。せっかく購入したのに、地元の百貨店でも買えることが分かったりすると、残念な気持ちになりますよね。そこで今回は、本店でしかいただけない絶品和菓子を、厳選してご紹介いたします。

いずれも、わざわざ買いに行く価値のある絶品和菓子のお店です


食べログ 嘯月 by bottan
嘯月 ―しょうげつ―
まずは、こちらをご紹介。言わずと知れた京都でも最高峰と言われる和菓子屋さん。

看板商品は、写真の「きんとん」ですが「こなし」もおすすめ。下触りが繊細で、口の中ですーっと消えてなくなる餡は、他の追随を許さない絶品です。

完全予約制のため、1週間前には、受取日と受取り日時を連絡して訪問しましょう。

嘯月
日本, 〒603-8177 京都府京都市北区紫野上柳町 嘯月

食べログ 聚洸 by Mハル
聚洸 ―じゅこう―
平成17(2005)年のオープンながら、今や京都を代表するとまで言われる程に名高いお店。

代表銘菓は、写真の「小田巻」。見た目に美しく、心惹かれる一品ですね。京都に数ある和菓子屋さんの中でも、特に甘さを抑えており、風味も独特。

一応、完全予約制ではないものの、直接行ってもまず買えることはありません。きちんと事前に予約してから伺いましょう。

聚洸
京都府京都市上京区大宮寺之内上ル
松寿軒 ―しょうじゅけん―
最近は、食べログさんでも評価が上がってきましたが、以前は知る人ぞ知る名店だったこちら。

中でもおすすめは、「黄身しぐれ」。ひびの入り具合もまさに芸術的。ふわっとした食感とじんわりとくる甘味は、和菓子が得意でない方にこそ、是非一度味わっていただきたいです。

こちらも事前に予約が必要。運が良ければ、当日に買えることもあります。

松寿軒
京都府京都市東山区弓矢町19-12
とま屋 ―とまや―
京都の和菓子好きの方には、よくよく知られていますが、メディア露出も少なく、ひっそりと営業されているお店です。

看板商品は「わらびもち」。昨年、テレビで紹介されたおりには、2ヵ月待ちになる程の人気となりました。それでも、最近は少々落ち着いている様子。

本わらび粉の濃い茶色をしたわらびもちは、香りも豊かで自然な甘み。中のこしあんも甘さを抑えており、上品にいただける一品となっています。

完全予約制ですが、ごくまれに直接行けば買えることもあるようです。

京都府京都市左京区若王子町25
日本, 〒606-8444 京都府京都市左京区若王子町25
御倉屋 ―みくらや―
数多くの文豪や各界の著名人に愛されたのが、こちらのお店。

白あんに黄身をまぜ、焼いた「夕ばえ」というお菓子が有名ですが、この生地の中にブランデーに漬けた梅を入れた「吾妹子(わぎもこ)」が特におすすめ。

こちらも完全予約制で、場所も紫竹エリアと、アクセスの悪い場所ですが、万難を排してでも訪れる価値のある名店です。

御倉屋
日本, 〒603-8416 京都府京都市北区紫竹北大門町78 洛北菓舗御倉屋

オンラインショップもありますが、上生菓子は店舗でしか購入することができません。

甘楽 花子 ―かんらく はなご―
今回ご紹介する中で、唯一店内で正式にいただけるお店です。ご主人がお一人で切盛りされ、いずれの和菓子も丁寧に心をこめて作られています。

名店と呼ばれる和菓子屋さんはどこもそうではありますが、こちらもやはり「あん」が絶品。甘味がありつつも、さらっと軽やかでくどくないあんは、まさにお手本とも呼べるクオリティです。

基本的に予約無しで楽しめますので、非常におすすめです。

京都府京都市中京区大倉町206
日本, 〒604-0861 京都府京都市中京区大倉町206

食べログ 松彌 by Mハル
松彌 ―まつや―
意匠が特に美しいのがこちらのお店。特に、夏の錦玉(きんぎょく)製のものは、非常に人気があります。

写真は「花火」。夏の夜空に浮かぶ花火が、目に浮かぶようですね。

こちらは、予約無しでも購入可能ですが、是非手に入れたいのであれば、予約をしておきましょう。

京都府京都市中京区橘柳町161-2
日本, 〒604-0914 京都府京都市中京区橘柳町161−2
青洋 ―せいよう―
京都を代表する若手の和菓子職人さんのお店がこちら。基本は完全受注で、月に3日間だけ、店頭販売で6種類の和菓子を購入することができます。

予約での取り置きが出来ないため、午前中の訪問が吉。せっかっくなので、全種類購入しちゃいましょう。

何度かいただいた印象としては、「きんとん」「ようかん」が得意なようですので、それらが特におすすめです。

京都府京都市北区紫竹西野山町54-1
日本, 〒603-8443 京都府京都市北区紫竹西野山町54−1

店舗販売のスケジュールは、こちらで確認しましょう。

甘泉堂 ―かんせんどう―
京都の夏に欠かせないのが、こちらの水羊羹。

祇園祭の時期に、冷蔵庫でしっかりと冷やしていただくのが定番となっています。この口あたりの繊細さは、他にはなく、水羊羹の概念が覆ると言っても過言ではない名品。

お店が祇園の中心部にあるためアクセスが良く、夜遅くまでの営業。加えて、ちゃんと冷やした状態のものを提供いただけるため、ホテルに帰る際に買って、お部屋でいただくのもおすすめです。

基本は予約無しで購入できますが、夜遅い場合は、予約しておいた方が確実だと思います。

京都府京都市東山区祇園町344-6
日本, 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側344−6
川端道喜 ―かわばたどうき―
こちらも、京都の和菓子を語る上で、外せない一軒。

「ちまき」が有名で、お値段も3,900円/5個と少々高額。しかしながら、笹の葉を解いた際の香りは格別で、その瑞々しさも他にはない素晴らしい仕上がり。

定期的に「上生菓子」も作られており、こちらも3,500円~4,000円/5個と高額ですが、いただく価値のある絶品です。

完全予約制で、混み合う時期もあるため、半月前には予約するのが良いかと思います。

川端道喜
京都府京都市左京区下鴨南野々神町2-12
亀廣保 ―かめひろやす―
続いては、干菓子をご紹介。

京都で干菓子と言えば、こちらを抜きに語ることはできない名店。

写真は「祇園祭り」の時期のものですが、春の「貝尽くし」なんかも人気が高い一品です。

一応こちらは、予約無しでも購入することが出来ます。

亀廣保
日本, 〒604-0021 京都府京都市中京区蛸薬師町288 京菓子亀廣保
亀屋伊織 ―かめやいおり―
京都でも知る人ぞ知る干菓子の名店がこちら。通常営業は無しで、基本的に茶会に合わせて注文を行い、受け取るという形式。創業も江戸時代以前で、当代で18代目。

特に人気が高いのは、秋の「吹き寄せ」。秋の山々の光景が目に浮かぶような美しさです。

茶会を開かなくとも、きちんと予約すれば作っていただけます。気になる方は、是非一度注文されてはいかがでしょうか。

京都府京都市中京区二条通新町東入ル
日本, 〒604-0000 京都府京都市中京区 二条通
亀末廣 ―かめすえひろ―
干菓子と半生菓子がセットになった「京のよすが」がおすすめのこちら。

見た目もさることながら、味もなかなかと美味しく、自分でいただくのも楽しいですが、友人にあげても間違いなく喜ばれる一品。

予約無しで買えるという点で気軽さがあり、錦市場から歩いて行ける距離のため、観光途中に立ち寄るのもおすすめです。

亀末廣
日本, 〒604-8185 京都府京都市中京区車屋町 亀末廣
松屋常盤 ―まつやときわ―
京都の和菓子を語る上で、外せないのが「松風」。

特に、こちらの「味噌松風」は風味も良く、滋味深い味わいでおすすめです。一般的な松風よりは、水分量が多く、それでいてずっしり感があります。

予約無しでも購入することが出来ますが、午後には売り切れることも多いため、予約をしておく方が確実です。

松屋常磐
京都府京都市中京区橘町83
今西軒 ―いまにしけん―
最後にご紹介するのが、こちらの「おはぎ」。

つぶあん・こしあん・きなこの3種類があり、毎日開店1時間と経たずに売切れる大人気商品。特に「きなこ」は、開店直後に売切れることもある一番人気です。

あんの美味しさもさることながら、もちっとしたお米の風味と食感もたまりません。予約しておけば、14時頃ま取り置きが可能。

おはぎ好きの方も、そうでない方にも、是非おすすめしたい一品です。

今西軒
日本, 〒600-8179 京都府京都市下京区横諏訪町 今西軒

私が実際にいただいて、本当に気に入ったものを紹介させていただきました。参考にしていただき、皆様の京都観光の思い出づくり貢献出来たなら幸いです。

https://matome.naver.jp/odai/2146189356237709001
2016年11月26日