【千秋も戦う赤い小さい虫】大量発生タカラダニ、みんなどうしてる?

foras
春~夏、ベランダや家の壁面に大量発生する、赤い小さい虫を見たことはありませんか?「タカラダニ」というその虫に悩まされている方が、結構多いようです。

4月頃からベランダや家の壁面に大量発生する赤い小さい虫、タカラダニ。
根本的な駆除方法がないのが現状で、夏が来る頃には忽然と姿を消しますが、
それまで放置なんて耐えられない!!
タカラダニに困っている方々や、こうしたらいいよの声をまとめてみました。

タカラダニとは

若葉新緑の季節に突然、しかも大量に発生
このダニ、その生活史や生態など、不明な点がたくさんあります。

まず、5月から長くて7月にしか見られないこと。

そして、見つかるのはすべてメスであること。
このダニで、オスが見つかった例はなく、単為生殖を行っているのではと考えられています。

コンクリートの上でなぜこのタカラダニがよく見られるのか、ということについてもまだ解明されていません。おそらく花粉や有機物などがタカラダニの餌になっており、壁面のコンクリートに付着した花粉や有機物を食べているのではないかといわれています。
赤いダニ

ヒトへの被害は?
これも不明ですが、日本では確実なヒト刺咬例は報告されていません。
タカラダニの苦情は、赤くて小さいものがうようよいるので気味が悪いという理由が大半で、気味が悪いから刺さないかどうか教えてほしいという相談が多いのです。
タカラダニをご存知ですか?/京都府ホームページ

根本的な駆除方法も不明
直接体に害はないとはいえ、不快なものは不快!
なるべく目にすることなく過ごしたいものです。

タレントの千秋さんも困っているそうです

千秋@cirol777

《千秋と赤い虫10万匹との戦い2》
調べた結果、少しずつわかってきたことがあるので同じく困ってる人の参考になればと。タカラダニは人体には無害らしい。でも潰すと赤い汁が出るから害虫のようなもの。どこからきてどこへ行くのかもわからず。アスファルトやレンガに発生。全部メスという噂も。

戦いは一応勝利宣言までたどり着かれた模様。

みんなの対応【全般】

ばしたく@basitaku

赤いダニが侵入してる。調べたらコイツ「タカラダニ」っていうらしい。刺したり噛んだりしない無害なヤツらしいけど、気持ち悪いよね。生態は謎で、夏に大量発生し梅雨過ぎると消えるとか、メスしか見つかってないとか。潰しても害はないけど、シミが残ることがあるから水に流せってさ。やだにー。

ともは@metamago68

列車の中なのに、ふと見たらスマホの画面の上をタカラダニが歩いてて、もう5月か〜と思いながら吹き飛ばしました

のぎさ@927nogisa

タカラダニ害はないけど単純にキモイのと潰すと赤い体液がつくのがね…

egoist♪@shirohige2011

タカラダニうじゃうじゃ湧いてくる、高圧洗浄機でやってみたら効果あるな。少しだけど。毎日やってみて、殺虫剤塗布してみるか。またはコンクリート解体して芝生にしようかな。

潰す、吹き飛ばすとワイルドな方法から、高圧洗浄機まで!
潰すと出る赤い体液は、皮膚や衣類につくとなかなか落ちないそうです。

ベランダ一帯をキッチンハイターで掃除すると来なくなるとか・・・。
4ページ目のまた【タカラダニ】の季節がやってきたね↓ | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBS

殺虫剤よりも界面活性剤(食器用洗剤)を水で希釈して噴霧することをお勧めします。殺虫剤はダニにも効果がありますが、人間にも毒です。界面活性剤により表面を覆われたダニは呼吸ができなくなります。
赤い蜘蛛みたいな小さい虫 – その他(ライフ) | 教えて!goo

駆除をしたいなら見つけたら其の都度掃除機で駆除して下さい
数週間で居なくなります。
小さな赤い蜘蛛の子が大量に発生しました。潰すと赤い跡が残り潰すに潰せま – その他(住まい) | 教えて!goo

みんなの対応【洗濯物・布団】

花粉も終わったことだしベランダに
洗濯物を干すかーと思ったら、ウヨウヨと赤い虫が。
タカラダニがうろついております。
部屋干し決定です。

aki@aki_chibiko

布団取りこむ時に
ペロッとめくったら…
赤い点が付いてる箇所がっ!!

タカラダニだ…。

あちゃ~…
今年もこの季節がやってきたか。
しばらく布団干せないな(-ω-;)チッ

ベランダ、ポスト、タカラダニ大量発生。
鳥肌。
ご近所さんのフェンスにも大量発生。
鳥肌。

洗濯干せない。

やっぱり外には干さないのが一番なのでしょうか。

私の家では駆除はしてません。ベランダに干し、取り込む場合は念入りに布団叩きで布団を叩いてます。
これくらいしか思いつきません。そこまでダニの量が多いわけではないので駆除するつもりはありませんが…
この時期に発生する赤い小さい虫タカラダニって言うんですね…… – Yahoo!知恵袋

気にせず干しちゃう!もありなのかも。

物干し竿の先にガムテープ(布)を接着面を上にして両面テープで貼り付けて下さい。
赤いダニの対策どうしていますか?この時期になると、ベランダ… – Yahoo!知恵袋

物干し竿の先端に、接着面を上にしてぐるりと巻きつけるという方法もあるようです。

みんなの対応【侵入防止】

貴緒@kiothunder

@fute666 進入ルートが解ればダニ粘着シートでかなり防御出来るのですが、タカラダニは期間中は際限なく沸いてきますからねー……。粘着シート以外ですと、潰さない様にしつつ、強力な掃除機で吸い取るしか無いですね。

カベアナタカラダニは窓サッシの下部の隙間や換気口などごくわずかな隙間から侵入します。
殺虫剤を使用しないのであれば、水を噴き付けて洗い流すのが最も効果的です。
カベアナタカラダニの駆除の方法について家の窓の近くからカベアナタ… – Yahoo!知恵袋

残効性のあるゴキブリ用のピレスロイド系エアゾール、その他ゴキブリ退治用の殺虫剤、フェニトロチオンやダイアジノンなどの乳剤を噴霧すれば駆除できます。あらかじめベランダや窓枠などにスプレーしておくといいです。
小さな赤い蜘蛛の子が大量に発生しました。潰すと赤い跡が残り潰すに潰せま – その他(住まい) | 教えて!goo


https://matome.naver.jp/odai/2143080683848882401/2143083739323782803
いる・・・ここ絶対いる・・・
ちなみにまとめ人は、防虫効果があるとされる
ハッカ油+水でハッカスプレーを作り、
サッシに吹きかけておいたのですが、普通に
侵入されました。

直接吹きかけると、一発で動かなくなります。

https://matome.naver.jp/odai/2143080683848882401
2015年10月31日