何度も描いて消せる
「落書き大好きキッズ」たちが夢中になって遊んだ玩具と言えばこれ。
描いた絵が動き出す!みんなが遊んだあの「せんせい」が今、驚きの進化を遂げていた – Spotlight (スポットライト)
磁石の粉を使用し「丈夫で描きやすいマグネットお絵描き玩具」としてベストセラーを誇っている「せんせい」。赤と緑のボディのお絵かきボード、ありましたよね。ボードにペンで絵を描くことができ、ボード下のつまみをスーッと横にスライドさせると、あら不思議、絵を消せてしまうあの玩具です。
描いた絵が動き出す!みんなが遊んだあの「せんせい」が今、驚きの進化を遂げていた – Spotlight (スポットライト)
現在ver↓
さて、私たちが買ったこの「せんせい」は、実はただの「せんせい」じゃございません。「2カラーせんせい」といって、その名の通りペンが2種類あって、それぞれ違う色(黒と紫)で線が描けるという優れ物です。
2色でお絵かきできる、『2カラーせんせい』の不思議 | 新米パパの小さな発見手帳
なんと、せんせいに描いた絵が、アプリ上で動き出す
http://まままままま.com/play/oekakisensei
赤と黒でかき分けた箇所はそのままの色で反映されます
動く!おえかき せんせい|予約トップ10
お子さんも、スマホの画面で動き出す自分の絵に釘付けになること間違いなしです!ちなみに、「せんせい」そのもののアプリも有料で購入することができます。
http://まままままま.com/play/oekakisensei
こまえ制作室@tokudine

にしき@nishiki_sbw2
ゆかとこ@yukafloor
子供用のおもちゃに魅力を感じる…
「せんせい」っておもちゃも欲しいんだよね…(笑)
簡易お絵かきタブレットだよ、アレは!!
シルバニアファミリーとかこえだちゃんシリーズとか
すんげー欲しい…
一大ブームを巻き起こした育成ゲーム
1990年代に社会現象になった「たまごっち」。30歳前後の人にとってとても懐かしいアイテムですよね。
え、死なないの?! 今のたまごっちは「エグイ内容」の手紙を置いて家出するらしい | CuRAZY [クレイジー]
珍しいキャラを育てていると一目置かれるほどの過熱っぷりでした
【たまごっち】1996~98年に一大ブームを巻き起こしたキャラ育成ゲーム、みんな持ってましたね。 – Middle Edge(ミドルエッジ)
現在Ver↓
画面はカラーとなり、通信機能までついているんです!本体もポップで可愛らしいデザインになっていますね
え、死なないの?! 今のたまごっちは「エグイ内容」の手紙を置いて家出するらしい | CuRAZY [クレイジー]
時代の流れと共に随分とハイテクになったものです。
たまごっちの現在[あのオモチャは今どうなった?] | 人間ブログ
”死ぬ仕様”が復活するのは、最新機種「Tamagotchi m!x(たまごっち みくす)」
「死ななくなった」と話題のたまごっち、最新機種は死ぬ仕様へ―― 物議を醸した”死なない仕様”について聞いた (ねとらぼ) – Yahoo!ニュース
バンダイの担当者によると、この「Tamagotchi m!x」はキャラクター同士が結婚し親の遺伝子を受け継いだキャラクターが何代にも渡って登場しますが、”続いてきた家系図が途切れてしまうこともある”ということを表現するため、死ぬ仕様を復活させたとのこと
「死ななくなった」と話題のたまごっち、最新機種は死ぬ仕様へ―― 物議を醸した”死なない仕様”について聞いた (ねとらぼ) – Yahoo!ニュース
なぜか家に一つあった
現在Ver↓
地球儀が進歩に進歩を重ねて、今や半球体のLEDディスプレイに投影された「WORLDEYE」として生まれ変わっています。
ジェネレーションギャップがすさまじい、デジタルに進化した「あの頃のおもちゃ」 | nanapi [ナナピ]
WORLDEYEは世界地図はもちろん、人類が地球中に広がっていった足跡、さらには太陽系や星座など、地球に関わるありとあらゆるものを、ディスプレイに映しだしてくれます。
ジェネレーションギャップがすさまじい、デジタルに進化した「あの頃のおもちゃ」 | nanapi [ナナピ]