【音大生】音大生は就活する?しない?

maope
悩める就活音大生に。たくさん悩んだらいいよ。

音大生は就職活動とは無縁

音大生のように、自分の技術を磨いて道を切り開いていく学生は、
就職活動という言葉とは無縁?果たして本当にそうなのでしょうか?

音大生の就職率はたったの◯%…?

正確な数字なんて知りません。
でも、これを読んでいるあなたは音大生の就職率が低いことをなんとなく知っているのだと思います。
世間一般的にもこれは認知されている事実です。

就活することが嫌になるかもしれませんが、
実際は、就職活動すらしていない学生がほとんどです。
就職活動をきちんと行った学生は、一般大学の学生と同様に大手企業からも内定をもらっていたりするのです。
学校の先生や講師、音楽隊など音楽の分野で就職する人のほうが多いですが、
音楽を続けずに、一般企業に就職する人も多くいます。

音楽しかやってこなかった自分の何が評価されるの?

音大生で就職を考えている学生の多くが、音楽以外のことで世間から評価されることを怖がります。
だって音楽しか勉強してこなかったんですから。
一般常識がないとか、頭が悪いとか、直接言われなくてもネットにはそんな噂がたくさん転がっています。

しかし、就職活動で評価されるのは大学生時代に身につけたスキルではありません。
「英語が話せる」「ビジコンで優勝した」「インターンをやっていた」は、あなたと周りを差別化する武器でしかないのです。
そう考えたら、音大生であることは他でもない自分「らしさ」になるのではないでしょうか?

音楽で食べていけないから就職する、ではない。

面接にいけば、必ず聞かれるでしょう。
「どうして音大に通っていたのに、この道に来たの?」
きっとその場にいる同じ就活生の仲間も、同じことをあなたに聞いてくるはずです。

ほっといてほしい。と正直思うかもしれません。
でも、この時にきちんと自分にけじめがつけられているかいないかは、相手にはっきりと伝わるのです。
音楽を辞めてまでも、これをやりたいと思う理由。
それがあなたの最大の武器になります。理由が具体的であればあるほど、あなたのメッセージは相手の心に残ります。

音楽を通して学んだこと、音楽大学という特殊な環境にいたからこそ感じたこと、
その経験すべてが理由になります。
就職しろって親に言われたから、なんて理由が通じないのは当然ですね。

「やりたいことなんてすぐ見つからない」と、思うのもまた当然です。
経験が多ければ多いほど、自分が面白いと思うことや楽しいと感じること、
喜びを感じる瞬間に多く出会えます。
そうした経験を積み重ねることで、だんだんと自分はどうしたいのかがわかってくるのです。

音楽しかやってこなかったから、他にやりたいことがないのは当たり前で
なにも嘆くことはないのです。

まずは小さなことでもいいので、挑戦をしてみる。

自分で自分の道は作ることができることを実感したあなたは
前に進むことに何も恐れなど感じなくなるでしょう。

音楽以外のことをやってもよいのです。
それを音楽に活かすことができるかもしれないですし、それもまたあなた次第なのです。

それでも音楽をつづけたいかどうか。

ここまで読んで、あなたはやっぱり音楽を続けたほうが自分に合っていると思いましたか?
それでは考えてみてください。

音楽の道もまた「就職活動」なのです。
やり方は違いますが、どうして音楽を続けたいのか明確な理由を持っている必要があります。
なんとなく楽しいから好きだから、は残念ながら仕事にはならないのです。

オーディションのために練習をして、
生活するためにバイトをして、自分ですべてをこなす必要があります。

たくさん迷うと思います。
迷う時期だから仕方ないのです。

迷うことから逃げてしまうことのほうが、よっぽどダメです

くよくよして、練習に集中できなくなって
自分は今、何をしたいの?という疑問にとことん付きあうことで
自分が現状に納得しているのかしていないのか、
どうしたら納得して進んでいけるのかがわかってくると思います。

時にその進む方向が、
周りが望むものではないとしても

自分の一度きりの人生ですから、進んでいったらいいと思いますよ。

音楽と一度でも真剣に向き合ったひとは、
死ぬまで音楽とは縁が切れませんから。

スーツを着ることが就職活動じゃないですし、
自分と向き合う良い機会だと思って、就職活動を満喫してみてください。

https://matome.naver.jp/odai/2143861260505979501
2015年08月04日