2人目の子供が産めない・・・いま多くの夫婦が問題を抱えている【二人目の壁】

モスモスさん
子供は2人欲しい・・・でも二人目を生むのに壁を、不安を感じる・・・。いま問題となっている、夫婦に迫る「二人目の壁」とは

餅月きなこ@mochi_kinako

二人目の壁か

ふぁんたрäрä@fantaorangenote

二人目の壁…まさしく乗り越えられない

理想の子どもの数は、2人。

子供は二人欲しいけど・・・

全国の既婚者のうち「子どもなし」「子ども1人」「子ども2人以上」の男女各約300名、計1854名を対象に調査を実施
ふたりめ意識調査 | 2人目出産には、壁がある!?

「2人」と回答した人が47.2%で最多でした。次に多かったのが「3人」(22%)で、「2人以上」と回答した人の合計は71.8%。
ふたりめ意識調査 | 2人目出産には、壁がある!?

「2人以上の子どもが欲しい理由」では、「子ども同士(兄弟姉妹)で遊べるようになるから」「家族は多い方がにぎやかだから」「子ども同士(兄弟姉妹)で成長するから」など。
夫婦の出産意識調査 81.8%の人が「存在する」と感じる、“2人目の壁” |タマホーム株式会社のプレスリリース

別の調査では、実に86%のママが二人目を望んでいるという結果に

隔月刊の育児雑誌『AERA with Baby』2011年2月号で、「二人目、産む?産まない?」という特集をしました。
二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

全国の500人のママに「二人目」についてアンケートを行ったところ、「二人目を欲しい」人は61.0%、「欲しいけれどためらっている」人が26.4%いました。
二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

「欲しくない」と思っている人はわずか8.2%!
二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

ミカンマン@micakocami

二人目の壁って色々な理由がある。

でもね子どもが出来ない人はこれを聞いたら怒るんだろうか…。

私は言われた。二人目の壁の理由を簡単に言ったら、それ子どもが出来ない人に言ったら怒るだろうね。っと。

二人目の壁には精神的な物もあるんだよね。心を変えるって結構大変なんだよね…。

しかし理想とは違って・・・

心理的な問題が・・・

出産そのものについて、子どもがいない人は、38.5%の人が「1人目の出産にためらいを感じる」と回答。
理想と実際を隔てる“2人目の壁”、8割以上が実感 | RBB TODAY

しかし、子どもを1人持つ人に「2人目の出産」について質問すると、64.8%の人が「ためらいを感じる」と答え、かなり数値が上昇した。
理想と実際を隔てる“2人目の壁”、8割以上が実感 | RBB TODAY

2人目の出産に心理的な障壁があることが明らかになった。
81.8%が感じる「2人目の壁」 – 子どもの数に理想と実際の隔たり | マイナビニュース

2人目の壁を感じる理由、 トップはやはり「経済的な問題」

実際、子どもを育てるためにかかるお金は結構な額になります。私立中学に通わせようとすれば、年間100万円以上はかかるのが一般的。
二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

現在、子どもを大学まで卒業させるとなると、1人あたり2500万~3000万かかると言われている。
2人目の壁とは!? 2人目が産みづらい理由 | 女性の病院検索【もこすく】

「経済的負担が大きくなるし、育児休暇も取りにくく、仕事を続けられなくなり不安」(30代女性)
ふたりめ意識調査 | “2人目の壁”の“壁”って何?

「子どもの学費も高くなり、消費税も上がるのに、収入は伸びないので経済的に不安」(20代男性)
ふたりめ意識調査 | “2人目の壁”の“壁”って何?

2人目産むの本当に無理ゲーすぎるよ。
だってね、上の子がいるんだよ、上の子。
ただでさえ、上の子の風邪とか予防注射とか健診とかで会社の有給はカツカツ、
同僚の顰蹙買いまくりなところ、更に妊婦健診とか行けるかっつーの。
1人目の時は、妊婦健診で遅れた仕事は残業して取り戻せば良かったけど、
今は保育園に迎えに行かなきゃいけないから残業も出来ない。
苦肉の策として、夜7時までやってる病院を探して仕事が終わってから
子連れで妊婦健診に行くことにしたけど、
上の子としてはお腹は空くし退屈だしで騒ごうとするのを
抑えるのが本当に大変だった。
出産するのに「2人目の壁」があるってニュースでやってたけど、 2人目産むの本当に無理ゲーすぎる… すくすくちゃんねる

ろびすけ@uribo_robisuke

産休明けの制度を整えるのが一番だと思うんだよね。大抵、そこが壁になってるし、少子化とそれは連動してるって明白。現実に産休明けの翌年に子供できましたって白い目で見られるし、見る側の気持ちも十分分かる。子供を二人以上生めない、またはそこで職場に戻れない。ここなんじゃないんですか。

一方で、“2人目の壁”を乗り越えた夫婦は幸福感を感じ、98.4%が「満足している」

「ご家庭の、日々の満足度」を100点満点の点数形式でたずねたところ、子どものいない夫婦は78点、子どもが1人の夫婦は83点、子どもが2人以上の夫婦は85点と、子どもの数が増えるにつれて満足度が高くなる傾向が見られた。
2/2 二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

子ども2人以上生んで良かったと思うことは「家族は多い方がにぎやか」(81.2%)と「子ども同士で遊べるようになった」(73.0%)が目立って高い結果となった。
ふたりめ意識調査 | 注目!きょうだいのチカラ!?

「2人目の壁」を解消するために有効だという回答項目は・・・

「経済的なサポート」(86.2%)が最多。次いで休職や復職をしやすくする「仕事面のサポート」(49.6%)、自分および配偶者の長時間労働の改善など「ワークライフバランス」(48.1%)、保育所整備など「社会環境の整備」(46.8%)の順となった。
第2子の出産阻む「2人目の壁」7割が感じる (エコノミックニュース) – Yahoo!ニュース

「どうしよう?」と迷ったときが産みどきなのかも

迷った時が決断の時なのかもしれない

二人目を産んだから子育てが2倍大変になるわけではありません。ご飯を作ったり、洗濯をしたりといった日々の「手間」は変わりません。大変さが2倍になることはないのです。逆に、2人で遊んでくれるため、家事もはかどるようになってきます。
2/2 二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

二人目をどうしようかと迷う気持ちはよくわかります。でも、迷えば迷うほど、自分の年齢が上がってきてしまうことも忘れないで。高齢出産になればなるほど、「産みたい」と思ったときには妊娠しなくなってしまいます。また、自分がより若く、上の子との年の差も少ないほうが子育てはより楽ですよ。迷っている今が産みどき! 産めば必ずなんとかなります。二人目を前向きに考えてみませんか?
2/2 二人目の壁とは!? 二人目が産みづらい理由 [子育て支援制度] All About

https://matome.naver.jp/odai/2141001696492557701
2014年09月19日