ラグビーの華麗なステップ!他のスポーツのステップもついでに紹介

mtmまとめ
ラグビーワールドカップを観戦していると、選手がジャンプやさまざまなステップを駆使することに気づきませんか?選手のプレイの意図が分れば、より観戦が楽しくなります。フェイントやフェイクを交えながらステップをふみ、複数のディフェンスをひきつけたり、相手をかわしてトライする様子は芸術です。

ラグビーでのステップとは?

ステップとは、オフェンス時にディフェンスをかわすための技術です。

相手に捕まる事無くボールを運ぶ事が出来るため、陣取りゲームであるラグビーでは非常に有効な技術です。

鬼ごっことは違い、ラグビーではボール保持者に対してはタックルが許されています。

屈強な男たちが飛び掛かる中を、闘牛士のようにヒラリヒラリとかわして相手陣地を突き進むために、様々な種類のステップを覚えておくと有利となります。
【ラグビー上達】華麗に敵を抜き去るステップのコツを徹底解説 | Sposhiru.com

ステップを行う目的はただ一つ、「相手を交わすこと」です。

どうやったら敵に捕まらず走れるか、を追求した走り方です。

その走り方は、例えば陸上の短距離選手のような走り方ではなく、相手の予期せぬ動きをしたり、ディフエンスの的を絞らせない、と言ったような動きが主です。
ステップで敵を抜き去れ!/ラグビーで最も華麗なプレーの話

基本的には個人で突破するために、かわすことが目的ですが状況によっては自分を囮にしてディフェンスを引き付けるためにステップを使う事もあります。
【ラグビー上達】華麗に敵を抜き去るステップのコツを徹底解説 | Sposhiru.com

ステップを切る

https://www.youtube.com/watch?v=yN5TX2mYxhQ

ステップを切るという動作とは、ボールを持っている選手が前進していくときに、立ちはだかる相手のディフェンスを交わして抜き去ることです。
明日から使えるラグビーのステップの切り方が上達する考え方

ラグビーのさまざまなステップ

サイドステップは、左右に重心を移動させ、相手との距離をつくり、そのスペースを抜くというものです。

相手に掴まれないために、ステップを踏む間合いが重要です。約2メートルあたりで仕掛けるとよいでしょう。
ラグビーのステップとその種類

クロスステップ
サイドステップの変形ですが、足をクロスさせることで、相手を幻惑させることができます。

タックルを仕掛ける方は、足元や足の運びに注視します。
ラグビーのステップとその種類

ジャンプステップ
これは、抜く前に、軽く上に飛び、着地してからサイドステップを踏むというやり方です。

相撲の猫だましのようなものですが、一瞬、空中にいる状態になると、相手も止まります。
短期間で驚くほどラグビーのステップが上達する練習方法

スピン
ラグビーの試合ではめったにお目にかかりませんが、かなり上達したレベルのプレイヤーがたまに見せるステップです。

文字通り、くるりと一回転して相手をかわします。
ステップの種類 | ラグビーが上達する練習メニュー

スワーブと呼ばれるステップは広いスペースが空いている時に、「走り合い」を挑むステップですね。
足の速さに自信がある、ディフェンスがプロップやロックでスピードで優位と判断した時にスペースが空いていれば有効な手段です。
【ラグビー上達】華麗に敵を抜き去るステップのコツを徹底解説 | Sposhiru.com

ディフェンスが突っかかってきた段階で少し走る速度を落とすと、ディフエンスもそれに合わせて速度を落とすことがあります。

タイミングを見計らって、再度速度を上げるとディフエンスが対応できず追い抜くことができる、というステップです。

曲がるのではなく、スピードの緩急だけで敵を交わすステップです。

これも簡単なようで、結構難しい。

一つは相手との間だと思います。いかに相手が対応できないタイミングで再加速するか、がポイント。

もう一つは緩急の差。このギャップが大きいほど対応できません。

急ブレーキから一瞬で全速力になるやつなんてなかなか止められませんよ。

ラグビーでは、単純に100m走が速いやつよりも、20m走が速いやつのほうが有利と言われています。
ステップで敵を抜き去れ!/ラグビーで最も華麗なプレーの話

ステップの練習

https://www.youtube.com/watch?v=Tt6wHLVrf3M
ジャンプステップしながらフェイクを交え、サイドステップして左右へ抜く練習

観戦の見方が変わる?ステップの切り方がうまくいかない原因

ボールを持っている体勢が高い。
ボールを持っている体勢が高いと、腰の位置が上がってしまいます。

腰の位置が高いまま走っていると動作やステップの幅が小さくなり、相手のタックルが交わせなくなります。
明日から使えるラグビーのステップの切り方が上達する考え方

ステップを切る時、交わしたい相手との距離が離れすぎたり、近すぎたりしている。
相手と距離があると相手の見る時間ができて、ステップの方向が見切られてしまいます。

かと言って、反対に近すぎても捕まってしまいます。
明日から使えるラグビーのステップの切り方が上達する考え方

スピードが出過ぎている。
ボールを持つと速く走ることを意識します。

これは必要なことですが、ステップを切る動作や方向転換が小さくなってしまいます。
明日から使えるラグビーのステップの切り方が上達する考え方

足の速さは関係ない?ステップの豆知識

ステップの基本で大切なことは2点あって、1点目は相手との距離を保つことです。

まず相手との距離を大きくとれるコースに足を向けることです。
短期間で驚くほどラグビーのステップが上達する練習方法

2点目は、相手に行く方向がバレないようにするということですね。

ステップが上手くいかない人は、視線や顔の位置が走る方向と同じで、相手に動きがバレていることが原因です。
短期間で驚くほどラグビーのステップが上達する練習方法

ステップを切る事に欠かせないフェイント・フェイク

ラグビーのバックスは、相手をかわすために、単にスピードをつけるだけでなく、瞬間的にトップスピードを出したり、逆に緩めたり、又、方向を変えたりできるような走り方を練習します。
ラグビーのステップとその種類

ラグビーで言えば、「自分が右へ行くとみせるため身体と顔をそちらに向け、但し実際はまっすぐ走って抜く」或いはボールを持っている際に、「パスをするふりをし、つられて相手が動いた際に、まっすぐ走って相手を抜く(これはパスダミーとも言われる)」ことである
フェイクとフェイント | 横井章の魅力あるラグビー

サッカーのステップ(フットワーク)

サッカーの3代要素、SAQとは?

1.アジリティー

SAQの一つであるアジリテとは、日本語で「敏捷性」の意味です。
そしてこのアジリティとは、方向転換など身体的な要素と、状況判断や予測能力などの認知的要素から成り立ちます。
アジリティトレーニングの重要性!おすすめメニュー10選【サッカー】 – Activeる!

反復横とびがアジリティを測定する際に使われますが、三本のラインがあり、サイドステップでサイドのラインをまたぎ、サイドステップで真ん中のラインをまたいで逆サイドのラインをまたぐことを繰り返しますが、そこにはラインをしっかり越えないとカウントされないというルールがあります。

つまり、このルールを守りながら素早く行うことがアジリティには求められるわけです。
方向転換・スピード・正確にということをポイントにアジリティトレーニングメニューを続けることが鍛えられます。
アジリティトレーニングの重要性!おすすめメニュー10選【サッカー】 – Activeる!

2.クイックネス

クイックネス(俊敏性)にはただ素早さ速さだけが求められます。
例えば、ラインを中心に様々なステップ、フットワークを練習するライントレーニングにはルールがありません。ラインを踏んでも消してしまってもよく、ただ出来る限り素早く速いステップフットワークが求められます。

よくサッカー育成現場でも使用されるラダーですが、このラダートレーニングもクイックネス(俊敏性)を鍛えるトレーニングメニューです。このクイックネス(俊敏性)のトレーニングメニューの目的は筋肉の収縮速度を維持し、鍛えることにあるので、特に正確性を必要としないわけです。
アジリティトレーニングの重要性!おすすめメニュー10選【サッカー】 – Activeる!

3.スピード

「スピード」は一般的に走る速さを指します。

サッカーで足が速いのは一つの武器です。特に少年サッカーでは足が速いことの優位性が非常に大きく、「足は速いけれど技術が足りない子供」と「足は遅いけれど技術がある子供」では、間違いなく前者の方が試合で活躍できます。
サッカーの【速さ】に必要な3つの要素!スピード・敏捷性(アジリティ)・俊敏性(クイックネス)とは!? | サカスキ

ステップと連動!各種フェイント

https://www.youtube.com/watch?v=jAfgXiHTCs0
キックフェイント
https://www.youtube.com/watch?v=3e7UGlRxxTA
スプリングターン

練習方法

https://www.youtube.com/watch?v=ZdHKUDi80vc

バスケットボールでのステップ!トラベリングとは?

バスケのルールにおけるトラベリングとは、「ボールを持った状態で3歩以上歩いてはならない」という反則のことです。
事例を用いながら、もう少々詳しく見ていくことにします。

例えば味方からパスをもらい、ボールを持った状態で左足から歩いたとしましょう。
左足は1歩目としてカウントされ、「軸足(ピボットフット)」になります。
続けて右足も床につけたとしましょう。
右足は2歩目としてカウントされます。

上記の動作までであれば、トラベリングを取られることはありません。
加えて以下のような動きをした場合、トラベリングを取られてしまいます。

・左足(軸足)がズレて動いてしまった
・左足(軸足)を3歩目として踏み出してしまった

上記はほんの一例ですが、このようにトラベリングが取られた場合、ボールの所有権は相手のチームに移ってしまいます。
【2019年最新版】バスケのルールが知りたい!トラベリングについて解説 | 【考えるバスケットの会】公式ブログ

スライドステップ

横方向へ足を交差することなく、移動するステップをスライドステップと言います。ディフェンスの動きの中心となるフットワークです。オフェンスの動きの変化、特に方向変換に対しては、素早く反応しなくてはならないので、ディフェンスをする上でとても重要なステップでもあります。他のステップとのつなぎ目の役割を果たす重要なステップなので、上半身は基本姿勢を保ったまま行えるように身に付けましょう!!
第10回 ステップの種類|JX-ENEOSバスケットボールクリニック

ランニングステップ

上半身をオフェンスプレイヤーのほうに向けて、走りながら移動するディフェンスフットワークのこと。
バスケットボール用語集

スインググステップ(方向転換を目的とするもの)

スイングステップは、方向転換を素早く行うためのステップです。

オフェンスが急な方向転換をしたときに、ディフェンスがそれに対応するため、このステップを行います。

進行方向の足を軸にし、反対側の足をすばやく引くことで、方向転換をします。

このときに腕を振り下ろした反動を利用すると、よりすばやくステップを行えます。
バスケのディフェンス・ガード上達のコツ!一人でできる練習もご紹介

ギャロップステップ

ギャロップステップとは、
ドリブルしながらゴールに向かって
ドライブ中にディフェンダーを空中でかわすためのプレイになります。

空中でかわす技なので、
ディフェンスはカットやブロックがしにくくなる技です。

一歩目を大きく踏み込んだ後に、
逆サイドを見ながらニ歩目を踏み込みます。

ディフェンスを交わしながら
リングに向かっていく技になります
【バスケ】ディフェンス密集地帯で使いたいギャロップステップを決めるコツ | ゴールドメダル.jp

NBA選手のステップ

ハンドボールでのステップ

ハンドボールにおいてフェントの種類は多く存在し、アウトフェイント。インフェイントなど、多彩なステップを踏んでDFを翻弄しなければいけません。

しかし、ハンドボールのルールでは原則として3歩までしか歩いてはいけなく、それ以上のステップをしてしまうと反則となってしまいます。

この限られた中でどのようにフェイント能力を身につけていけばいいのか、その練習方法を解説していきます!
ハンドボールのフェイント特集!種類や練習方法のコツ【技術編】 – Activeる!

パスを受けるとき、空中(足がフロアから離れている状態)で受ければ着地した足は歩数に数えないというルールがあります。

空中でパスを受けて、右足で着地して次に左足をついた場合、右足はゼロ歩目、左足は1歩目と数えるのであと2歩歩けますね。

あ、ハンドボールは3歩までOKです。

で、このルールは、空中でパスを受けて、両足同時に着地したときにも適用されるんです。このステップのことを「ゼロステップ」と言います。

ゼロステップはゼロ歩だから、あと3歩歩けるわけです。
基本に立ち返ろう ゼロステップ | 松橋ハンドボールクラブ 斉藤靖典のブログ

インフェイント

インフェイントはマークに対して、サイドに一歩踏み出して相手をずらし、これを
取繕うとしてきたディフェンスの逆をついて、インサイドに抜けるのがインフェイント
ですね。
ハンドボール上達法 インフェイント

https://www.youtube.com/watch?v=A350hgVQ4wE

アウトフェイント

利き手と逆側に行くため、肩を入れて相手を抜いて後にもう一度体を反転させて、シュート体勢を作らなければいけないということです。
【ハンドボール日本代表 徳田新之介選手 監修】ハンドボールのフェイントを種類別に徹底解説! | Sposhiru.com

シュートフェイント

https://www.youtube.com/watch?v=cR1e4RHZZm0

シュートフェイントにはステップシュートからとジャンプシュートのふたつのパターンがあります。

どちらもシュートフェイントには変わらないのでハンドボールとして必要です。

フェイントと同じようにシュートフェイントを混ぜることができれば、シューターとしてはかなり有利になります。
ハンドボールのフェイント特集!種類や練習方法のコツ【技術編】 – Activeる!

ハンドボールのうまい抜き方&ステップ

https://matome.naver.jp/odai/2157067090606565501
2019年11月15日