偉人たちの名言に学ぶ『愛国心』の正体

lessthanpanda
右傾化していると言われる、こんにちの世界。キーワードは「愛国心(Patriotism)」。人類史に名を残す偉人たちは、「愛国心」という言葉をどのように捉えていたのでしょうか。偉人たちの名言をまとめました。

「今日の大きな悪魔は愛国心、愛国心が大戦をもたらすのだ」

チャールズ・チャップリン
Sir Charles Spencer “Charlie” Chaplin
1889年4月16日 – 1977年12月25日
イギリス出身の映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、作曲家。
映画の黎明期において、数々の傑作コメディ映画を作り上げ、「喜劇王」の異名をもつ。
その作品は、ユーモアの陰に鋭い社会諷刺、下町に生きる庶民の哀愁や怒り、涙までも描かれているため、純粋に笑いのみを追求する他のコメディアンとは一線を画す存在である。

私は祖国を愛している。
だが、祖国を愛せと言われたら、私は遠慮なく祖国から出てゆく。
世界の偉人達の名言集の備忘録: 愛国心[チャップリンの名言]

「ナショナリズムは小児病である。それは国家の麻疹である」

アルベルト・アインシュタイン
Albert Einstein
1879年3月14日 – 1955年4月18日
ドイツ生まれ、特殊相対性理論などの功績で知られる20世紀最大の物理学者。
現代物理学の父とも呼ばれ、今までの物理学の認識を根本から変えた偉業は大きい。
光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。

ナショナリズムは小児病である。それは国家の麻疹(はしか)である
名言ナビ – ナショナリズムは小児病であり、人類にとってのはしか

英雄主義の強要、無分別な暴力、そして致命的なナンセンスの数々。愛国心の名の元に行われたこれらを、私は心の底から憎んでいます。
歴史|不都合な真実は隠される

「愛国心は歴史を忘れさせる。」

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
Johann Wolfgang von Goethe
1749年8月28日 – 1832年3月22日
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家。
ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。

「愛国心とは、自分がそこに生まれたという理由で、その国が他より優っているとする信念のことだ。」

ジョージ・バーナード・ショー
George Bernard Shaw
1856年7月26日 – 1950年11月2日
アイルランドの文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。
ヴィクトリア朝時代から近代にかけて、イギリスやアメリカなど英語圏の国々で多様な功績を残した才人として知られている。

愛国心とは、自分がそこに生まれたという理由で、その国が他より優っているとする信念のことだ。
「愛国心」という言葉を使う政治家を信用してはならない。その理由とは? – お役立ち情報の杜(もり)

人類から愛国心を叩き出してしまわないかぎり、あなたがたは決して平穏な世界を持たないだろう
『人類から愛国心を叩き出してしまわない限りあなた方は決して平穏な世界を持たないだろう』の意味と定義(全文) – 辞書辞典無料検索JLogos

「憂国の士という連中がいて、彼らが国を滅ぼすのだ」

勝海舟
かつ かいしゅう
1823年3月12日 – 1899年1月19日
江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。
幕府側代表として西郷隆盛と会見し、江戸無血開城を実現。明治維新後、海軍卿・枢密顧問官などを歴任。
著「吹塵録」「海軍歴史」、自伝「氷川清話」など。

「不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている」

ハインリヒ・ハイネ
Christian Johann Heinrich Heine,
1797年12月13日 – 1856年2月17日
ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。
平易な表現によって書かれたハイネの詩は、様々な作曲者から曲がつけられており、今日なお多くの人に親しまれている。

不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている
愛国心に関する名言集~「愛国心は国家の麻疹(はしか)である」(アインシュタイン)ほか – 平成エンタメ研究所

「最高の愛国心とは、あなたの国が不名誉で、悪辣で、馬鹿みたいなことをしている時に、それを言ってやることだ」

ジュリアン・バーンズ
Julian Barnes
1946年1月19日 –
イギリス・イングランドの小説家。
ポストモダン的と評される作風で、現代イギリスの代表的作家の一人として活躍している。
『The Sense of an Ending』で2011年のブッカー賞受賞。

最高の愛国心とは、あなたの国が不名誉で、悪辣で、馬鹿みたいなことをしている時に、それを言ってやることだ
かつて勝海舟は「憂国の士とかいうのがいて国を滅ぼすのだよ」と言ったという : newsokur

「愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな」

ジミ・ヘンドリックス
James Marshall Hendrix
1942年11月27日 – 1970年9月18日
アメリカ合衆国のミュージシャン、シンガーソングライター。
日本では「ジミヘン」の略称で呼ばれる事が定着している。
天才ギタリストとして多くのミュージシャンに多大な影響を与えたロックミュージックのパイオニアの一人。

愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな
偉人 ジミ・ヘンドリックス 名言集(英訳付)|心の常備薬-2ページ

「愛国心という卵から、戦争が孵化する」

ギ・ド・モーパッサン
Henri René Albert Guy de Maupassant
1850年8月5日 – 1893年7月6日
フランスの自然主義の作家、劇作家、詩人。
『女の一生』などの長編6篇、『脂肪の塊』などの短篇約260篇、ほかを遺し、20世紀初期の日本の作家にも影響を与えた。

愛国心という卵から、戦争が孵化する
名言ナビ – 愛国心という卵から、戦争が孵化する。

「恐怖心や愛国心によって人を殺すのは、怒りや貪欲によって人を殺すのとまったく同じく悪い」

ヘンリー・ミラー
enry Valentine Miller
1891年12月26日 – 1980年6月7日
アメリカ合衆国の小説家。
1934年、自伝的小説『北回帰線』をパリにて発表。しかし本国アメリカでは、その奔放な性表現により発禁になる(1964年、連邦最高裁にて「猥褻文書ではない」とする判決が下された)。

恐怖心や愛国心によって人を殺すのは、怒りや貪欲によって人を殺すのとまったく同じく悪い
愛国心は、必要ですか? 「不思議なことだ、いつの時代におい… – Yahoo!知恵袋

「愛国心とは喜んで人を殺し、つまらぬことのために死ぬことだ」

バートランド・ラッセル
Bertrand Arthur William Russell
1872年5月18日 – 1970年2月2日
イギリスの哲学者、論理学者、数学者、社会批評家、政治活動家。
生涯に4度結婚し、最後の結婚は80歳のときであった。
1950年にノーベル文学賞を受賞している。

愛国者は常に祖国のために死ぬことを口にするが、祖国のために殺すことについては決して語らない。
バートランド・ラッセルの名言・言葉(英語&日本語) | 名言+Quotes | Page: 2

「国への愛を表明するのは、それに対する褒賞を期待してる徴である」


https://matome.naver.jp/odai/2149787877963064001/2149788420566772403
ヘンリー・ルイス・メンケン
Henry Louis Mencken
1880年9月12日 – 1956年1月29日
アメリカの批評家、ジャーナリスト。
1899年『ボルティモア・モーニング・ヘラルド』紙に関係して以来、終生ジャーナリズムの世界で活躍。
1908年『スマート・セット』誌の文芸欄を担当、のち主宰。1924年には G.ネーサンと『アメリカン・マーキュリー』 American Mercury誌を創刊した。

国への愛を表明するのは、それに対する褒賞を期待してる徴である
かつて勝海舟は「憂国の士とかいうのがいて国を滅ぼすのだよ」と言ったという : newsokur

「愛国心とは、道理を超えた自国崇拝である。」

ジョージ・ジーン・ネイサン
George Jean Nathan
1882年2月14日-1958年4月8日
米国の演劇評論家、雑誌編集者。
H. L. メンケンとともに文学雑誌『スマートセット』の編集者として活動し、後に『アメリカン・マーキュリー』誌を創刊・編集した。

「嘆かわしいことだが、一人の良き愛国者たらんとすれば、人類の残りを敵に回すことになる。」

ヴォルテール
Voltaire
本名フランソワ=マリー・アルエ(François-Marie Arouet)
1694年11月21日 – 1778年5月30日
フランスの哲学者、文学者、歴史家。
イギリスの哲学者であるジョン・ロックなどとともに啓蒙主義を代表する人物。
また、ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールなどとともに百科全書派の学者の一人として活躍した。

嘆かわしいことだが、一人の良き愛国者たらんとすれば、人類の残りを敵に回すことになる
名言集 – Call of Duty: Modern Warfare 2 意訳翻訳 – アットウィキ

「愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である」

サミュエル・ジョンソン
Samuel Johnson
1709年9月18日 – 1784年12月13日
イングランドの文学者(詩人、批評家、文献学者)。『英語辞典』(1755年)の編集で知られる。
18世紀英国において「文壇の大御所」と呼ばれた。親しげに「ジョンソン博士(ドクター・ジョンソン)」と称される。
https://matome.naver.jp/odai/2149787877963064001
2017年06月20日