【法学部の大学受験者必見】司法試験の大学別合格率ランキング2018年

skyknight
裁判官、検察官、弁護士への道と題して、司法試験の大学別合格者数ランキングをまとめました。【 受験 浪人 偏差値 入試 センター試験 東大 京大 神戸 北海道 筑波 早稲田 慶応 中央 法政 青山学院 明治 関学 関大 名古屋 学習院 近大 上智 立教 立命館 同志社】

司法試験とは
司法試験 資格・試験ガイド|伊藤塾

裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に、必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験であり、法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者を対象に行われます(予備試験は、法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので、これに合格した者も、法科大学院修了者と同等の資格で司法試験を受験することができます)。

■■■ 2018年 ■■■

第68回全日本学生法律討論会
【立論の部】①中央大学②関西学院③明治大学
【質問の部】①関西学院②早稲田大③関西大学

平成30年司法試験最終学歴別合格者一覧(予備合格者)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/11/1410102_009.pdf

平成30年度 司法試験予備試験の合格者数ランキング

今年の司法試験の受験者は5238人で、合格者は1525人(法科大学院修了者1189人=合格率25%、予備試験合格者336人=合格率78%)だった。男女別では男性1150人、女性375人が合格した。
https://resemom.jp/article/2018/09/11/46713.html
http://www.moj.go.jp/content/001269385.pdf
もう合格率でのランキングは意味が無いかもしれない。
平成30年度司法試験合格率ランキング
1.東北学院大法科大学院(3人、60%)
2.一橋大法科大学院  (72人、59.5%)
3.京都大法科大学院  (128人、59.3%)
4.東京大法科大学院  (121人、48%)
5.神戸大法科大学院  (51人、39.5%)
6.慶應義塾大法科大学院(118人、39.2%)
7.大阪大法科大学院  (50人、37.6%)
8.早稲田大法科大学院 (110人、36.5%)
9.九州大法科大学院  (29人、33.3%)
10.名古屋大法科大学院 (29人、30.5%)

1位:京都大学 合格者数128人(合格率59.3%)

京都大学法科大学院の主な出身大学
京都大学:42%、神戸大学:13%、同志社大学:10%

2位:東京大学 合格者数121人(合格率48.0%)

3位:慶應義塾大学 合格者数118人(合格率39.2%)

慶應義塾大学大学院法務研究科の主な出身大学
中央大学:27%、慶應義塾大学:26%、早稲田大学:19%

4位:早稲田大学 合格者数110人(合格率36.5%)

早稲田大学法科大学院の主な出身大学
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2017/10/05/8187/

5位:中央大学 合格者数101人(合格率23.2%)

6位:一橋大学 合格者数72人(合格率59.5%)

一橋大学法科大学院の主な出身大学
中央大学:35%、一橋大学:24%、早稲田大学:12%

7位:神戸大学 合格者数51人(合格率39.5%)

8位:大阪大学 合格者数50人(合格率37.6%)

大阪大学法科大学院の主な出身大学
大阪大学:21%、京都大学:15%、同志社大学:12%

9位:九州大学 合格者数29人(合格率33.3%)

9位:名古屋大学 合格者数29人(合格率30.5%)

■■■ 2017年 ■■■

学部卒で法職!法職への就職人数ランキング 2017年(早慶上智MARCHランキング)
1位:中央大学法学部:24人(法律事務所8人、裁判所12人、法務省4人)
2位:慶應義塾大学法学部:13人(法律事務所8人、裁判所5人、法務省0人)
3位:早稲田大学法学部:6人(法律事務所0人、裁判所6人、法務省0人)
3位:上智大学法学部:6人(法律事務所5人、裁判所1人、法務省0人)

平成29年司法試験には6,716人が出願。5,967人が受験し、1,543人が合格した。
https://resemom.jp/article/2017/09/12/40317.html
平成29年司法試験の合格者数トップ5は、1位「予備試験合格者」290人、2位「慶應義塾大法科大学院」144人、3位「東京大法科大学院」134人、4位「中央大法科大学院」119人、5位「京都大法科大学院」111人。

合格者数を受験者数で割った合格率では、1位「予備試験合格者」72.5%、2位「京都大法科大学院」50.0%、3位「一橋大法科大学院」49.6%、4位「東京大法科大学院」49.4%、5位「慶應義塾大法科大学院」45.4%だった。
http://www.moj.go.jp/content/001235958.pdf

文部科学省から12の法科大学院が最高評価

2017年10月2日、文部科学省は2018年度の「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の評価結果を公表した。司法試験の合格率や直近の入学者選抜における競争倍率など指標に基づき、国立・私立を合わせて12大学が最高評価を得た。大学名の後は配分率。

【第1類型】
神戸大学 135% 東京大学 130% 京都大学 130% 早稲田大 130%
一橋大学 120% 慶應義塾 120% 千葉大学 115% 大阪大学 115%
九州大学 110% 中央大学 105% 名古屋大 100% 愛知大学 95%

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/10/04/1396934_015.pdf
http://livedoor.blogimg.jp/schulze/imgs/e/0/e0331d44.jpg

平成29年度 司法試験予備試験の合格者数ランキング<法学部>


https://matome.naver.jp/odai/2147715222162682301/2151206206464898303
平成29年度司法試験予備試験合格者比
予備試験合格者において大学法学部組の割合は56%、法科大学院組の割合は38%となった。
1位:東京大学法学部:71人
2位:慶應義塾法学部:38人
3位:中央大学法学部:24人
4位:京都大学法学部:14人
5位:一橋大学法学部:14人
6位:大阪大学法学部:11人
7位:早稲田大法学部:9人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/27/1398626_006.pdf

https://info-jukusei.com/shikaku-shihoshiken-gokaku-ritu/

平成29年度 司法試験最終合格率大学別ランキング


https://matome.naver.jp/odai/2147715222162682301/2150522650795439603
平成29年度司法試験大学別合格者数比
・合格者の約4人に1人は早慶中央。
・合格者の約2人に1人は東大一橋大、早慶中央。・日本の弁護士数で最多は東大、2位は中大。
・日本の弁護士の4人に1人が中大。

・法科大学院からの合格者が81%

法科大学院の平均合格率:22.51%

司法試験に関わるプロから見た司法試験合格率による法科大学院の募集停止のボーダーラインは15%未満
法科大学院、制度失敗が決定的…すでに4割が閉鎖 – ライブドアニュース

1位:京都大学 合格率50.00%(合格者数111人)

京都法科大学院への入学許可者の出身大学

京都大学法科大学院の主な出身大学
京都大学:53%、大阪大学:10%、同志社大学:6%

2位:一橋大学 合格率49.59%(合格者数60人)

一橋大学法科大学院の主な出身大学
一橋大学:24%、中央大学:22%、早稲田大学:14%

3位:東京大学 合格率49.45%(合格者数134人)

4位:慶應義塾大学 合格率45.43%(合格者数144人)

慶應義塾大学法科大学院の主な出身大学
慶應義塾大学:26%、中央大学:25%、早稲田大学:12%

5位:大阪大学 合格率40.74%(合格者数66人)

大阪大学法科大学院への入学許可者の出身大学

大阪大学法科大学院の主な出身大学
京都大学:24%、大阪大学:20%、神戸大学:10%

6位:神戸大学 合格率38.73%(合格者数55人)

7位:愛知大学 合格率30.77%(合格者数4人)

8位:早稲田大学 合格率29.23%(合格者数102人)

早稲田大学法科大学院の主な出身大学
早稲田大学:33.7%、中央大学:15.5%、慶應義塾大学:15.1%

9位:首都大学東京 合格率26.96%(合格者数31人)

10位:中央大学 合格率26.15%(合格者数119人)

中央大学法科大学院の主な出身大学
中央大学:21.5%、慶應義塾大学:15.2%、東京大学:13.8%

■■■ 2016年 ■■■

平成28年司法試験受験において、出願者は7,730人(前年9,072人)で、合格者数は、1,583人(前年1,850人)であった。

[2016年卒業生] 1位:中央大学法学部:24人(法律事務所19人、裁判所3人、法務省2人)
2位:慶應義塾大学法学部:9人(法律事務所7人、裁判所0人、法務省2人)
3位:上智大学法学部:8人(法律事務所4人、裁判所3人、法務省1人)
4位:立教大学法学部:6人(法律事務所3人、裁判所3人、法務省0人)
5位:早稲田大学法学部:3人(法律事務所0人、裁判所3人、法務省0人)
6位:明治大学法学部:0人
6位:青山学院大学法学部:0人
6位:法政大学法学部:0人

平成28年度 各大学法学部生による司法試験予備試験の合格者数ランキング

平成28年度司法試験予備試験(大学在学合格者):単位[人] 1位:東京大学 46
2位:中央大学 35
3位:慶応大学 28
4位:早田大学 16
5位:京都大学 12
6位:一橋大学 7

明治大学 3
青山学院 1
上智大学 0
立教大学 0
法政大学 0

平成28年度 司法試験最終合格率大学別ランキング


https://matome.naver.jp/odai/2147715222162682301/2148361012816773103
平成28年度司法試験大学別合格者数比
・法曹の3人に1人は早慶中。
・法曹の2人に1人は東大一橋大、早慶中。・日本の弁護士数で最多は東大、2位は中大。
・日本の弁護士の4人に1人が中大。

・法科大学院からの合格者が85%

司法試験合格率の平均ラインは22.9%

1位:一橋大学 合格率49.61%(合格者数63人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは6位。
2017年度一橋大学法科大学院入学試験
法科大学院全国統一適性試験の平均点:234.4点(最高点:263点、最低点:217点)
TOEIC試験:828.5点(最高点:935点、最低点:715点)

大学院への進学率:25.1%(2011年度卒業生)

一橋大学法科大学院入学者の主な出身大学
中央大学:29.5%、一橋大学:27.9%、早稲田大学:19.7%

2位:東京大学 48.07%(合格者数137人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは3位。

大学院への進学率:54.5%(2015年卒)

3位:京都大学 47.30%(合格者数105人)


Tripadvisor 京都大学
文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは5位。

大学院への進学率:28.8%

4位:慶應義塾大学 44.29%(合格者数155人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは1位。

大学院への進学率:9.9%

慶應義塾大学法科大学院の主な出身大学
中央大学:29%、慶應義塾大学:22%、早稲田大学:14%

5位:早稲田大学 35.85%(合格者数152人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは2位。

大学院への進学率:15.7%

判事任官、検事任官:6.1%
弁護士事務所・民間企業・官公庁等:93.9%

6位:神戸大学 32.28%(合格者数41人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは8位。

大学院への進学率:21.3%

7位:中央大学 29.44%(合格者数136人)


https://matome.naver.jp/odai/2147715222162682301/2147858644435328003
文部科学省による評価は、2番目の評価となる第2類型「A」(7校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の80%となる。また合格数ランキングでは4位。

大学院への進学率:15.3%

法律事務所:52.6%
国家公務員:15.8%
民間企業:30.5%

中央は学科間の垣根が低いことで有名です。政治学科はほんの少し政治系の、国際企業法学科はほんの少し語学系の履修科目が多いですが、ほとんど法律学科で開設されている講義をとることができます。法曹志望の政治学科、国企の学生はたくさんいますし、経済学部など他学部の学生も少なくありません。充実した法職講座は学部学科を問わず受講できますし、司法試験対策サークル(研究会)にも入れます。

8位:九州大学 28.8%(合格者数36人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは9位。

9位:大阪大学 26.75%(合格者数42人)

文部科学省による評価は、最高評価となる第1類型(9校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の90%となる。また合格数ランキングでは7位。

10位:名古屋大学 25.00%(合格者数34人)

文部科学省による評価は、2番目の評価となる第2類型「A」(7校)であり、平成29年度の補助金は公的支援の基礎額の80%となる。また合格数ランキングでは11位。

法科大学院の取り組み

早慶中・三校連携公開特別講座は、早稲田大学・中央大学・慶應義塾大学の三校協議により、法曹という職業の魅力を学部生のみなさんに具体的に知ってもらい、進路選択に活かしてもらおうとの趣旨で、各校が実施し、これを相互に公開して、他大学での講義の閲覧もできるようにするという企画です。

参考サイト

https://matome.naver.jp/odai/2147715222162682301
2018年12月23日