【満腹!メシウマ!】夜に食べても太らないおすすめ「夜食」まとめ

yuukin1130

夜食とは・・

夕食後、夜遅くなってから食べる簡単な食事。
夜食(ヤショク)とは – コトバンク

そもそも夜食が太りやすいのはなぜ?

カラダが寝るモードになっている夜の11時半に食べると、肝臓などの代謝臓器が混乱する。
夜遅くに食べると太る理由、夜食に食べるなら何がよい? | ライフハッカー[日本版]

ご飯やパンなどの炭水化物、揚げ物や脂肪分の多い肉など油っぽいモノを食べると、エネルギーとして消費されず、脂肪として体内にため込まれる。結果、体重が増えてしまう。
22時以降の食事で太る理由って? 夜遅く食べても太らない4つのコツ | マイナビニュース

結論夜食は太る・・・!

でもお腹は空いてしまう

少しでも太らないようにするためにはどうしたら良いか?

消化の良いもの
太りにくい夜食のレシピ12選!食べ方や食べる物を工夫しよう – ARVO(アルヴォ)

胃や腸に負担がかかりにくく消化が早いものを選びましょう

高タンパクなもの
太らない夜食って?基本の条件とオススメ簡単夜食レシピ – 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ[1/7ページ]

タンパク質は、私たちの身体のほとんどを構成しているため、美容や健康を維持する上で欠かせない栄養素としても知られています。タンパク質は低カロリーという特徴もあるので、夜食には適していると言えるでしょう。

夜食でNGなものは・・・

食物繊維の多いもの
太りにくい夜食のレシピ12選!食べ方や食べる物を工夫しよう – ARVO(アルヴォ)

腹持ちは良い分消化しにくく胃に負担をかけます

香辛料を多く含むもの
太りにくい夜食のレシピ12選!食べ方や食べる物を工夫しよう – ARVO(アルヴォ)

胃の粘膜を刺激し、消化も悪くなってしまいます

脂肪の多いもの
太りにくい夜食のレシピ12選!食べ方や食べる物を工夫しよう – ARVO(アルヴォ)

カロリーも高く、消化にも時間がかかります

脂質や糖質が高いパンや中華麺、アイスクリームなどは注意!ダイエットに良いとされる食物繊維も胃に負担がかかるため、日中に積極的に摂取するようにして夜食には控えましょう。

夜食べても太らない「おすすめの夜食7選」はこれだ!!!

豆腐料理

豆腐だけどマジでそうめんなんだよこいつ。
こいつはそうめんなんだ。人類がした最高の発明品の1つだよこいつは。開けて水を捨てれば即食べれる、間食、夜食、戦闘食にもってこいだよ。
見つけたらとりあえず在庫全部買っちゃうよね。 pic.twitter.com/RHRTSRLtxh

味噌汁

味噌の原料は大豆です。体内で消化されるとアミノ酸に変わります。アミノ酸には脂肪を燃焼させる効果が含まれます。
ダイエットは味噌汁で健康的に!夜食にも味噌汁が効果的。その理由とは? | ポチャリー

ぽぽん@popon_333

味噌汁。飲んだ日と飲まなかった日の、翌朝が違う!!なんだこれはっ!!スッキリ目覚める!オススメは1日2回目。食事時以外に、おやつや夜食感覚でもヨシ。塩分気にして避けてた頃を後悔する…

お粥

どうしても炭水化物が食べたいときには、ぜひおかゆを。低カロリーで体への影響が少ないのがメリットです。
遅い時間に食べても罪悪感なし!ヘルシーで軽めの「お夜食」レシピ | キナリノ

りんか@rinka_oz

こんな時間にお腹空きすぎて眠れないという事態になっちゃったので夜食…
野菜とはとむぎが入ったお粥とお白湯。 pic.twitter.com/7a6srQEdaj

@jyu_shige

中華粥ってもお粥に中華スープの素とごま油1たらし分入れるだけの簡単仕様だけど、毎回青臭くてンヌアーって感じになる七草粥も中華味にしたら後引くうまさになったし卵やトマト入れてもうまいから夜食にもオススメ

ヨーグルト

ヨーグルトにはデトックス作用が強くなり便通が良くなって太りにくい体質へとシフトする。
少し温めホットヨーグルトにすればさらなる美容効果が期待できます。
ヨーグルトは夜食に最適!?効果とおすすめの食べ方紹介♪ | michill(ミチル)

朝食りんごヨーグルトを電気消すと、夜食りんごに変わるのがビックリした pic.twitter.com/mY2awEpvWn
日が経つに連れて、夜食のヨーグルトが定番になった。もうひと頑張りします。 instagram.com/p/BvonqgdH2Ry/…

そして太らない食べ方のコツ

野菜から食べる
https://woman.mynavi.jp/article/170628-20/4/#anchor-19

ごはんや麺などの炭水化物や、お肉などのタンパク質を先に食べてしまうと、血糖値が急上昇し、脂肪をためやすくするインスリンが分泌されます。しかし、野菜を先に食べることで「血糖値の上昇を緩やかにする」「野菜に含まれている食物繊維が脂肪の吸収をおさえる」といった2つの効果が得られます。同じ食事をとるにしても、食べる順番を工夫するだけで太りにくくなりますよ。

ゆっくりよく噛む
https://woman.mynavi.jp/article/170628-20/4/#anchor-19

脳は、食事開始から約20分後に「満腹感を感じるホルモン」を分泌します。そのため、早食いをしてしまうと適量を食べても満足感を得られず、その結果たくさん食べてしまうのです。ゆっくりよく噛んで食べることで、食べすぎを防ぎ、少量でも満腹感を得ることができます。目安はひと口30回。いつも意識して行うと習慣化できるので、太りにくくなリます。

冷えたものは避け、温かいものを食べる
ヤセてる人は知っている!夜食を食べても太らない11の方法 – macaroni

熱いものならそうはできず、自然と時間をかけて食べることになります。すると、満腹中枢が反応し、少ない量でも満足できる可能性が高まります。スープなどはまさにおすすめです。

良い夜を過ごしましょう!

ダイエット記事リンク

https://matome.naver.jp/odai/2155537749974868101
2019年04月18日