産後に無理はしちゃだめ!本当に辛い骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱脱・直腸脱)

むにーさん
産後に無理をしてしまうと、骨盤臓器脱という状況を招く可能性があります。これになってしまうと、あかちゃんの抱っこも思いっきりできないし、気持ちが悪いので落ち込むし大変。産後、実際になってしまったため、自分で調べたたくさんのサイトをまとめてみたいと思います。

産後の無理は本当に禁物

産後「骨盤底」を回復させるためには養生は欠かせません。骨盤底は赤ちゃんの通り道となるところで、出産時に骨盤底にある筋肉(骨盤底筋)が引き伸ばされて、また骨盤自体も開いてしまいます。

伸びた筋肉や開いた骨盤が元に戻るのは時間がかかり、動くとその回復が遅れてしまいうために、安静が必要となるのです。

この骨盤底が元に戻りきらないと、老化などで筋力が衰えた際に骨盤底から子宮などの臓器が脱出してしまったり、尿漏れの原因となってしまいます。

また、開いた骨盤がそのままになってしまうと姿勢が悪くなってしまったり、太りやすくなったり、臓器が下垂(下がる)ってしまうことがあります。

だから、産後調子がいいからといって動いてはいけないのです。
産後の無理は更年期に影響する!産後1カ月の正しい過ごし方 | MARCH(マーチ)

誰か教えてくれればよかったのに。。。

骨盤はグラグラの状態で、ホルモンバランスの急激な変化、悪露も出ますし、子宮の収縮運動、陣痛などで体力もかなり消耗しています。身体のあちこちから悲鳴が聞こえてきそうな状態なのです。ですので、もちろん回復にはそれなりに時間がかかります。身体が動く=元気ではないのです。
産後ママは無理しちゃダメ!気をつけたい産後の生活 -【ママリ】

どれくらい休めばいいの?

産後の養生の目安は安静にした状態で約1カ月程度。年齢や体質、出産の状況などによっても違いますが、2週間は安静に過ごし、3週間前後で少しずつ家事を始め、1カ月程度で元の生活に戻るというのが理想です。

布団を上げる「床上げ」のタイミングは3週間前後を目安にしておくといいでしょう。

里帰り出産をする場合や、実家からお手伝いに来てもらう場合には、1カ月程度を目安に計画を立てましょう。
産後の無理は更年期に影響する!産後1カ月の正しい過ごし方 | MARCH(マーチ)

赤ちゃんの1か月検診までゆっくりするイメージですね

産後は何をしちゃいけないの?

重いものを持つとき、人間はおなかに力を入れますが、産後は骨盤底筋が緩んでいるので、重いものを持った際のダメージが大きくなります。持ち上げた時に臓器が脱出してしまうという可能性もあるので、産後は絶対に重いものを持ち上げてはいけません。

産後のママは「赤ちゃんよりも重いものを持ってはいけない」とされますので、無理はしないように。
産後の無理は更年期に影響する!産後1カ月の正しい過ごし方 | MARCH(マーチ)

おなかを締めつけるものも、圧がかかるので控えたほうがいいですね

骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱脱・直腸脱)って何?

膀胱・子宮・直腸が骨盤底筋群によって支えられています。

骨盤臓器脱は性器脱ともよばれ、中高年女性の快適な暮らしを妨げる病気です。加齢や出産により、骨盤の底を支える筋肉や靱帯が緩むことが原因といわれ、薬では治せません。
骨盤臓器脱の治療 | 日本医科大学付属病院

薬では治せない

本来、女性の骨盤は骨盤底筋と呼ばれる筋肉によって常に支えられています。
しかし出産・閉経・加齢により、骨盤内臓器を支持している骨盤底筋群が徐々に弛緩し、支えを失った膀胱や子宮、直腸が腟から突出することがあります。これらを総称して「骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)」と呼ばれております。
骨盤臓器脱について | ひまわり会

膀胱が腟より突出した場合を「膀胱瘤」、子宮が腟より突出した場合を「子宮脱」、直腸が腟より突出した場合を「直腸瘤」とよびます。またお腹に力が入ったり咳やくしゃみをするとおしっこがもれるという「腹圧性尿失禁」もこの仲間に入ります。
骨盤臓器脱について | ひまわり会

割合が一番高いのが膀胱
膀胱瘤
膀胱瘤は最も頻度が高い骨盤臓器脱頻度です。症状としては下腹部違和感、臓器下垂感、頻尿、残尿感、排尿困難など多岐にわたります。また膀胱瘤に悩んでいらっしゃる方は腹圧性尿失禁を合併していることもあります
子宮脱
膀胱瘤に続いて多い骨盤臓器脱です。症状は下腹部違和感、臓器下垂感に加え、腟粘膜と下着との摩擦による出血、痒み、痛みなどが認められます。
過去に子宮摘除術された場合には摘除残りが腟口より突出することがあり、これは膣断端脱と呼ばれます。(子宮脱で子宮摘出を勧められる方から御相談を受けますが、子宮を摘出しても骨盤臓器脱は良くなりません!)
直腸瘤
直腸が腟口より突出した状態です。罹患頻度は膀胱瘤や子宮脱に比べ少ないと思われます。症状としては下腹部違和感、臓器下垂感、便秘、排便困難、便失禁などがあげられます。

どんな症状がでるの?

お風呂などで陰部に何かが触れる。
・椅子に座ると何かが押し込まれるような感覚がある。
・下腹部に違和感がある。
・排尿してもオシッコが出切らない。
・排便できない。
・午後になると不快感が強くなる。
・下着に血がついている。
骨盤臓器脱や子宮脱、膀胱脱などのことなら女性医療研究所

下腹部や膣の中にものが降りてきたような違和感や、入浴時に膣から丸いものがふれるというのが初期症状です。これらの症状は一般的に午前中よりも活動した午後に多くみられます。進行すると、常に股の間にものがはさまった感じとなり、尿や便がすっきりと出なくなります。高度になると膣壁が下着にすれて出血するなど歩行も困難となり、日常生活が大きく制限されてきます。
骨盤臓器脱の治療 | 日本医科大学付属病院

原因は何?

子宮脱になりやすい方はもともと骨盤底筋の力が弱い方が多く、すなわち極端なやせ、肥満、便秘、トイレに行くのをいつも我慢するような生活習慣の方、運動不足の方などは、その可能性があります。また、上記に加えて、妊娠中の体重増加の著明な方、巨大児や羊水過多、多胎妊娠の方、難産だった方などは、骨盤底の筋力が衰えやすく、子宮下垂・脱ばかりでなく、尿失禁も酷い状態になりやすくなります。
赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【産後のからだ】Q&A

具体的には次のような人は子宮脱のリスクが高いといえます。
肥満の人
いつも便秘で強くいきんで排便している人
多産の人(3人以上産んでいる人)
大きな赤ちゃん(3500g以上)を産んだことがある人
高齢(35歳以上)で出産した人
重いものを持ち上げたり立ちっぱなしのことが多い人
子宮脱の原因・症状 [子宮の病気] All About

予防法は?

予防法としては、妊娠前から適切な体重コントロールをし、生活習慣を改善して、便秘やトイレを我慢することがないようにすることと、歩くことをはじめ脚(股)を開閉するような適切な運動をしてください。

妊娠中も上記と同様ですが、ずっと座位でいると妊娠子宮の重量が骨盤底の筋を緩ませることになるため、とくに疲れたときは臥位になって休むこと、臥位の姿勢でできる骨盤底を鍛える運動することなどを心がけてください。分娩後は、骨盤底筋体操をして子宮下垂・脱や腹圧性尿失禁の予防をしましょう。
赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【産後のからだ】Q&A

無理をせず、違和感を感じたら横になりましょう

産後の骨盤臓器脱は軽快する可能性がある

そのため出産直後には骨盤底筋はとてもゆるんでいる状態になっています。筋肉というのは一度弱くなってしまうと放っておいても勝手に強くはなりません。強くするためにはトレーニングをして鍛えなければいけないのです。

骨盤底筋は普段の生活で鍛えられるような筋肉ではないので、意識を持って鍛える必要があるのです。
「産後すぐに」が大切!子宮脱にならないための5つの予防法 | 健康生活

ケーゲル体操・骨盤底筋体操で骨盤底筋を鍛える

子宮が回復するにつれ徐々に治るものですが、骨盤底筋を鍛える体操をすれば回復が早まります。肛門と腟を体の中に引っ張り込むような感じで締める体操など、産後体操で指導されていると思いますので、実行してみましょう。
花王 メリーズ 赤ちゃんとママのための情報 赤ちゃん相談室 産後、腟脱になった

ケーゲル体操は1940年代にアメリカの産婦人科医アーノルド・ケーゲルが尿失禁の女性患者の治療の一環として考案したPC筋のトレーニングです。 当時、尿失禁の治療を受けていた彼の患者たちから、ケーゲル体操を続けているうちに、性的にも大きな満足を得られたという共通の感想が出てきたそうです。その後も同じ感想を持つ患者は次々に現れ、ケーゲル体操が性感向上に役立つことが彼の患者さんの証言から分かってきたのです。 のちにケーゲル体操の生みの親であるケーゲル医師は「患者が骨盤底筋を強化して自分で調節することを身に付けると、性反応に自然な向上があった」と報告したとされています
イスに座ってお腹の力を抜き、意識して肛門と尿道をギュッと締め、次に力を抜く、
これを5秒~10秒ずつ繰り返します。
寝た状態で行うときは仰向けになりヒザを立てます。
足は30~40cmくらい開いてください。
その状態で同じように力を入れる、緩めるを繰り返します。10回くらい繰り返し、1セットとしましょう。
空いた時間などを使って、1日最低3セットはやってください。

なにより続けることが大事です

膣(肛門でも同じことなので、肛門でもOK)をギュッと締めたり緩めたりする体操です。
最初は上手く力が入らないかもしれないので、あおむけに横になってやってみてください。
横になった状態で膝を立てると、力の入り具合が分かりやすいです。
ふうーっと息を吐きながら20秒間、力を入れて締めます。
その後20秒緩めます。これを3分間繰り返します。1日3回やると効果的です。
たったこれだけのことでも、赤ちゃんがいると大変ですよね。
だけど、頑張って続けてください。3ヶ月後にはずっと良くなるはずです。
私は続けて2ヶ月くらいで、股の間から覗いていた子宮が引っ込みました。
まだ違和感はありましたが、気分的に楽になりましたよ。
産後3ヶ月くらいには、ずっと回復して普通に歩いたり走ったりしていました。
産後半年で、違和感はすっかりなくなりました。
産後の子宮脱- 出産 | 教えて!goo

助産師さんから体操を教わって毎日続けたら、いつの間にか治っていた、ということでした。
彼女いわく、「たった今まで、そんなことがあったこと忘れてた」と笑っていました。
出産後の子宮脱について – BIGLOBEなんでも相談室

だいたい3カ月くらいで、改善の兆しがみられることが多いみたいです。
1日、2日で効果がでるものではないので、張り切りすぎず、隙間時間を上手に使いましょう。

絵だけでは正しくトレーニングできているか不安

手や足の筋肉と違って、“目に見えない部分についている”ということなんです。人のマネをして覚えることができないし、手足の様にきちんと動いているかどうか目で確認することもできません。とくに骨盤底の機能が低下している人はどこをどうやって動かせばよいのか全く感覚がつかめないのです。
そこで、当クリニックの「骨盤底トレーニング部門」の登場です☆ 当クリニックでは、リハビリテーションの専門家である理学療法士または排尿問題に精通した看護師がマンツーマンで指導を行っています。30分5,000円の自費部門ですが、お一人お一人のお話を丁寧にお聞きし、その方に合わせた指導を差し上げています。
スタッフのコラム |医療法人LEADING GIRLS 女性医療クリニック・LUNAグループ|婦人科・内科・泌尿器科。神奈川県横浜市中区

実際、筋力が衰え過ぎていて、動かす感覚が自分ではなかなかつかめませんでした。
そんな人のために、トレーニング指導をしてくれる病院があるみたいです(自費診療)

それでも症状に変化がなければ手術という方法もある

なお更年期以後、女性ホルモンの分泌が低下すると骨盤底筋力が低下するため、いったん軽快していた状態が悪化することもあります。産後に症状のあった人は、予防のために骨盤底筋体操を続けることが必要です。それでも子宮脱が酷くなる場合は、比較的軽い人や高齢者、合併症で手術のリスクのある方はペッサリーという器具を腟内に入れて、子宮下垂を防ぐ方法をとります。性器出血を繰り返したり、排尿、排便がスムーズに行かず日常生活に差し支えのある方、水腎症などになっている方は手術で完治させることが必要です。この場合、腟式の手術(子宮摘出+腟会陰形成術や腟閉鎖術など)を行います。
赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【産後のからだ】Q&A

骨盤臓器脱には薬は無効で、治療の原則は手術療法となります。また、脱出が軽度の方や手術を受けられない方のためには、対症療法としてリングペッサリーを挿入する方法もあります。
骨盤臓器脱の治療 | 日本医科大学付属病院

ペッサリー療法(保存療法)
膣の中にリングペッサリーを挿入する方法で、あくまで補助的な矯正器具なので根本的な治療法ではありません。患者様の体格や膣の状態に合わせてサイズを選んでいきますが、人によっては違和感を強く感じる方もいます。また、膣の炎症をおこしやすく、出血やオリモノの増加がしばしばおこるので、3-4ヶ月毎の定期的な交換が必要です。従って、何らかの理由で手術を受けられない方、手術までの待機期間の方などに使用は限られます。
メッシュ手術

メッシュとは人工素材を網状に縫い込んだもので、筋膜の代用としてこれまでヘルニア手術などで広く使われてきました。

人工素材だけに異物としての欠点もありましたが、素材の改良が重ねられ、骨盤臓器脱の治療にも応用されるようになってきました。特に2004年にフランスの婦人科医によって開発された方法(TVM手術)は合併症や再発が少なく、我が国でも2005年頃から行われるようになりました。

1人で悩まずに、病院に相談しましょう

デリケートな部分なので、周囲の人に相談がしずらい症状ですが、骨盤が安定しない状態で赤ちゃんの抱っこなどをしていると、症状が悪化する可能性もあります。
ただでさえ、赤ちゃんのお世話で疲れがたまっているのですから、一人で抱え込まずに1か月検診の時などにでも病院に相談しましょう。
話しを聞いてもらうだけでも、気分がすっきりしますよ

追記
産後1年半が経過しました。
とりあえず、脱の状態にはなりません。
身体の中身全体が下に下がっている感覚はあるので
くしゃみのときなど、力を入れるときは、一応気をつけています。

日常生活には支障はないレベルになっているので
産後直後の絶望感からは立ち直れました。

産後はどうしても暗いことがグルグルしがちですが、
よくなった人もいるんだと、前向きな気持ちになるきっかけになれば幸いです。

https://matome.naver.jp/odai/2144910703166958901
2015年12月03日