【薄毛に朗報】加齢による薄毛・脱毛の仕組が解明!17型コラーゲン??

tei-nei
東京医科歯科大学は2月5日、加齢による薄毛・脱毛の仕組みを明らかにしたと発表した。17型コラーゲンが薄毛のカギを握る

東京医科歯科大学の西村栄美教授らが、加齢による薄毛の仕組みを解明

西村栄美教授とは?

西村栄美教授のプロフィール
1994年滋賀医科大学医学部卒
1994年京都大学医学部附属病院皮膚科研修医
2000年京都大学大学院医学研究科博士課程修了
2000年博士(医学)の学位取得(京都大学)
2000年ハーバード大学ダナファーバー癌研究所研究員
2001年日本学術振興会海外特別研究員
2003年日本学術振興会特別研究員-PD
2004年北海道大学創成科学研究機構特任助教授
2006年金沢大学がん研究所教授
2009年東京医科歯科大学難治疾患研究所教授(現在に至る)

東京医科歯科大学は2月5日、加齢による薄毛・脱毛の仕組みを明らかにしたと発表した。

加齢にともなって毛が薄くなっていく「老人性脱毛症」の仕組みを明らかにするために、野生型のマウスにおいても加齢によって薄毛が見られることに注目。Cre-loxPシステムによる遺伝子改変マウスを用いて、毛の再生に重要な細胞を供給している毛の幹細胞「毛包幹細胞」の運命追跡を行った。

毛包幹細胞は毛周期ごとに分裂するが、加齢にともなって自己複製しなくなり、毛をつくる細胞を生み出す代わりに、表皮の角化細胞へと運命を変えたのち、皮膚表面から落屑する、つまりフケや垢として脱落していくことがわかった。これによって毛包幹細胞プールとそのニッチが段階的に縮小し、毛包自体がミニチュア化するため、生えてくる毛が細くなって失われていくという。毛包のミニチュア化はこれまで、男性型脱毛症に特徴的な変化であると考えられてきたが、生理的な加齢変化として進行することがわかった。

毛包の基となる幹細胞が、年をとると毛包に育ちにくくなる現象に着目。マウス実験では、老化で幹細胞のDNAに傷が残り、「17型コラーゲン」を分解する酵素が多く出るようになっていた。17型コラーゲンが分解されて減少すると、毛包が小さくなることを突き止めた。

人の頭皮でも50~70代の毛包は20~30代より小さく、17型コラーゲンの量も減っていた。研究チームは、マウスと同様の仕組みが働いていると考えられるとしている。

幹細胞にあるタンパク質の一種「17型コラーゲン」の減りを抑えることで、薄毛の進行を抑えられることもわかっていて、西村教授は「5年から10年の間に治療薬ができれば」と話している。

17型コラーゲン??

上皮組織の細胞結合の1つである半接着斑(ヘミデスモソーム)のタンパク質で、膜貫通タンパク質(transmembrane protein)の細胞接着分子である。

17型コラーゲン摂取できるのか?

17型コラーゲン入りヨーグルト あれば売れるぞー

いちご白玉@15sirotan

17型コラーゲン……
摂取すべく今日は鳥料理かな

ときぼた@tokibota

17型コラーゲンとるといいらしいよもつなべちゃん。

残念ながら、現在は、17型コラーゲンは、経口摂取や外部添付によって供給することはできません。

パグ子@PAGUCCO

コラーゲンにも型があるのね〜。初耳。17型コラーゲン、、早くいい薬ができるといいな〜。
@aiaxxlib 話題の17型コラーゲンに期待しています

今後の治療薬の開発に期待!!!

https://matome.naver.jp/odai/2145464970174401001
2016年02月05日