思わず衝動買いしちゃう!スーパーの”7つ”の心理テク

springspring
みんな大好きスーパーマーケット!思わず衝動買いした経験を持つ人も多いはず。そんなスーパーマーケットでは、人間の行動習性を上手に利用して、お客さんの購買意欲を高めるための工夫が数多くされているようです。

◆みんな大好きスーパーマーケット!

なんだかウキウキして買い過ぎてしまうスーパーの魔力

スーパーで買い物をしていると、たくさんの食材が並んでいるので、ついついあれもこれも欲しくなってしまいます
DHC総合教育研究所

『スーパーで、買うつもりなかったのに、なぜか衝動買いをしてしまう』
Yahoo!知恵袋

『スーパーに行ったら、すごく買いすぎて、なかなか抑えられません(>_<)』 Yahoo!知恵袋


https://matome.naver.jp/odai/2143275936988308301/2143313387930633103
そこで
スーパーの”7つ”の心理テクニックをまとめます。

▽スーパーの”7つ”の心理テクニック

1. “左回り”のスーパーが多いのはなぜ?

「左回りの法則」というものがある

ほとんどのスーパーでは入り口から左回りでお客さんを誘導するように売場を設計しています
Yahoo!知恵袋

マーケティングの世界では「左回りの法則」と呼ばれ、店舗などの導線は反時計回りの「左回りが良い」と言われています
「人間左回りの法則」に関して

人間は大きいものに出会ったら右側より左側に寄っていき、邪魔するものがなくても自然に左側によっていく習性があります。人間というのは「左回り」(時計回り)より「左回り」(反時計回り)のほうが安心して歩けるのです
左回りの法則

※陸上競技やスピードスケートのトラックなども、同じ理由で、人は心臓のある左側に回るときは心地よく感じ、逆に右側に回る時は気持ち悪く感じるとされる。

安心する=多くの商品を購入することにつながる!

2. 入口周辺よりも”奥の通路の方が広い”ように感じるけど…

なぜだか奥へ奥へ行きたくなる!

スーパーでは、お店の入口側よりも奥側の通路の方が広くなっています。これは、人間には狭い所から広い所に向かって歩く習性があるためです
「ちたより」

人間にとっては狭い場所よりも広い場所の方が、のびのびと感じます
犬は狭い場所が好き

※客が奥に進むことにより、実際に歩く距離(動線)が長くなる。そして歩く距離(動線)が長くなると、スーパーにとってもメリットが…。

動線を長くすると、店内の滞在時間を伸ばすことにつながります。滞在の時間が長くなれば、おのずといくつもの商品情報に触れることになります
経営Q&A

動線を長くすると、売場への立寄と購入点数が増えて、お店の客単価がアップします
売場の法則

広いところへ行きたくなる人間の行動習性=奥へ奥へと進む

3. “青果コーナー”が入口にあるのはなぜ?

季節感を演出できる青果コーナー

季節により商品が変化する青果コーナーでは、商品の変化で選ぶ楽しみを演出できます
経営Q&A

色鮮やかな果物にはお客の購買意欲を高める効果があります。人は鮮やかな色に刺激されると気持ちが高揚して購買意欲が高まると言われています
Yahoo!知恵袋

※そして、高まった購買意欲で他の商品も買ってもらうというテクニック。

また、こんな理由もあるそう。

最初に健康的な食材を買わせておけば、あとでクッキーやポテトチップ、ソーダといったジャンク系を買う際の罪悪感を軽減させることもできます
企業が仕掛ける12の「カラクリ」

他にも
最初にビール、ペットボトル、米、洗剤関係が来たらいきなり重くてその後の買い物を断念する人が出てくるから…という理由もある。

4. “鮮魚・精肉コーナー”はなぜ奥にあるの?

確かに肉や魚の売り場が奥にあるお店が多い…

肉や魚は値段が高いことが挙げられます。人間は最初に値段の高い肉や魚をカゴに入れてしまうと、購買意欲が減少して他の商品を買わなくなる傾向があると言われています
Yahoo!知恵袋

これらを先に購入すると「既にたくさん買ってしまった」という感覚をお客さんが持ってしまい、その後の買い物が消極的になります
売場の法則

もし、メインの鮮魚や精肉コーナーが店頭に位置すると、お客さんが来店しても、すぐにメイン商品を選び、そのままレジに進んで買い物が終了となってしまいかねません
経営Q&A

「肉や魚以外もたくさん買ってほしい」というスーパーの工夫

5. “BGM(音楽)”がかかっているスーパーが多いのはなぜ?

なんだか楽しい気分になるBGM

売り場の BGM は、お客さんの購買金額をアップさせる手段としてよく使われています。お客さんの気分を良くし、ゆったりと買い物をさせたり、財布の紐をゆるめる効果があるからです
「有効なマーケティング手法になる音と香り

例えば、アップテンポの曲は店内でのお客さんの移動を速め、衝動買いを促す効果があります
企業が仕掛ける12の「カラクリ」

ちなみに…。

歌詞のある曲は集中力を削いだり脳の疲労を招きます
さもありなん

※というわけで、スーパーではインストゥルメンタル(人の歌が入っていない曲)が使われるのだそう。

知らず知らずのうちにカゴがいっぱいに!?

6. 最近スーパーで”いい香り”がすることが多いけど…

スーパーでカレーのにおいがしたことありませんか?

カレーのルーや野菜売り場に、カレーの香りを放つ機械を設置しているスーパーもある
東洋経済オンライン

機械がない場合に比べて、売り上げが1.5倍以上になっているという
日本経済新聞

そして、パン屋さんを併設しているスーパーが多いのにも理由が。

スーパーの店内にできたてのパンのにおいを流すことは、パンだけでなく、他の商品の売上を増大するのにも役立つ方法であることが証明されています
購買意欲(購入意思決定力)を高める

「においは形の無い広告」とも言われています
有効なマーケティング手法になる音と香り

7. スーパーで”試食”が多いのはなぜ?

それは「返報性の原理」を上手に利用しているから

「返報性の原理」とは、人が何かを受け取ったとき、くれた人に何かしらのお返しがついしたくなるという傾向をいいます
MAKEPO

お客さんは店員から直接食品の提供を受けることにより、口に合う合わないに関係なく、何となくその商品を買わなければいけないという気持ちがわくのです
「一貫性の原理」「返報性の原理」とは?

※試食をして思わず商品を購入してしまうのはそのため。

◆というわけで

スーパーの”7つ”の心理テクニック
次にスーパーへ買い物に行った際に確かめてみては?

◆参考リンク

※経営コンサルタントによるスーパーの売り場づくりについての解説。

※スーパーとBGMについて。

※返報性の原理とは?

※スーパーとにおいについて。

https://matome.naver.jp/odai/2143275936988308301
2016年02月12日