話題の「格安スマホ」に乗り換え…その前に知っておきたい7つのポイント

kibarashi
CMやショップなど、どこかで一度は目にしたことがある話題の「格安スマホ」。でも、名称通り「安さ」に惹かれて、すぐに乗り換えてしまうのは危険! 自分のスマホ利用状況に照らし合わせてみる必要あるんです。そこで、格安スマホとはどういうものなのかも含め、乗り換える前に確認しておきたい事項をまとめてみました。

▼今、契約数が急増中の「格安スマホ」

昨今、私たちの日常生活に欠かせなくなっている存在がスマートフォン。中でも、各社が参入して、店頭やCMで話題となっている「格安スマホ」。
格安スマホに不安の声 購入意向者1000人に調査 — スポニチ Sponichi Annex 社会

MM総研は、国内のMVNO市場に関して、2015年3月末時点での市場規模を調査し、結果を明らかにした。2015年3月末時点でのMVNOの回線数は、前年比105.7%増の3045万回線で、ほぼ倍増した。
格安SIMのシェアで4強に変化、新勢力も台頭〜MM総研調査 – ケータイ Watch

調査では2017年3月末時点までの今後2年間の動向について予測も行われている。独立系MVNO市場では、引き続き「格安SIM」などの独自サービス型SIMが市場を牽引するとしている。
格安SIMのシェアで4強に変化、新勢力も台頭〜MM総研調査 – ケータイ Watch

▼「格安スマホ」? という人のために簡単におさらい!

簡単に言うと、格安スマホとは、SIMフリーの端末にMVNO(仮想移動体通信事業者)が販売している安価なSIMカードを挿入して使う事によって、スマホを使う事のできるサービス。
格安スマホに乗り換えて失敗した人がなんと20%も!

格安SIMとは、NTTドコモやau、ソフトバンクモバイルなどの大手キャリアとは異なる「MVNO(仮想移動体通信事業者)」各社(日本通信など)が、ドコモ、KDDI(au)などのキャリアからネットワークを借り受け、提供しているSIMカードのこと。
いまさら聞けない、「格安スマホ」とは何なのか? – 日経トレンディネット

大手キャリアの回線を借りている会社(MVNO)を介して契約するということです。

このSIMカードを携帯電話やスマートフォンにセットすることで、キャリアが販売しているスマートフォン同様に、携帯電話網を使った通信が可能となる。
いまさら聞けない、「格安スマホ」とは何なのか? – 日経トレンディネット

料金プランは毎月使える高速データ通信容量が決められているプランのほか、使い放題プラン、500円以下から利用できるプラン、日次で容量がリセットされるプランといったユニークなものも多い。
格安スマホの特徴は? | 知識習得 お役立ち情報!

▼実際のところ、みんなは「格安スマホ」のことどう思ってるの?

ネオマーケティングは8月7日、「格安スマホ」購入意向者を対象とした調査の結果を発表した。
格安スマホ、購入しない理由は「サービスに不安があるから」 | RBB TODAY

格安スマホを「購入したい理由」では、「月額料金が安くなりそうだから」56.2%が最多。以下「料金体系がシンプルだから」21.2%、「CMなどの広告でよく見るから」18.9%、「話題になっているから」17.0%などが続く。
格安スマホ、購入しない理由は「サービスに不安があるから」 | RBB TODAY

購入するに当たって不安な点を聞くと「実際に安くなるかわからない」が33.5%でトップ。次いで「通信速度が遅くなりそう」が28.6%となった。
“格安スマホ”購入の不安点、「実際に安くなるかわからない」が最多で3割強 | マイナビニュース

携帯電話各社が参入し、店頭やCMで話題となっている「格安スマホ」。コストを抑えられると評判だが、実際に購入することに不安と迷いが生じている人も少なくないようだ。
格安スマホに不安の声 購入意向者1000人に調査 — スポニチ Sponichi Annex 社会

▼そんな不安や迷いを解消!「格安スマホ」に乗り換える前に気をつけたい点7つ

1.キャリアメールが使えなくなる!?

格安SIMで都合がよくないのは、キャリアメールが使えないところ。実は、お子さまがいるユーザーが格安SIMに変えてしまうと、かなり不便になることがある。
格安SIMに乗り換えるとハマってしまう“キャリアメール”という落とし穴 – 週刊アスキー

キャリアメールは、小中学校の保護者間や町内会といったコミュニティーでの連絡手段として、まだまだ広く使われている。PC用ならともかく、ケータイでの連絡手段にもメインでGメールを使っているユーザーは、子どものコミュニティーでは少数派。
格安SIMに乗り換えるとハマってしまう“キャリアメール”という落とし穴 – 週刊アスキー

「gmail.com」のアドレスを使用する場合、不便な点もある。それは、受信者がパソコンからのメールアドレスの受信拒否設定している場合があり、その場合自分が送ったメールが相手に届かない。親しい人には設定を変えるように伝えられても、全員に伝えるのは厳しい。
格安SIMスマホを使った場合の携帯のキャリアメールアドレス | 男的充実life

まこp@fmkt

mvnoに完全移行してしまうと、キャリアメールが使えなくなり、2段階認証の宛先がキャリアメールしか選択できないようなサイトだと詰まる

2.通信速度が遅い・・・?

格安スマホを使っている20~30代の男女にアンケートを取ったところ、「不便なことはない」が39.6%、「不便」が60.4%と、半数以上が格安スマホに何らかの不満を持っていることがわかった。
格安スマホの不満、1位は? | web R25

では一体どんなところに不満を感じているのか? 1位は「通信速度の遅さ」。格安スマホは昼になると通信速度が低下し、大手キャリアの回線とダウンロードのスピードに差が生じるという。
格安スマホの不満、1位は? | web R25

また、格安SIMは『下り最大150Mbpsの高速通信ができる』と記載されているが、最大150Mbpsであって実際に出るスピードではない。実際にでる通信速度は、5Mbpsぐらい。最大値がいくら高くても実際にでる通信速度とは関係ないので騙されないように。
本当に必要な通信速度の話:格安SIMの比較サイト

勇三@drumnoyuzo

格安スマホに替えたいんだけど、通信速度の遅さが気になってイマイチ踏み切れない系男子。

3.サポートが不十分で心配…

ドコモやソフトバンク、auであれば、店舗も多くあり、保証や電話サポートも充実していますが、格安スマホでは、まだまだそういった体制が不十分。店舗数等は、もちろん3大キャリアには叶いし、サポート体制も貧弱である場合が多いその辺りも考慮する必要がある。
シムフリーのデメリットとは!? | MVNO初心者の為の徹底解説ブログ!-エリアフリーモバイル-

例えば、大手キャリアの場合は、ショップに修理に持っていけば、修理期間中は代替機を貸してくれるが、基本的にこの手のメーカー修理の場合、修理中、代替機の貸出がない。
ZenFone 2を修理に出したが…… – ケータイ Watch

さらに、契約後の初期設定、契約後のプランの確認・変更など、今まで携帯ショップのお姉さんが笑顔でやっていた設定を、全て自分自身で行う必要がある。
SIM通 格安SIMが向いていない人って?乗り換え前のチェックポイント (2/2) – 教えて!goo

故障したときに感じる大手キャリアのありがたみ。
代替機に使える端末を何台か持ち歩いてるガジェットクラスタ以外では、
格安スマホはオススメできない。ZenFone 2を修理に出したが…… – ケータイ Watch – m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mi…

4.通話を考えると思った以上に安くないかも?

格安スマホの通話料は一律20円/秒=40円/分となっているため、これを大手キャリアの通話し放題サービスの利用料、月額2,700円で計算すると2700円/40円=67.5分となる。つまり67.5分以上通話をする方は、格安スマホに乗り換えると損する計算になる。
安い?高い?格安スマホの気になる通話料は?? | SIM通どっとこむ

また、携帯電話の3大キャリアでは家族同士の国内通話やメールが24時間無料になるサービスがある。しかしながらMVNOでは、家族向けの通話無料サービスはないので、たとえ家族間の通話であっても、20円/30秒の通話料になってしまう。
通話メインは注意!格安スマホに乗り換える9つのデメリット

社会人で取引先の人に電話をかける場合、さすがにLINEで電話はできないし、楽天電話でも30秒10円かかるので格安SIMをビジネス用途で使ってしまうと通話代がかなりの金額になってしまう。
格安SIMのメリットとデメリット: 格安SIMの比較サイト

格安SIMに変えて、記念すべき最初の請求が電話代だけで1万円だと・・・・。しかも全部、仕事のヤツ。つか、プライベートで普通の音声通話とか使わないし。苦労して数百円レベルで固定費削ってるのに、仕事の電話で一万円とか、もう仕事の電話やめたい。

5.事業者選びをしっかりと!

ここ最近、格安スマホブームもあって、MVNOが増え続けている。大手MVNO関係者に話を聞くと「すでに日本には180社以上のMVNOが存在。「いまなら儲かる」と勘違いした企業の参入も増えてきそうな感がある。何だか怪しい会社や団体のMVNO参入もあり得そうだ。
石川温のスマホ業界新聞:格安スマホブームのなか「胡散臭いMVNO」もチラホラ登場——NTTドコモは「怪しいMVNO」にどう対応していくのか – ITmedia Mobile

そんな胡散臭い会社が格安スマホとして、ユーザーを集めたものの、満足なサービスを提供せずに、逃げてしまうようなことになれば、たちまち「格安スマホ、安かろう、悪かろう」という評価に。
日本に格安SIM(MVNO)業者どれ位あるか知ってる?

今後はやはり契約者数によっては、撤退していく事業者も出てくるのではないかと予想している。MVNOを選択する際は、ある程度契約者数が多く、知名度の高く、撤退はまずしないだろう、というところを選んでおくのがいいのかも知れにない。
スマホを格安SIM(MVNO)へ切替える時のメリット・デメリットについて考える – ブログでぽん クルマの部屋

MVNO業者が多いので中には潰れる所、契約形態変わる所あるはずよね? その辺りも見ておかないとあかんかなー

6、端末は一括もしくは分割で購入

携帯電話の3大キャリアで、「実質0円」というサービスをよく見かけるはず。これは、端末代金を2年間(24回)の分割払いにして、毎月その分割額相当を割り引きしてくれるサービス。
通話メインは注意!格安スマホに乗り換える9つのデメリット

だが、MVNOでは「実質0円」のような端末代金を割引してくれるサービスはない。一括もしくは分割で端末を購入する必要がある。
通話メインは注意!格安スマホに乗り換える9つのデメリット

格安スマホを利用する場合は、スマートフォンやタブレットなど、通話やインターネット接続を行う端末を自分で用意する必要があるということだ。ここも大手携帯電話会社とは大きく異なる点である。
SIMフリー端末の落とし穴に注意 基本から学ぶ「格安スマホ」(下) :日本経済新聞

汐音@aoyamasion

@pocope27_1 確実に言えることは、端末代+月額料金が2年間のキャリア契約よりも割安になるよう端末を選ばないと、格安SIMの意味がないということです。

7.LINE使用の際には不便な点も…

新規登録や別のスマホからの移行において、格安SIMカードの回線を使う場合、現状避けられない課題がある。それは年齢認証だ。
SIMフリーのカードのデータ通信のSMS無しと付きの違いとは

『LINE』は以前、出会い系のアプリとして利用された経緯があり、未成年にはこのID検索ができない様な設定になっている。
注意点2 MVNOスマホに『LINE』を移行する時の注意点  : 『よろしければ、お伺い致します』

通常のキャリア携帯であれば、自社キャリアのユーザーページ等で年齢認証が行えるが、MVNOではそういったページがないので年齢認証ができない。
注意点2 MVNOスマホに『LINE』を移行する時の注意点  : 『よろしければ、お伺い致します』

シンジ@TcySNJ

わしの格安スマホではLINEの年齢認証ができず、ID検索をするのもされるのも不可能なことが判明しました。・゚・(ノД`)・゚・。

▼乗り換える人が多い今年こそ、周りに流されず慎重に!

携帯電話を買い替える意向を持つ利用者の割合が85.5%に上り、2003年以降で最も高くなっていることが、情報通信ネットワーク産業協会の利用実態調査でわかった。
携帯買い替え意向が最高、8割超える MVNOなどで選択肢拡大 (SankeiBiz) – Yahoo!ニュース

携帯端末買替え意向はここ13年間で過去最高となり、サービスや端末の多様化進展により、国内携帯端末市場がより活性化されることが期待できる。
「2015年度 携帯電話の利用実態調査」を実施 ~端末買替え意向が過去最高 市場活性化に向けた選択肢多様化に期待~

昨年4月の前回調査と比べ17.6ポイント上昇。MVNOの格安サービスが広がるなど、利用者の選択肢が広がったことが要因とみられる。
携帯買い替え意向が最高、8割超える MVNOなどで選択肢拡大|ビジネスジャーナル

今年はSIMフリー元年とも言われ、各社から様々な料金プランの格安SIMが発売され、乗り換えの検討を始めた人も少なくないだろう。
@ITメルマガ購読キャンペーン:人気のSIMロックフリー端末「Nexus 6」 – @IT

▼”安さだけ”見てたらダメ!自分にあったスマホ選びを!

格安SIMは安い分、色々な注意点がある。それを理解した上で、後悔しないように購入したいもの。
後悔しないために!格安SIMの全デメリットと3つの注意点

いずれの場合であっても、自分の契約している料金プランの詳細把握と、加入しようとしているサービスとの比較が大切です!
通話定額を契約する時にチェックしておくべき考え方 | 「 自由奔放が好き!」な人のIT活用・旅ログ | かんたんマート

使い方次第では得にも損にもなる格安スマホ、良くわからずに安いと思って飛び込んでいる人は改めて見直してみてはいかがだろうか。
MVNOは安くない?本当にお得なのかキャリア携帯と比較してみた!

https://matome.naver.jp/odai/2143919067251366101
2015年08月11日