【びっくり!】よく腕を組む人の本心は〇〇!?【雑学】

HANABI25
仕草/心理/腕を組む/脚を組む/対人関係/コミュニケーション/雑学

仕草は無言のメッセージ

普段の何気ない仕草の中には、実は無意識のうちにいろいろなメッセージが込められていると言われています。
自分や他人が無意識にしている仕草をみてみると面白いかもしれません。

①腕を組む

人は本能的に、怖いものや、あぶないものが近づいてきたときに身を隠そうとします。
大人になってから子供の頃と同じように隠れるわけにはいかないので苦手な人や初対面の人には心理防衛として人は腕を組むことで対応するのです。
腕を組むしぐさの心理 | 心理学 | Ofee

しかし腕を組んでずっと拒絶してるかと思いきや、そういうわけでもなく、腕組みしているのが楽だったり、癖になってしまっているという人も多いです。
【行動心理学】警戒?防衛?腕組み指組み仕草の意味とは?

▼怒鳴られる前兆?

腕を組んでいる位置が高い場合、威嚇していると言われています。
先生や上司が、上記の高い位置での腕組み、すなわち威嚇をしている時は、いったん、言い訳や説明を止めて様子を見た方が良いです。
なぜ、あの人は腕を組むの? しぐさに隠された8つの心理 | 心理学の時間ですよ!!

怒っている、威嚇しているにも関わらず、それが通じていないとわかると、次に来るのは、怒声の可能性大です。

②指を組む

ちなみに指を組む仕草をしている人は、落ち着かない、緊張している、どうしようか悩んでいる、よく考えたいという、どちらかというと心が不安定な状況を表しています。
指を組むことに現れる心理・指を組むことで分かる自分のタイプ-コミュ力向上ならMayonez

▼お祈りで指を組む意味は?

指を絡めているとすぐには武器を取って攻撃できないし殴ることも出来ない。手を合わせるもの同じ。
要するに「私は抵抗しません、全ておっしゃるがまま受け入れます」という姿勢を表す行動なんです。
なんで神様などに祈るときは手を組むのでしょうか? -何気なく思ったこ- 葬儀・葬式 | 教えて!goo

▼腕と指の組み方でわかるその人の特徴!

第1タイプ:左指下/左腕下・ 論理的に理解し、論理的に表現
第2タイプ:右指下/右腕下・ 直感的に理解し、直感的に表現
第3タイプ:左指下/右腕下・ 論理的に理解し、直感的に表現
第4タイプ:右指下/左腕下・ 直感的に理解し、論理的に表現
腕を組む心理とは?女性と男性での違いや左が上の人の特徴とは? | 心理学lovers

面白いですね!

③髪に触る

▼長い髪を手ぐしでゆっくり梳くように撫でたり、整える。

この仕草をしているときは「甘えたい」「安心したい」ときです。
頭部を優しく撫でられると、大人でも安心できますよね。髪、つまり頭部を自分で撫でるのは、他の誰かに撫でてもらう代わりの行為であると言われます。
髪を触る癖はなぜ起きる?触り方で分かるあなたの深層心理とは | 女性の美学

▼毛先をもてあそぶ

この仕草は状況次第で、「退屈している」「集中・没頭している」という正反対の意味合いを持つようです。
しかし、多くの場合、人と会話しているときに髪をくるくるいじっていると、「興味がないのかな?」という印象を与えてしまいます。
髪を触る癖はなぜ起きる?触り方で分かるあなたの深層心理とは | 女性の美学

④鼻を触る

鼻を触ることは、なにか隠したい心理があります。表情には、その時の動揺する気持や、焦った気持などが顔に出やすいものです。特に嘘をついている時、その嘘がばれないように、自分が動揺している気持ちを隠すという心理があります。
鼻を触る人の5つの心理はなに? | Better Tomorrow

隠し事をする時に鼻を触る仕草をする傾向は、女性より男の方が強いと言われています。
男性は女性よりも嘘をついたりするのが下手で、心理を隠そうとしても態度に出やすいんですよね。
好意や嘘を隠してる?癖で性格がわかる?鼻を触る仕草をする男性心理 – HIkaruStyle

▼よく鼻を触る人は気が弱い?

鼻は出っ張っていて、攻撃を加えられると真っ先にケガをしやすい場所なので、鼻を触る=自分を守ることにつながり、目の前の相手に自分を傷つけられまいと防御しているのです。
https://woman.mynavi.jp/article/140122-72/

⑤足を組む

足を組むのは目の前の相手に心を開いていないという意味を持つと言われています。
人は、安心して心を開ける相手の前では、無意識に体がリラックスするものです。
その結果、足がだらっと開いたりして、楽な体勢になります。
足を組む心理4つ。癖で足を組む人の気持ちを知ろう

▼足の組み方でわかるその人の特徴

右足が上になる組み方をする人は、消極的で慎重な人です。
逆に左足が上になる組み方をする人は、開放的で楽観的な人です。
足首を交差させる組み方をする人は、子供っぽい人です。小さい子供がよく、足首を交差させて電車などで座っていますよね。
足を組むしぐさの心理学

⑥目をこする

会話中に目をこする仕草は否定を意味します。つまり、相手に発言に対して内心は否定している場合などにこする仕草をしやすい傾向にあります。
相手の深層心理が分かる50の仕草や癖 | 社会人の教科書

また、嘘をついている時も、頻繁に目をこする仕草をすることがあります。
目にはすぐ本音が表れてしまうので目をこすって、目を隠し、本心を隠そうとするわけです。
会話中に目をこするしぐさの心理学

▼目は口ほどにものを言う

右上を見る…経験したことのないことや風景をイメージ
右下を見る…痛い・辛い・悲しいなどの身体的イメージ
左上を見る…経験したことや過去の出来事をイメージ
左下を見る…声・音楽など音に関する記憶をイメージ
しぐさでわかる心理学 | メンタル心理.net

会話中、もし視線が右上を向いていればその話はその人の経験や記憶にはないことかも。

⑦顎に手を触れる

あごに触れるのは自信がある証拠です。誇らしい気持ちの時にとる態度ですね。
また、何かを深く考え込んでいる場合にも顎に手をあてる傾向にあります。
ドラマの名探偵もあごに手を当てて考えますよね。
癖や仕草から相手の心理・性格を読み取る55の方法!【心理学】 | Lovely[ラブリー]

顎は、首という急所の近くにあるということもあり、心理的な面が動きに表れやすい箇所であると言われています。
傲慢な人が顎で人を使うのは首を出しても良いほど強気、自信があるからこそ。
自信が無いとき、マスクを着けてうつむきたくなるのはこの心理が働いているからです。
顎に手を当てる人の心理(女性/男性/意味/癖)-コミュ力向上ならMayonez

▼女性の場合

顎を触る仕草は男性によくみられますが、女性で顎を触る仕草をする人は相手を観察している傾向があります。話を聞いている相手の気持ちを読みとろうとする心理の現れです。
女性は、物事を考えている時は、顎を触るというよりも無意識に顎の周辺を触ることが多い傾向があります。
【男女別】顎を触る人の心理・顎を触る癖の治し方-uranaru

⑧唇をかむ

どんな人でも悔しい時、悲しい時には歯を食いしばって我慢する瞬間がありますよね。
唇を噛む癖もそれと同じ事で、感情を押さえ込んでいる時によく出る癖です。
唇を噛む癖がある人の心理や性格とは

また、どちらかといえばネガティブな、マイナス寄りの感情を押さえているときに表れやすいでしょう。
唇を噛む心理・唇を噛む仕草の原因・唇を噛む癖の人の特徴-uranaru

こんな仕草を見たときはその人に話を振るなどして、腹の中にある本音をしゃべらせる機会を与えるようにしよう。
下唇を噛むしぐさに隠れた人間心理

⑨唇をなめる仕草

唇を舐めるというのは母親からの授乳の時の名残とも言われており、相手に心を許していたり、相手を信頼して愛情をもっている証拠だと言われています。
唇を噛む癖に隠された心理

緊張した時には唇をなめることによって、心理的に落ち着かせるというなだめ効果もあるということです。
唇をなめるしぐさの心理学

⑩耳を触る

人が耳を触るのは「不安」から逃れようとする心理が働いています。
人は不安を感じると心がざわざわしてしまって、ぷにぷにの耳を触ることで落ち着きを取り戻すのです。
耳を触る人の心理や意味とは。不安やストレスを抱えているのかも

また、耳たぶを触る人は、両親や兄弟といった家族をとても大切にする傾向があります。
耳を触る3つの心理 | 心理学で恋愛を楽しく!

https://matome.naver.jp/odai/2152212620484748801
2019年09月14日