■人間関係で疲れている人は超たくさん・・・
小鳥先生@ただいま@Kotori_Sensei
「〇〇さんが嫌だぁ、〇〇さんが嫌だぁ」っていつもいうのに
〇〇さんが居ないなら居ないで
「△△さんがぁ…」
って言ってくる
人間関係てそんなものってわかっているけど疲れるわ
こっちは真剣に悩んでもただ愚痴言いたいだけっていうパターンもあるし
ラッキー@lucky__lawyer
大学は意味もなく薄っぺらい人間関係を形成して、ただただ疲れる
大学入ってラインの友達200人くらい増えたけどそのうち190人くらいは顔も思い出せないような人ばかり
本当に希薄
■中にはこんな人も・・・
❄まな@6guyssnowman
とりあえず一回りのぞきにいかねば。
でも知り合いママに会うの嫌だなー。
同級生だけで30人超えるからさ。
八方美人だからめちゃ話しかけられるしwww
立ち話大嫌い…でも逃げられないのが辛い…。
八方美人だと人間関係が選べず苦労している方も多いようです。
大切にしたいことを決めると人間関係が楽になる
「自分が大切にしたいことは何だろう?」と考えてみてください。職場、家庭、ママ友、友達など、それぞれ大切にしたいことがあると思います。
例えば”友達”であれば、「楽しい時間を過ごす」「気軽に悩みを相談できる、話を聞いてくれる」などいろいろあると思います。
一度それらの「大切にしたいこと」を自分で決めることで、それ以外は必要ないと気づくことができます。(上辺だけの付き合いをしている友達、愚痴ばっかで疲れる友達など)
この「大切にしたいこと」を大切にすると、それ以外のことに時間を割くのがめんどくさく感じます。
(大切じゃないことに時間使うのって無駄だと思いませんか?)
■上記をすることによって、こういうことが自然とできるようになります
表面的な付き合いに留める
良い人でいようとしない
イヤなことはイヤと言う
切るべき人は切る
嫌われてもいいが、嫌わない
「人間関係に疲れた、めんどくさい」人間関係が苦手な人の対処法5つ – Menjoy! メンジョイ
大切にしたいことが決まることで芯が通り、頭がすっきりして心に余裕も持てます。
■まとめ
シンプルですが、人間関係でも育児でも目標でも、どんなことにでも同じ考え方が使えます。
大切にすることを決める、ゴールを決める、目標を決める、すべて同じことです。
逆にこれらを決めないことで、だらだらと毎日が過ぎて、ストレスだけが溜まってしまいます。
「大切にしたいこと」を決めて、そこだけに集中しましょう。