最近よくニュースで耳にする子供が狙われる犯罪。親が出来る対策とは!?
最近子供が被害者となる事件を耳にする事が多い・・・
子供をもつ親としては他人事ではないと思います。
子どもを狙った犯罪「6割は下校時」
子どもを狙った犯罪「6割は下校時」 どう対処? (テレビ新広島) – Yahoo!ニュース
子どもを狙った犯罪が全国で相次ぐ中、広島県内でも今年、声かけなどの事案が345件発生しています。そのうち6割が下校時間帯です。
2004年に岡山・津山市で、小3女児が殺害された事件で、別の事件で服役中の30代の男が、犯行をほのめかす供述をしているとのこと。 帰宅直後の約20分で犯行が行われた。正面からの刺し傷で抵抗はなかったとのこと。 知り合いの犯行か? 14年ぶりの進展で親御さんの無念も晴れるのでは?! 詳細を検証していきます。
出典:テレ朝news 驚きのニュースが入ってきました。 新潟県新潟市のJR越後線の線路上で、小学2年生の女児が死亡しているのが発見された事件で、亡くなったのが近くに住む小学2年生・大桃珠生(おおももたまき)さん7歳だと報・・・
我が子が犯罪に巻き込まれないために親が出来る事とは
1 できる限り1人にさせない
犯罪者にターゲットにされる子供は1人で行動してる時に狙われます。
家族や友達、その他信頼できる人と一緒に居れば犯罪に巻き込まれる確率は格段に低くなります。
ライフスタイル、シゴト、恋愛、スマホ、エンタメ、グルメ、文房具、ガジェット..今日、明日、未来のハッピーを追求するモノ・コトラボ。
2 子どもの生活範囲を地図にしてどんな危険が起こりうるか検討しておく
警視庁ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。 お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。 このページの本文へ移動 音声読み上げ・文字拡大 Multilingual 携帯サイト 警察署一覧 サイトマップ トップページ 安全な暮らし 被害にあわないために 子どもの安全 子…
なにかあった場合の避難場所を決めておくといいかもしれません。
「子ども110番の家」「コンビニ」「交番」「知人の家」「病・医院」など、人がいる場所を覚えておくようにしましょう
2/4 親必見!子どもを犯罪から守る7カ条 [防犯] All About
3 防犯ブザーを常にもたせる
突然ですが、防犯ブザー(防犯アラーム)をお持ちでしょうか?一人暮らしの女性の方、またお子さんの防犯対策としてすでに購入されている方もいらっしゃると思いますが、まだまだお持ちでない方も多いのでは?最近ではスマホ用の防犯ブザーアプリなども出ているため、特に必要ないとお考えの方もいるかもしれませんね。ただ、非常時にサッと使え
防犯ブザーを忘れずにいつも持っているようになることが理想です。
ただ、「学校から配布されたから、子どもに持たせていれば安全」と思っているようでは不十分です。
あくまでも「道具」なのですから、使い方をしっかりとわかっていなくてはなりません。
電池切れもチェックしましょう。
3/4 親必見!子どもを犯罪から守る7カ条 [防犯] All About
4 やはり子供自身の防犯意識が重要
信号はちゃんと守る。なるべく友達と帰る。どうしても1人になってしまう場合は人通りの多い場所を通って帰るなど子供自身の防犯意識の高さが重要です。
幼い子供ほど怖い事件が起こってもそれを自分と結びつけて考える事が出来ません。そこで親が子供にもわかりやすく防犯意識の大切さを日々教育していくことが重要かもしれません。
https://matome.naver.jp/odai/2152772536816436701
2018年05月31日

