「ナンバ歩き」とは江戸時代まで人々が歩いていた歩き方と言われていますが、最近ではスポーツの世界でもナンバ的な動きを取り入れレベルアップに繋がっている種目も増えて来ています。
ミズノ│ウォーキング│上野敏文のナンバ歩き講座
冬季オリンピックのノルディックスキーの競走やバイアスロン競技でも、ストックで体のバランスをとりながら早く坂道を登るときに、ナンバ歩きのように駆け込むシーンが見られた。
第59回 オリンピックとナンバ歩き
ナンバ歩きが一躍注目を集めたのは、陸上競技の末続慎吾選手が、世界陸上パリ大会で、200メートル決勝で20秒03という記録を出した時のこと。末続は陸上競技(トラック競技)でアジア初の銅メダルを獲得した。記者会見で末続は「ラスト50メートルでナンバを意識しました。」
「ナンバ歩きの秘密」〜実践!ストレス解消に歩け歩け!:日経ビジネスオンライン
◆若者は知らない。「ナンバ歩き」ってなんだ?
「ナンバ」とは、同じ側の手足が同時に出る歩き方(同側型動作)の事です。
ナンバ歩き
右手と右足、左手と左足を同時に前に出す歩き方。江戸時代にはふつうの歩き方であったともいわれる。
https://kotobank.jp/word/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E6%AD%A9%E3%81%8D-590718
語源は「難場」で、「難儀な場所」「難儀な道」を意味し、そんな場所では自然と膝の上に同じ側の手をあてて膝と肘を伸ばしながら歩く姿勢になります。
太極拳練習法
◆江戸時代の日本人はナンバ歩きだった!?
日本の伝統芸能である能や歌舞伎、日本舞踏の舞台での手足の動きをみていてもよくわかると思いますが、これらの所作の基本はすべて右手-右足、左手-左 足を同時に出すナンバの動きになっています。
ナンバ歩き~日本古来のウォーキングスタイル
江戸期、浮世絵に描かれる庶民の歩き方は、全てがナンバ歩きです、、相撲や古武術、民舞などをみても、その事実が分かります。
ナンバ歩き、日本古来の歩き方 | 骨盤矯正は自分で出来る
相撲取りがすり足して鉄砲を繰り出す際には、それこそ、右手と右足が同時に前に出て、左手と左足が同時に前に出るのです。
(4) ナンバ(なんば)歩きの勧め | 神道・日本語・日本文化を学ぶ
ゴリラの走り方もなんばである。
ナンバ (歩行法) – Wikipedia
東洋のサルなどと言われていたのはこのせいか?
◆実は違った!?「ナンバ歩き」の定義
ナンバは「右手ではなく、右半身(右腰・右肩)が右足と同時に出る動作」と正しく伝わるようになってほしいものです。これすなわち腰を捻らない動作。
ナンバ歩きの実践
実際やってみたらわかるけど、右手と右足を一緒に出すような歩き方は、もうガチガチそのもので、余計に疲れてしまいます
ナンバ歩きについて|日々是好日
◆現代ではほとんど見かけないナンバ歩き。
元来、西洋人の歩き方と日本人の歩き方は違います。西洋人はしっかりと踵から地面を踏みしめてつま先で蹴り出し、堂々と大またで肩と腰をねじりながら歩きます。これは靴文化から来ています。
http://page.freett.com/shourin/aruku.htm
ナンバ歩きは、江戸時代までの日本人の歩き方、日本古来の歩き方です。 明治維新以降、着物から洋服への変化などの影響もあり、日本人の歩き方は、変化してしまった
ナンバ歩き、日本古来の歩き方 | 骨盤矯正は自分で出来る
一説には、従来のナンバ歩きが廃れた原因は、明治初期に徴兵制が導入された際、西欧式軍事教練が学校教育に右手と左足、左手と右足を同時に出し、体をひねる歩行が取り入れられた故であるとされ、また衣服や住居の作りが西欧化したこともその要因に挙げられる。
◆そんな「ナンバ」がスポーツや健康法として注目を浴びている。
ナンバ歩きは、当時の歩きの再現という感覚ではなく、どんな路面の道であっても効率的に身体を使うことで、より足腰への負担の少ない、安定感のある快適歩行
ミズノ│ウォーキング│上野敏文のナンバ歩き講座
体の反動を利用する西洋式の動きとは異なる、この日本古来の動きを応用した健康法が注目を集めている
ねじらず、力まず骨体操
今では保健体育の教科書にまで載ろうとしているナンバ歩法・走法
ナンバ歩き、ナンバ走り! | Baucafe – 楽天ブログ
ナンバの動きを分析していくと、骨を意識して出来るだけ「捻らず、うねらず、踏ん張らず」という身体の使い方になる。
ナンバの動き | ナンバ式心と身体の使い方・心身技術研究所
◆有名アスリートも取り入れている「ナンバ」
末續は今年6月の日本選手権で20秒03の日本新記録を出した時のインタビューで「ラスト50㍍で『ナンバ』を意識した。タイミングを合わせやすく、最後まで走りきれました」と答えたと
http://www11.ocn.ne.jp/~f-kikou/kikohanasi/kikouhanasi_bak15.htm
「あえて“ナンバ”みたいなもの、と口に出して言ってる部分もあるんですね。実際にはナンバのように片側の手と足を同時に動かすことは、走る局面ではできないですよ。でも、それまで前後に腕を振っていたのを、ナンバに近いタイミングで腰の振りに合わせて、後ろから前に腕を振っていくようにしたら、『これは効きますね』となったんです。その結果、それまでは上体を捻って走っていたのに、上体のブレが止まったし、シャープなバネの跳ね返り方向が水平方向に変わったということなんですね。」
ナンバ走り2(末續慎吾選手の場合)
実は、シドニー・オリンピックで女子マラソン初の金メダルを獲得したQチャンこと、高橋尚子も、ナンバ走法だったのだ。小出監督はQチャンの「忍者走法だよ」とはぐらかしたが、Qチャンは、間違いなくナンバ走法で金メダルを取ったのだ。
「ナンバ歩きの秘密」〜実践!ストレス解消に歩け歩け!:日経ビジネスオンライン
巨人軍の桑田真澄投手が、やはり甲野のナンバ的指導により防御率のタイトルを獲得した。
ナンバ歩き、ナンバ走り! | Baucafe – 楽天ブログ
◆「ナンバ歩き」の効果は?
長時間歩いても疲れない。坂道や階段が楽に上がれるようになる。荷物を持っていても楽に歩ける
ナンバの動き | ナンバ式心と身体の使い方・心身技術研究所
かつて忍者や飛脚などはナンバ走りで現代人よりもはるかに長く速く走ることができた。その理由は省エネで体に負担をかけないためといわれる。
ねじらず、力まず骨体操
ナンバ歩きは西洋歩きと違い、腰をひねりません。そのため腰への負担を最小限にします。
ナンバ歩きを使えば腰痛知らず|『福祉の世界を変える』ここだけの話
◆「ナンバ」実践のコツ
股関節を軸に体を回すことをとにかく意識する
ナンバ歩きを使えば腰痛知らず|『福祉の世界を変える』ここだけの話












