色々な身近な道具に使われるテコ。具体的にはどんな道具があるのかを、3つの種類別に集めてみました。てこは身の回りにたくさん存在するので、自由研究のテーマとしてもオススメです。
◆てこ(梃子)とは??
棒を使って、小さい力で重いものを動かすしくみ
てこ
てこは一本の棒に過ぎないが、3つの点(支点、力点、作用点)から構成される。
力点に力をかけ、支点を中心として、てこを回転させる。その結果、作用点が重量物を動かす。これが、てこの原理だ。
3点の位置関係によって、てこの性能が左右される
てこの原理の解説:物理学解体新書
◆てこは3種類
支点と力点、作用点(図上表記:荷重点)の位置関係で分類できる
【第一のてこ】を使った道具
支点が力点と作用点の間にある形のてこ。
身体のABC第5弾 : Pilates Trainers Circle OFFICIAL BLOG
支点と作用点のあいだを短く 支点と力点のあいだを長くすると、小さい力で大きな力がでます。
てこの利用とその特徴とは? 支点の位置よる特徴とは? | 科学をわかりやすく解説
ペンチ・はさみ・洗濯バサミ・ニッパー
支点がいっしょになっている、2つのてこの組み合わせ。力点と支点との距離は決まっているので、なるべく支点の近くに物をはさむようにすると大きな力がでる。
缶のふた(プルタブ)
【第二のてこ】を使った道具
荷重点が支点と力点との間にある形のてこ。
身体のABC第5弾 : Pilates Trainers Circle OFFICIAL BLOG
※荷重点=作用点
作用点が支点に近いほど、力点が支点から遠いほど てこの出す力は大きくなります。
てこの利用とその特徴とは? 支点の位置よる特徴とは? | 科学をわかりやすく解説
第一のてこと同じです。
ボート(オール)
オールの先が水中に止まっていて、支点のはたらきをしている。オールの手もとをひくと、止め輪のところ(作用点)に大きな力が出て、ボートを押し進める。
つま先立ちの時の足の状態
支点:中足指節間関節部、作用点:足関節前方の身体重心線の通過点、力点:アキレス腱付着部
※第2のてこは身体運動の中ではあまり活用されていない。
※第2のてこは身体運動の中ではあまり活用されていない。
【第三のてこ】を使った道具
力点が支点と荷重点の間にある形。
身体のABC第5弾 : Pilates Trainers Circle OFFICIAL BLOG
※荷重点=作用点
作用点に出る力は 力点に加える力より 小さくなる
てこの利用とその特徴とは? 支点の位置よる特徴とは? | 科学をわかりやすく解説
そのかわり、力点の小さな動きを作用点の大きな動きにかえるはたらきをします。
てこの利用とその特徴とは? 支点の位置よる特徴とは? | 科学をわかりやすく解説
運動の速さに対して有利な構造
身体のABC第5弾 : Pilates Trainers Circle OFFICIAL BLOG
ピンセット・トング・日本ばさみ・毛抜き
小物(ピンセット、毛抜き)やパン(トング)、糸(日本ばさみ)など、作用点では力が減ることを利用して繊細な作業ができる道具。
顎運動(口を開けたり閉じたり)
支点:顎関節(赤)力点:筋肉(黄)作用点:歯(青)
※わずか数ミリの筋肉の収縮で、数センチ口が開閉する。
力の効率はとても悪いが、壊れにくく、繊細な動作が可能な構造。
※わずか数ミリの筋肉の収縮で、数センチ口が開閉する。
力の効率はとても悪いが、壊れにくく、繊細な動作が可能な構造。
【その他】複数のてこを組み合わせて使う道具
【おまけ】
てこのロケットの簡単な作り方を紹介しています。
夏休みの自由研究テーマに悩んでいましたが、「てこのはたらき」について調べたことをまとめるようにしました。
https://matome.naver.jp/odai/2148542580695713301
2019年01月20日