四工大(東京理工系4大学)とは?

https://matome.naver.jp/odai/2144205877533769401/2144207653348603803
東京4理工とは、東京都内にある協定で結ばれた理工系大学四校の総称のことである。Wikipediaでは東京理工系4大学が使用されている。略称は「四工大」。東京理工系4大学(とうきょうりこうけいよんだいがく)は、東京都内に本部を置く以下の理工系4大学からなる大学群である。公式サイトでは東京4理工という名称を用いているほか、4工大とも呼ばれる。
●芝浦工業大学
●東京電機大学
●東京都市大学(旧武蔵工業大学)
●工学院大学
の四校で「東京理工系4大学による学術と教育の交流に関する協定」が結ばれている。元々1996年に芝浦工業大学、東京電機大学、武蔵工業大学の三大学が協力して理工系3大学として発足し、1998年に工学院大学が加わり現在の形になった。
バブル景気崩壊後、総合大学志向が強まったことによる理工系離れ、就職率が高い地方大学志向が強まったことによる東京離れへの対策として、複数の理工系大学が協力することにより、総合大学に匹敵する多様な教育メニューを提供することを目的として発足した。具体的には「東京理工系4大学による学術と教育の交流に関する協定」に基づき以下の協力を行っている。
①単位互換制度
②大学院の特別推薦入試制度 – 各大学1専攻につき1名が、推薦により無試験で相互に大学院に入学できる制度
③オープンキャンパスのスタンプラリー – 2003年度から実施。
なお、東京都市大学の前身は理工系大学の武蔵工業大学であったが、2009年4月に同じ学校法人が経営する東横学園女子短期大学と統合し、現在は総合大学となっている。
引用元:ヒューマンデザイン総合研究所
「国立私立大学群ランキング一覧まとめ!!大学群で世間の評価が決まる!?」
https://career-information.com/8021
芝浦工業大学
芝浦工業大学(しばうらこうぎょうだいがく、英語: Shibaura Institute of Technology)は、東京都江東区豊洲3-7-5に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は芝浦工大(しばうらこうだい)芝浦(しばうら)。
古くは1927年、有元史郎が東京大森に創設した東京高等工商学校を前身に、現在の芝浦工業大学が創立されたのは1949年の学制改革の時である。現在は工学部、システム理工学部、デザイン工学部がある。学園祭は11月に豊洲キャンパスで開催される「芝浦祭」と、5月に大宮キャンパスで開催される「大宮祭」がある。
東京電機大学
東京電機大学(とうきょうでんきだいがく、英語: Tokyo Denki University)は、東京都足立区千住旭町5に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は電大、電機大、TDU。
1907年(明治40年)に廣田精一と扇本眞吉が創設した電機学校を起源とする。1949年(昭和24年)の戦後の学制改革に伴い、電機工業専門学校(私立の旧制専門学校)が前身となって開学した大学である。2011年現在、5学部5研究科を設置するなど理工系の大学として発展している。学生や大学内では電大という略称を用いることが多い。校歌の歌詞では東京電大、インターネット上のドメイン名にはdendai.ac.jpを用いている。創立からおよそ100年の間、東京の神田に学校を立地していたが、2012年(平成24年)に神田錦町から北千住駅前に移転している。
東京都市大学
東京都市大学(とうきょうとしだいがく、英語: Tokyo City University、TCU)は、東京都世田谷区玉堤1-28-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は都市大(としだい)。なお、名称が類似しているが首都大学東京(公立、旧東京都立大学)とは全くの別組織である。
東京都市大学の前身校は、1929年(昭和4年)に創立された。武蔵高等工科学校として、及川恒忠、西村有作らによって東京府荏原郡大崎町(現在の東京都品川区大崎)に創立された。その後、1939年(昭和14年)に現在の本部所在地である東京都世田谷区玉堤に移転。1949年、学制改革により武蔵工業大学となる。1955年、創設者の要請により、大学は東京急行電鉄の創業者五島慶太の興した学校法人五島育英会に引き継がれた。2009年に武蔵工業大学に同学校法人の運営する東横学園女子短期大学を統合して東京都市大学と改称し、工学部、知識工学部、環境情報学部に加え、文系学部である都市生活学部、人間科学部を新たに開設し、5学部16学科となった。
工学院大学
工学院大学(こうがくいんだいがく、英語: Kogakuin University)は、東京都新宿区西新宿一丁目24番2号に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は工学院大。
前身は工手学校である。工手学校が創設された当時、国内では政府の富国強兵政策のもと産業の近代化が進められた。しかし高等学校や大学などの近代産業を育成するための指導者を育てる高等教育機関は着々と整備されていたが、近代化を達成するために必要な職工の不足が深刻だった。これを受けて、1887年(明治20年)に現場を支える職工を育成することを目的に、渡辺洪基らを中心とする有志によって設立された職工学校が工手学校であり、日本で最も古い私立の工業実業学校でもある。工学院大学の理念は、社会のための科学技術の発展である。
■大学受験予備校「東進」公式:大学難易度ランキング
■レベル10
○東京大、京都大、国公立大医学部
■レベル9
○国立大:
一橋大、東京工業大
■レベル8
○国立大:
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
○私立大:
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
■レベル7
○国立大:
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
○私立大:
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
■レベル6
○国立大:
千葉大、横浜国立大、京都工芸繊維大、電気通信大、東京農工大、新潟大、岡山大、
広島大、長崎大、名古屋工業大、奈良女子大、金沢大、熊本大
○公立大:
首都大学東京、名古屋市立大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大
○私立大:
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大
■レベル5
○国立大:
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、 滋賀大、
兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
○私立大:
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
■レベル4
○その他国公立大
○私立大:
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、 國学院大、武蔵大、東京農業大、★東京電機大、★芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、 西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
■レベル3
○私立大:
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大
■レベル2
○私立大:
共立女子短大、大妻女子短大部、日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、関西外国語短大部 など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
【参考】他の大学群情報を知りたい方はリンクをクリック
大学群・大学グループ・括りでも国立大学で東京一工、旧帝大、電農名繊、金岡千広。私立大学では早慶、MARCH(マーチ)、関関同立、日東駒専、産近甲龍、四工大、大東亜帝国、海外ではアイビーリーグ等の難関大学群を抜粋・一覧にし難易度・偏差値ランキング形式で上下関係・特徴・読み方をまとめたものである。

https://career-information.com/8021
【参考】学歴フィルターとは?難関企業はどの大学まで大丈夫?
学歴フィルターに関するまとめです。どのレベルの大学がどの企業まで学歴フィルターを通過可能なのかということをまとめたものです。早慶、MARCH、関関同立等のレベルごとにリンク先で詳細に解説。学歴フィルターの事例を基に実態を解説しているため就職活動生は必見です。



引用元:ヒューマンデザイン総合研究所
「国立私立大学群ランキング一覧まとめ!!大学群で世間の評価が決まる!?」
https://career-information.com/8021