【閲覧注意】 あなたの知らない民謡、動揺の謎

z-hrkkk

古くから伝わる民謡、同様には謎がたくさん

かごめかごめ

かごの中の鳥は=お腹の中にいる赤ちゃん
いついつ出会う=いつ頃うまれる?
夜明けの晩に =もうすぐだよ
鶴と亀が   =母親と赤ちゃん
滑った    =高い所から足元が滑って落ちた
後ろの正面誰?=突き落とした人は誰

かごめかごめはこれが本命だそうです。
何とでも説明できるようですがどうなんでしょう。

しゃぼん玉

「しゃぼん玉」は、作詞者の野口雨情の子供が幼くして死んだことから生まれた、と読んだことがある。
そう思って聞くと、かなしい歌だよなあ。

てるてる坊主

てるてる坊主は怖いよ
ありゃ平家の恨みの歌だからね
1番から最後まで聞いてみな
玉袋縮こまるよ

ぶんぶく茶釜

ぶんぶく茶釜は
故障したゆ~ほ~だそうな。
地球人に捕らえられ、見世物にされ、
衰弱死するまでの乗組員の恐怖と苦痛を考えると、
とても幼稚園の劇なんかで演じてる場合じゃないぞと思うね。

桃太郎侵略者説

桃太郎侵略者説があるがどうなんだろ。
一応 鬼=悪だから詳しい悪行が物語中で語られてなかったとしても
不思議だとは思わないが
サンプラザ中野、寺山修司、厨房時の教師が
侵略者説をとなえてたたしか。
鬼達はたのしく鬼ヶ島で暮らしていたところに
桃太郎がきて侵略したと。

桃太郎て鬼が悪さをするくだりとかないもんな。
遠野物語も結構いやな感じの話がたくさんあった気がする。

結局、サル、キジ、犬を買収して家来にしてるし。
もっとも、前に本場のキビ団子食って、これ貰うために家来になった
サルどもの気が知れんと思ったけど。

浦島太郎と沖縄

浦島太郎がいったのは沖縄だった?
竜宮=琉球? 竜宮城=首里城?
ついでに海底遺跡も沖縄だし。

https://matome.naver.jp/odai/2141351096247739501
2014年10月17日