発達障害とは?
落ち着きに欠け衝動的な「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」、対人スキルや社会性に
問題のある「アスペルガー症候群」、読み書きなどの習得に難のある「学習障害」などの
総称である「発達障害」。
発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190) | 星野仁彦 |本 | 通販 | Amazon
大人になってから発達障害とわかる人が増えています。
多くの場合は幼少期に診断されますが、最近では、大人になってから、うつ症状や不安症状などの二次的な障害が起きて初めて発達障害とわかるケースが増えてきています。
「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
具体的には?
片づけられない、すぐキレる、話を聞けない…
あなたのまわりにもそんなちょっと「困った」大人たちがいないだろうか?
あるいは、あなた自身がそう思われている可能性はないだろうか?
そうだとしたら、それは「発達障害」かもしれない。
発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190) | 星野仁彦 |本 | 通販 | Amazon
【話題の本】発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
自分は「大人の発達障害」なのでは、と悩む人が多いなか、その解決策を具体的に示した本は少ないのが現状です。
本書には、発達障害当事者である著者が、試行錯誤と度重なる失敗の末に身につけた「本当に役立つ」ライフハックだけを詰め込みました。
発達障害の人はもちろん、グレーゾーンの人、仕事や人間関係がうまくいかない人にも役立つ1冊です
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 | 借金玉 |本 | 通販 | Amazon
15万部突破の栗原類の発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由
TVの情報番組で「発達障害」であることを告白した栗原類さん。
生い立ちから現在まで「発達障害」に向き合ってきた道のりを語った自叙伝『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003921.000007006.html
3つに分類される発達障害
ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)の3つに分類されます。
「大人の発達障害」のリアル。当事者22人の声を聞いてわかったこと | bizSPA!フレッシュ
ADHDとアスペルガーが合併している場合が多い
注意欠陥が多く集中力散漫、衝動的な傾向が見られるADHD。コミュケーションが特徴的だったり、興味の対象が限定的な傾向にあるASD。先天的な特性によって基本的な読み書きや計算が困難なLD。たいていの場合はこれらが併存しています。
「大人の発達障害」のリアル。当事者22人の声を聞いてわかったこと | bizSPA!フレッシュ
LD(学習障害)とは?
ちなみにLDは、知的障害と誤認されがちですが、知的な問題はなく、他の教科はできるのに暗算だけができない、漢字だけが覚えられないといった部分的な特性があります。
「大人の発達障害」のリアル。当事者22人の声を聞いてわかったこと | bizSPA!フレッシュ
依存性や障害を持っている人が多い
ほとんどの方は、うつ病、不安障害、依存症、パーソナリティー障害などを示していました。とくに、新型うつ病系といわれる、仕事をするときだけ元気がなくなる人たちや、自己中心的で、人を責める人たちです。治りにくいうつ病や、アルコール、ギャンブル、買い物などの依存症の人は、発達障害の疑いがあると、ようやく最近、注目されるようになりました」
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
成績優秀なのに家事や仕事ができず 挫折してしまう大人たち
勉強はできるけど、日常生活がうまくできない。子育てや家事もうまくできなかった。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
人間関係に馴染めない
当事者の多くはまず、幼少期に周囲の人間関係と馴染めないことで苦労してきました。それから就職活動でつまずき、就職しても職場に馴染めず何度も転職を繰り返す方が多いです。
「大人の発達障害」のリアル。当事者22人の声を聞いてわかったこと | ページ 2 | bizSPA!フレッシュ
社会に出ると問題が出てくる
「小・中・高校までは、勉強のできる人が多い。人間関係も大学までは、マイペースでも問題にならないんですね。ところが一旦、社会に出ると、同僚や上司、クライアントとの人間関係が不器用で、時間や金銭、私物管理、感情コントロールなどもできなくなるんですよ」
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
職場で孤立してくる
こうして仕事がうまくいなくなると、職場で孤立して、出社できなくなり、新たな大人の「引きこもり」の増加にもつながることになる。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
なぜ発達障害の人は 「引きこもり」になりやすいか
では、なぜ発達障害の人が「引きこもり」になりやすいのか。星野医師は、決定的な要因として、以下の点を挙げる。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
① 発達障害に気づき、受け入れ、認めているかどうか
② 最低限の社会性を身につけているかどうか
③ 自分の特性を活かせる適職に就いているかどうか
④ 家族や周囲の理解と支えがあるかどうか
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
こうした発達障害のある人が進学や就職を考えるとき、「1人暮らしは避けたほうがいい」と、星野医師は指摘する。
ADHDやアスペルガー症候群の多くの人は、親元を離れて1人暮らしを始めると、身の回りのことができなくなり、ほぼ例外なく生活が破たんするからだという。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
向いているのは学者などの専門家 協調性や臨機応変さが必要な営業職は不向き
また、社会に適応できていない人は、例外なく自分の特性を活かした適職に就いていない。そこで、適職に就くためには、
① 興味の対象を知る
② 得意なことを書き出す
③ 収入が得られるものを探すの3つのステップで絞り込むことが必要という。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
ADHD者で成功している人が多く、向いている仕事
① 研究者、学者、中学・高校教師、塾・予備校講師など
② 警察官、消防士、新聞・雑誌の記者、作家、ジャーナリスト、カメラマン、ディレクターなど
③ イラストレーター、スタイリスト、漫画家、画家、建築関係、コンピュータ・プログラマー、CGアニメーター、広告関係、デザイナーなど
④ 調理師、調律師、自動車整備士、歯科技工士、電気技師、図書館司書、校正など
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
アスペルガー症候群に合いそうな職業
① 建築・工学製図技術者、カメラマン、動物の訓練士、グラフィック・アーティスト、工芸家、ウェブデザイナー、自動車整備士、産業オートメーションのプログラマー、生物学教師など
② コンピュータ・プログラマー、エンジニア、物理学者、化学者、音楽家・作曲家、数学教師、音楽教師など
③ ジャーナリスト、翻訳者、司書、証券アナリスト、コピー・エディター、会計士、簿記・記録管理担当者など
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
他人とは違うスペシャリスト
もちろん、これらの職業がすべての人たちに向いているのではなく、あくまでも傾向ということである。ただ、その多くが、他人との違いを活かしたスペシャリストであるところが、とても興味深い。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト
まずは何も考えず、下記のチェックリストで【A】と【B】のどちらに多く当てはまるか、みなさんチェックしてみてください。
「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
【A】
・何かをするときは一人でやるほうがいい
・同じやり方を何度も繰り返し用いることが好き
・何かを想像するとき、イメージを簡単に思い浮かべることができる
・自分では丁寧に話したつもりでも、話し方が失礼だと周囲の人に言われることがある
・他のことが全く気にならなくなるくらい、何かに没頭してしまうことがある
・他の人が気がつかないような小さな物音に気がつくことがある
・車のナンバーや時刻表の数字など、特に意味のない情報に注目することがある
・相手の顔を見てもその人が考えていることや感じていることがわからない
・あることを、他の人がどのように感じるかを想像するのが苦手
・他の人の考え(意図)を理解することは苦手
「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
【B】
・物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことがよくある
・計画性を要する作業を行う際に、作業を順序立てるのが困難だったことがよくある
・約束や、しなければならない用事を忘れたことがよくある
・じっくり考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることがよくある
・長時間座っていなければならないときに、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることがよくある
・まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることがよくある
・つまらない、あるいは難しい仕事をする際に、不注意な間違いをすることがよくある
・直接話しかけられているにもかかわらず、話に注意を払うことが困難なことがよくある
・家や職場に物を置き忘れたり、物をどこに置いたかわからなくなって探すのに苦労したことがよくある
・外からの刺激や雑音で気が散ってしまうことがよくある
「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
どちらが多く当てはまりましたか?
【A】が多かった人もいれば【B】が多かった人、どちらも同じ数だったという人もいるかもしれません。これらのテストは【A】がアスペルガー症候群のチェックリスト、【B】がADHD(注意欠如多動性障害)のチェックリストです。
「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
誰でもどちらかの特性を持っている
「最初にやっていただいたチェックリストは、半分以上あてはまると、【A】の場合はアスペルガー症候群、【B】の場合はADHDの疑いがあると言われます。しかし、これまで発達障害とは関係ないと思っていた人でも、意外と多くあてはまって驚いたかもしれません。
(2ページ目)「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
生活で不自由を感じていなければ全く問題はありません
人は誰でもどちらかの特性を持っているもの。アスペルガー症候群、ADHDのチェックリストで数が多く当てはまったからといって、現在までの生活で不自由を感じていなければ全く問題はありません」
(2ページ目)「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
うつ病で見過ごされているケースも
「しかしながら、自分では頑張っているつもりなのにトラブルやミスが続き、周囲に迷惑をかけてしまっている、いつも同じことで怒られてしまうなどで、うつ症状や不安症状などが出るようになることもあります。
(2ページ目)「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
うつ病だと言われたまま治療を続けていたりと、見過ごされている場合も少なくありません。
実際に、患者さんの中でもうつ病の治療をしていたけれどもなかなかよくならないといって様々な精神科を受診し、何年も経ってから私のところへ来て初めて発達障害だとわかったケースもあります。精神科医でも発達障害の診断はとても難しいものなのです」
(2ページ目)「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
大人になってから発見されるケースが少なくない発達障害
アスペルガー症候群とADHDは、大人になってから発見されるケースが少なくない発達障害ですが、特に診断は受けていないけれども自分で『発達障害かも』と感じている場合や、診断は受けていない上に自分自身でも全く自覚がない場合が『大人の発達障害』という言葉で問題となっています」
(2ページ目)「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
発達障害のオススメ本
悩んでるくらいないら、得意なことを見つけよう!
得意なことには尋常じゃない能力を発揮する発達障害。得意なことを見つけて人生を楽しみましょう。