その勉強法間違ってない?心理学的に正しい勉強方法まとめ

uchida_yuto
「プライミング効果」「逆行抑制」「負の強化」といった心理学のキーワードを元に、脳にとって正しい勉強方法を説明します。効率の悪い勉強方法をしている方は、これを機会に改善してみてはいかがでしょうか

勉強の効率を上げようと思ったら心理学に頼るのが近道

このまとめでは、心理学用語を使って、それに則した勉強方法を解説します。
要は、人間の脳や行動のパターンについての理屈なので、勉強法に適用するのにもってこいの方法論なのです。

多く出版されている「勉強本」の数々も、元をたどれば基本的な心理学を応用しただけのもの、
というケースが多々あります。
つまり「元の理論」さえしっかり押さえておけばそういった多くの「勉強法」の情報の波に呑まれる必要もなくなるということです。

このまとめではいくつかの心理学用語を中心に、人間の脳にとって効率が良い、
正しい勉強法を解説します。

間違った勉強方法をしてしまっている方は、このまとめで間違いに気がつくことができるかもしれませんよ。

目次
【1】エビングハウスの忘却曲線
【2】レミニセンス効果
【3】逆行抑制(逆行干渉)
【4】プライミング効果
【5】負の強化(オペラント条件づけ)
【6】馴化・心理的飽和(心的飽和)

【1】エビングハウスの忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線とは?

1、記憶は、覚えた直後に、どっと(半分近く)忘れてしまう。
2、残った記憶は、ゆっくり忘れていき、長く保持される。
エビングハウスの忘却曲線 – フリー・ジュニアアカデミー へようこそ

記憶に関して一番有名と言ってもいい理論です。人は驚くほど多くのことを忘れて、長期記憶に定着するのはほんの何割かだけなので、復習が必須となります。

どのように勉強すればいい?

1時間しっかり勉強して2度と復習しないよりも、5分でいいので3回復習したほうが効果的です。
エビングハウスの忘却曲線を意識して暗記力をアップしよう | 調査士どっとこむ – 土地家屋調査士試験に一発合格する勉強法

人は3回復習すると、その後とりあえず1週間は、記憶を高い水準で保つことができます
効果的な復習の方法とは? | 勉強方法と試験対策のコツ

復習のセオリーとしてよく言われているのは「最低三回」です。

復習するたびに曲線は緩くなり、記憶として定着しやすくなります。

また、長期記憶に定着させるのに理想的な復習のタイミングは下記のようになります。

効率的な復習のタイミングは、

1、覚えた直後に、復習する。(数分間でもOK)
2、1日後に、再度復習する。
3、1週間後に復習する。
4、2週間後に復習する。
5、1ヵ月後に復習する。
エビングハウスの忘却曲線 – フリー・ジュニアアカデミー へようこそ

長期記憶に定着したかどうかのチェックは少し時間を置く必要があります。
つまり、この引用した部分の5番目の「1ヵ月後に復習する」という長い期間を空けた後の復習が重要だということです。

これについては次に説明する「レミニセンス効果」と関係してきます。

【2】レミニセンス効果

レミニセンス効果とは?

記憶した事柄が,その直後よりもある程度の時間を経過した後の方が明確に思い出されること。
レミニセンス(レミニセンス)とは – コトバンク

どのように勉強すればいい?

練習内容を叩き込んだら、それを消化し、整理する時間が必要
→ある程度叩き込んだら時間を置かないとそれ以上成績は上がらないので、休憩が必要!
記憶の定着は、学習より少し後に起こる…「レミニセンス現象」 – 烏は歌う

ある程度の間隔を空けることで記憶の整理がなされ、効果的に脳細胞に刻み付けていくことができます。
http://勉強方法.biz/yarikata/hukusyuu.html

つまり、記憶というものは定着するまでのラグがあるので、本当に身についたかどうかはある程度時間を空けないと分からないということです。

忘却曲線とも関連しますが、勉強した翌日や一週間空けた程度の復習では不十分だということです。

この効果はレミニセンスの中でも「バラード・ウィリアムズ効果」と呼ばれています。

【3】逆行抑制(逆行干渉)

逆行抑制(逆行干渉)とは?

ある事柄を学習し、次に別の学習をしたとき、先の学習の記憶が干渉を受けて再生しにくくなること。
逆向抑制(ギャッコウヨクセイ)とは – コトバンク

どのように勉強すればいい?

「逆行抑制」は、英単語のような「同じ種類の記憶や学習」をしてるとき、特に強く表れると言われます。そのため10個まとめて覚えようとするより、スキマ時間に1個づつ覚える方が効率よく記憶できます。
記憶する技術 (長期記憶、記憶の順行抑制と逆行抑制) | やる気と勉強のコツ(おもしろ画像つき)

特に暗記などでは「一度にたくさん」は非効率的だということです。
まとまった勉強時間は「理解」に使って、
「単純な暗記物」などはスキマ時間に小分けする方法が最も効率が良いと言えます。

また、寝る前に暗記をすれば、その後に入ってくる情報による「逆行抑制」を避ける事ができます。

同じ時間勉強をするのなら、寝る直前に暗記モノを詰め込んだ方が忘れにくく、効率が良いのである。
臨床心理スクール  編入試験から臨床心理士資格審査まで [役立つ心理学]勉強時に役立つ心理学

【4】プライミング効果

プライミング効果とは?

簡単に言えば、あるものを意識(無意識のうちのインプットも含めて)することで、それに引きずられて知覚(何かを知る、感じること)の優先順位が変わるということです。
目標・夢を紙に書くと叶ったので、効果を恐れて紙に書くのをやめた話 | RIRAHII – PORTFOLIO

プライミング効果というのは例えば、気候の話をした後に「あついの反対語は?」と質問されると「寒い」と答える率が上がる(つまり「薄い」などと答える率が下がる)ことだそうです。

よくある、「ピザ」と相手に10回言わせた後に「ここをなんと言うでしょう?」と肘を差して質問し、「ヒザ」と誤答させるような「10回クイズ」もこの効果を利用したものです。

どのように勉強すればいい?

脳科学者の茂木健一郎さんは朝勉強のメリットとして「プライミング効果」を挙げています。プライミング効果とは、先攻する刺激によって次の行動に影響がでることを指します。
英語の勉強は朝が一番!「朝英語」を習慣化させよう | 使える英語ドットコム

朝一番に英語を刷り込むことによって(先攻する刺激)その後の生活(次の行動)の中で英語を吸収しやすくなるのだそうです。
英語の勉強は朝が一番!「朝英語」を習慣化させよう | 使える英語ドットコム

プライミング効果は、勉強に対する意識や優先順位を上げることに利用できるので、とにかく一日の早い時間に勉強へのスイッチを入れるのが効果的です。

またこの効果は勉強へのモチベーションを上げるためにも使えます。

勉強に関して「ピザと10回言う」ことに相当する部分を紙に書くなどの具体的な形にして自分で作ることで勉強のモードに入っていけるし、学習の能率も上がります。

特定の本や音楽など、自分を勉強に向かわせることに使えそうな、何かポジティブなものを意識的に利用してみると良いでしょう。

また、プライミング効果はサブリミナル効果と同じように無意識的にも作用し、
実は私達の実生活もプライミング効果によって影響を受けている部分が多くあると言われています。

次の引用はヘルシーなイメージを売りにしたハンバーガーチェーンのマーケティングに関するものなのですが、

プライミング効果へのトリガーとなる情報を店内になるべく置くことです。例えば、健康問題・ダイエットについての記事を壁に貼ることなどです。逆にネガティブなインパクトをもたらしそうな情報は置かないことです。
心理学のお勉強(社会心理学)No7 ? 記憶とプライミング効果 (Priming effect)|消費者心理学とマーケティング - 消費者心理学・消費者行動論の研究より -

これは勉強にとっても使える手法です。
自分の身の回りを、勉強へのプライミング効果のトリガーになりそうなもので固めておけば、それが無意識のうちにチラッと目に入るだけでも効果的だということです。

【5】負の強化(オペラント条件づけ)

負の強化(オペラント条件づけ)とは?

マウスを用いた実験で有名なオペラント条件づけのパターンを簡単にまとめると

正・・良いこと(好子)または、嫌なこと(嫌子)が出現する
負・・良いこと(好子)または、嫌なこと(嫌子)が消失する

強化・・・特定の行動をとる傾向が強まる
弱化(罰)・・・特定の行動をとる傾向が強まる

となり、つまり「負の強化」とは、

嫌な事を回避する為に特定の行動を行うこと
負の強化について: 臨床心理学用語集.com

例えば雨に濡れるのが嫌だから傘をさすといったことが該当します。

どのように勉強すればいい?

たとえばたばこを吸う度に、何か一つほんのちょっとした面倒なことを一緒にする習慣をつけておくのです。そうしておけば、いつか禁煙を成し遂げたいと思ったとき、たばこを吸わなければ面倒ごとも一緒に「避けられる」という感覚を持つことができます。
負の強化 | シゴタノ!

これを勉強に応用すると、勉強をしなかった時に一つ面倒なことをするという事になります。

例えば「ブログやツイッターなどで他人に勉強をすることを宣言する。そして勉強をしなかった日はその言い訳を書く」などです。

とりあえず「勉強しなかった代わりに一つ面倒なことをする」というルールを厳格に適用することだけでも決めておけば、あまりモチベーションの上がらない勉強でも継続できる可能性が高まります。

「負の強化」は原始的で強い欲求なので、実は自分で思っているよりも行動パターンに大きな影響を与えます。このような条件付けはアルコールなどの依存症の治療や動物の訓練などにも用いられます。

【6】馴化・心理的飽和(心的飽和)

馴化・心理的飽和(心的飽和)とは?

飽きてしまう状態のことを心理学で「馴化(じゅんか)」や「心理的飽和」と言ったりします。
なぜあなたは長続きしないの?心理学で三日坊主を克服する4つの方法

(心的飽和とは)同じ作業を繰り返す事によって、これを続ける意志がなくなり、最終的には作業を放棄する現象。
「心的飽和」「遊び」「甘え」若手社員の心理学辞典

同じ作業・ルーチンワーク的なことを続けていると、ある時点からそれができなくなったり、間違えるようになってしまうという現象です。
延々と続けることが効率を悪くすることに繋がってしまうということです。

どのように勉強すればいい?

心理的飽和を解決するにはどうすればいいのか??
ありとあらゆる心理学系の本であったり自己啓発本のたぐいて書き尽くされていることですが勉強を完全に辞めて、他のことをすることです
切り替えについて(心理的飽和とスランプ)|受験生の道標

「たまには息抜き」といった「よく言われている言葉」が、心理学的な理屈を付ければ単純に正しいセオリーになったりします。

【おまけ】アウトプット

心理学用語ではないのですが、インプットだけでなく、覚えたことをアウトプットするのが記憶には有効です。

何故かと言うと単純な話で、

アウトプットすると同時にインプットすることになる
reman-0922の日記

からです。

つまり、自分の発した情報でフィードバックが起こるということです。
情報をアウトプットするということは正確に言うと、「アウトプット(+インプット)」
というインプットが括弧された、お得で効率のいい方法だったんですね。

また、心理学的に「承認欲求」というものがあり、他人に認められたいということがモチベーションの刺激に有効なので、人が目にする場にアウトプットすると効果が大きいでしょう。

何を隠そう、このまとめも筆者自身のアウトプットでもあります。
ここまで読んで下さってありがとうございました!
このまとめの心理学的テクニックが少しでも勉強のお役に立てたら幸いです。
それでは。

https://matome.naver.jp/odai/2143746115404768801
2016年02月24日