暗殺を見破るため…わりと意外だった!【食器の雑学】まとめ

011bee
普段から当たり前のように使っている食器。毎日のように使用するので気にも留めないかもしれませんが、「湯飲みに取っ手がないのはなぜ?」「どうしてインドでステンレス皿が使われているの?」というように意外と知られていないことは多いでしょう。そんな食器にまつわる雑学・ネタをまとめました。

食器にも雑学が!由来や歴史など意外と面白かった!

結婚式の引き出物でもらった和食器のセットは、5組で1セット。以前、別の式でもらった洋食器は確か6組だったような気が……。どうして微妙に数が違うのだろうか。
【クイズ】和食器と洋食器、それぞれの1セットの数は? 頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(64) – コラム – 緑のgoo

陰陽道(おんみょうどう)で奇数は「陽」、偶数は「陰」で、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午(たんご)の節句)、9月9日(重陽(ちょうよう))……と、節句はすべて奇数の重なりだし、御祝儀や香典を包むときも奇数にするのがマナー。
【クイズ】和食器と洋食器、それぞれの1セットの数は? 頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(64) – レタスクラブニュース

例外は末広がりで縁起のいい8(八)だ。食器のセットが5組なのは、現代の家族構成を考えた適切な数だからだろう。 一方、西洋では物を数えるのに12進法を使ってきた。 2で1ダース、それが12集まると12×12=144で1グロスとなる。
【クイズ】和食器と洋食器、それぞれの1セットの数は? 頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(64) – レタスクラブニュース

また、西洋の社交は夫婦単位で行なわれるため、奇数では半端が出てしまう。正式な食器のセットは現代でも12組だが、それでは一般家庭では多すぎる。そのため、6組で1セットとしたのである。

なぜ湯飲みには取っ手がないのか?

お茶の専門家に話を聞くと、「そもそもお茶は高い温度で飲むものではない」とのこと。安土桃山時代に親しまれるようになった抹茶は、立てているうちに温度が下がるため取っ手が必要ありませんでした。
【雑学】外国人も不思議に思う“湯飲み”に取っ手がついていない意外な理由 – レタスクラブニュース

また煎茶が誕生した頃は茶葉の質が良くなく、旨みが出るまでに時間がかかって冷めてしまうということで、やはり取っ手の必要性がなかったのです。

アメリカでは食器を持ち上げて食べたらダメ!?

また日本では片手でお茶わんや小鉢を持って食べる場合も多いことから、ついついやってしまいがちですが、アメリカでは食器類を持ち上げて食べることは好ましく思われません。
初めてのアメリカ旅行で困らないために!知っておきたい、マナーの違い! | 語学をもっと身近に「ECCフォリラン!」公式サイト

銀の食器は毒による暗殺から身を守るためだった

中世ヨーロッパ時代には、毒による暗殺の被害が非常に多く、その最たるは食事に毒を混ぜ込むといった手法でした。
【歴史/人物の雑学】銀の食器で毒殺予防?気の抜けない食卓 | GakuSha

そこで毒物を口にしてしまうことを未然に防ぐために、器や皿、ナイフやフォークなどの食器類は全て銀で作られたのです。

当時暗殺で使われる毒物は「硫砒鉄鉱(りゅうひてっこう)」と呼ばれる、ヒ素と鉄鉱の化合物です。ヒ素が猛毒であることは、あの凄惨な事件がきっかけで日本の皆さんはご存知かと思います。
【歴史/人物の雑学】銀の食器で毒殺予防?気の抜けない食卓 | GakuSha

この硫砒鉄鉱と銀が接触すると、銀は黒く変色してしまう特質があります。このおかげで食事に混入された硫砒鉄鉱毒を発見するという事だったのです。
【歴史/人物の雑学】銀の食器で毒殺予防?気の抜けない食卓 | GakuSha

この毒物による暗殺はヨーロッパに限ったことではなく、古代の中国などでも同様でした。中国では毒を見つけるために、銀の箸を使っていたそうです。

黒い食器で提供する飲食店が増えた理由は?

もともと日本には、来客や祝い事で茶碗などで 黒を使うという伝統がありました。 でも、それとは別の理由です。 黒には高級感をかもし出すとともに、食材の色を際立たせる効果があるからです。
黒い食器を使う飲食店が増えた理由 | 面白い雑学&意外と知らない雑学の館

たとえば、 白い皿に盛られたパスタは みずみずしい感じに見えます。 これが黒だと、皿の黒がパスタの色を際立たせ、さらに美味しそうに見えるんですね。
黒い食器を使う飲食店が増えた理由 | 面白い雑学&意外と知らない雑学の館

ティーカップに取っ手がないのは「熱いから」じゃない

ちなみにティーカップに取っ手がついているのは「熱いからではない」というのもあまり知られていません。ヨーロッパで紅茶に砂糖を入れることになったのですが、砂糖をかき混ぜる際にしっかりカップを固定するために取っ手をつけたとのこと。
【雑学】外国人も不思議に思う湯飲みに取っ手がついていない意外な理由 – Ameba News [アメーバニュース]

7/12は「洋食器の日」

今回は「洋食器の日」について解説していきます!
なぜ7月12日が「洋食器の日」なのかというと、七(な)一(い)二(ふ)で「ナイフ」という語呂合わせが由来となっています。
洋食器の日の由来と面白い雑学、7月12日の今日は何の日? | 雑学.com

「洋食器の日」は日本金属洋食器工業組合によって2003年に制定された記念日となります。
日本金属洋食器工業組合によるとこの日を「洋食器の優れた機能や美しさ、その役割などを広くPRする」という事を目的として制定したそうです。
洋食器の日の由来と面白い雑学、7月12日の今日は何の日? | 雑学.com

和食器を購入したらすべきこと

和食器の裏側の底はザラザラしてる場合が多いと思います。ザラザラしたまま使用すると食卓に傷を付けてしまいます。細かめの紙ヤスリや小さい砥石で滑らかになるまで磨きましょう。
日本人に最も馴染み深い和食器。その名称と使い方のコツをご紹介|

インドでステンレス皿が使われる理由

インドでは、宗教的観念が生活に大きな影響を与えており『浄と不浄』という概念がもっとも重視されています。これは、綺麗か汚いかではなく『宗教的に浄か不浄か』で判断されているものです。
カレー皿をステンレスにするメリットは?雑学とステンレス食器を紹介

汚れた食器は宗教的に不浄なものなので、南インドでは『バナナの葉っぱ』を活用しています。一方、北インドでは宗教的に汚れないとされる『ステンレス皿』が選ばれているのです。
カレー皿をステンレスにするメリットは?雑学とステンレス食器を紹介

また、人口の大多数を占めているヒンドゥー教では陶器をあまり使わないのでステンレス皿が使われています。これらのことから、インドではステンレス皿が主流となっているのです。
カレー皿をステンレスにするメリットは?雑学とステンレス食器を紹介

艦艇部隊を象徴する食器(テッパン)とは

様々な食材が載った豪華な食事ですね!
美味しそう♪

艦艇部隊を象徴する食器といえばこれ。
海上での動揺により、食器が散乱しないように仕切りのあるプレート状の食器。材質は、ステンレス製で耐久性に富み、一枚で済むため節水と労力軽減に資することができる。
豆知識|海上自衛隊レシピ

海自の前身(海上警備隊)時代に米海軍の食器を参考に日本人の献立数に合わせて作成したとの逸話があります。
ちなみに、隠密性を旨とする潜水艦は樹脂製の食器を使用しています。

韓国の食器

一般家庭ではステンレス製が広く使われているそうです。
王宮などで使用する食器は真鍮製のことが多かったようです。
金色に近い色なので、高級感がありますね。

格式のあるお膳立てのときに使われるお揃いの食器です。銀、真鍮(しんちゅう)、磁器、木製などがあり、平鉢(テジョブ=汁ものの器)以外は蓋付きが原則でしたが、最近は茶碗(パプゴンギ)だけに蓋があるものが多くなっています。
韓国料理 雑学辞典 韓国の食器

飯床器は茶碗、平鉢、鍾子(チョンジ=液体調味料の器)、蒸し器、皿などで構成されています。

そばを簀を敷いた上に盛るようになったのはいつ?

『五月雨草子』を採るとすれば、冷たいそばの器は蒸籠、温かいそばの器は丼鉢というスタイルが江戸のそば屋に定着したのは、『守貞謾稿』の書かれる少し前の文政(1818~30年)から天保にかけての時期だったことになる。
そばの食器 | そばの散歩道

https://matome.naver.jp/odai/2157111925686778201
2019年10月15日