お父さん必見!元プロ野球選手が教える「正しいキャッチボール&間違った野球の常識」

yamadakaba
気合いと根性だけで野球をする時代はとうの昔に終わりましたが、正しいと思っていた野球の知識が、一流の選手からしてみると全然間違っていることもあるようです。だからこその一流選手なのかもしれません。桑田真澄、古田敦也、工藤公康といった超一流のプロ野球選手が教える正しいキャッチボールをまとめてみました。

■桑田真澄式「正しいキャッチボール」のススメ

ボールは真上から投げてはいけない

手を真上に挙げて力をいれるより、少しだけ下げて力を入れた方が、手に力は入りやすい
TBS S-1「間違いだらけの野球の常識」

腕は体の軸から「ちょっと横についている」ので、そのちょっと横に付いた分の「間隔を空けて」腕を振らないといけない
TBS S-1「間違いだらけの野球の常識」

体をやや倒さないといけない
TBS S-1「間違いだらけの野球の常識」

人それぞれ自分に合った投げ方でよい
体に負担のない投げ方を身につける
TBS S-1「間違いだらけの野球の常識」

ラクな投げ方、効率的な投げ方をしないといけない

ボールは真上から投げてはいけない
TBS S-1「間違いだらけの野球の常識」

手を真上に挙げて力をいれるより、少しだけ下げて力を入れた方が、手に力は入りやすい

腕は体の軸から「ちょっと横についている」ので、そのちょっと横に付いた分の「間隔を空けて」腕を振らないといけない

■古田敦也式「正しいキャッチボール」のススメ

遠投は肩を弱くするからやめてほしい

小さい体で遠投すると肩を開いて投げるクセがつく
テレビ朝日 フルタの方程式

低く投げる際にコントロールできなくなってしまう

大人になってから野球で上に投げることは一切ない
テレビ朝日 フルタの方程式

プロ野球選手でも身長の2倍以上の高さには投げるなと言われている
低い球で長く速く投げる技術が大事

速い球を投げるのと遠くに投げるのは別物
テレビ朝日 フルタの方程式

傾斜があるんでブルペンに入って下に向かって投げるクセがつく
テレビ朝日 フルタの方程式

野手でもできる速い球を投げる練習

■工藤公康式「正しいキャッチボール」のススメ

①ボールの握り方

中指と人差し指を中心から指一本分の間を空けながら縫い目にかける。
下にくる親指は球の中心線上、中指と人差し指で空けた位置に側面で支えるように握る。
「工藤公康の野球のススメ」より正しいキャッチボールの仕方を学ぶ | HAYA技

②ボールの縫い目への指の掛け方

縫い目の曲線を利用
「工藤公康の野球のススメ」より正しいキャッチボールの仕方を学ぶ | HAYA技

中指:縫い目の曲線が狭まっている側
人差し指:縫い目の曲線が広がっている側

③ボールを握る力加減

殆ど握る力は入れない
「工藤公康の野球のススメ」より正しいキャッチボールの仕方を学ぶ | HAYA技

軽く叩かれたら球を落としてしまう程度の力加減が望ましいとのことでした。
無駄な力が入っていない方が投球時に腕がスムーズに動くようです。

④正しいトップを作る

トップの時、水平にした肩のラインよりヒジを下げない
「工藤公康の野球のススメ」よりキャッチボールの正しい投げ方を学ぶ | HAYA技

肩のラインより肘が下になってしまうとボールを無理に押し出す形になってしまい
ヒジや肩の故障の原因にもなってしまう

トップの時、手の甲をキャッチャー側に向ける
「工藤公康の野球のススメ」よりキャッチボールの正しい投げ方を学ぶ | HAYA技

トップでは手の甲をキャッチャー側にしていますが、上半身を回すことで
リリース時には手のひらが自然とキャッチャー側に向くことになります。
トップ時に手のひらがキャッチャー側に向くとリリースポイントでは逆向きになる為、
無理に続けるとヒジや肩に負担がかかりケガにつながってしまうので要注意とのこと。

⑤腕の使い方の軌道が「の」になる

投げ方が正しければ真上から見た腕の動きが「の」を描く
「工藤公康の野球のススメ」よりキャッチボールの正しい投げ方を学ぶ | HAYA技

キャッチボールの時(緩めの球を投げる際)は大きめの「の」を意識してイメージする。

「正しくキャッチボール」できているのは誰でしょう

https://matome.naver.jp/odai/2143894092378625201
2015年08月09日