芸能人じゃないけれど「歯は命」…一生使うためにできる歯や歯茎の予防や健康法は?

egawomsiete
死ぬまで自分の歯を保つことを前提となっており、歯の予防も意識して行うことが当然大切ですが、諸外国に比べ日本人はオーラルケアの知識と予防は不足しているそうです。歯の健康を維持するためにも予防やケアの知識は大いに理解し実践すべきでしょう。

■縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪い

専門性・特殊性が高い総合治療である矯正治療は、歯学部在籍中の6年間だけでは専門知識の習得が終わらず、卒業後に専門研修を5~10年間受けて経験を重ねる必要がある。こうして、歯科医とは別に矯正歯科医としての技能を積むのだが、残念ながら日本ではこの違いがあまり知られていない。

日本臨床矯正歯科医会が行った2014年の調査によると、他院で矯正治療中の患者からセカンドオピニオンや転医の相談を受けたことがある歯科医院は、実に61%にものぼる。

その相談件数のうち、不適切な治療の相談は56%に至る。つまり、歯科矯正において、患者にとって満足のいく治療が行われていないケースが少なくないのだ。
縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪い│NEWSポストセブン

『後悔しない歯科矯正』(小学館101新書)の著者で、医療ジャーナリストの増田美加さんによると、日本の歯科医院は約7万軒だが、このうち矯正歯科を標榜する歯科医は約2万2000人以上で、現状で矯正歯科の専門医は500人未満にすぎないというから驚きだ。

「歯科矯正のために何年も歯科医に通って、歯並びが改善されないどころか、さらに悪化して顎関節症になった事例も報告されています。

歯科矯正は専門的な知識が必要なのは事実。最初から専門医の受診を受けられなかったとしても、途中からでも通院先を変えて治すこともできます。今の治療に疑問を感じたら、“せっかくここまで続けたのだから”などと思わず、セカンドオピニオンを受けることをおすすめします」(増田さん)
縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪い│NEWSポストセブン

正しい歯科矯正を受ければ、口元が整って見えるだけではなく、顔全体の印象までガラリと変わることが多い。

星歯科矯正(神奈川県相模原市)院長・星隆夫さんは次のように説明する。

「実は、日本人は世界的に見ても歯並びがよくありません。というのも、日本人はもともと日本にいた体も歯も小さい縄文人と、大陸から来た体も歯も大きい弥生人の混血で、歯並びが悪くなりやすい。そのためあごと歯の大きさのバランスによっては乱杭歯(歯並びががたがたしていること)やすきっ歯になりやすく、出っ歯や受け口も少なくありません」

骨格の大きな欧米人もそうでない日本人も、歯の数は同じ。欧米人よりあごの狭い日本人は、そもそも歯並びが崩れやすい運命にあるのだ。
縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪い│NEWSポストセブン

■虫歯や歯周病でなぜ「認知症リスク」がより高まるのか?

1:重度の歯周病

軽度の歯周病なら歯医者さんで歯石を取って貰えば終わりますが、重度になってしまうと脳にも影響があるのをご存知でしたか?

<永久歯を失う最大の原因である歯周病は、歯茎で慢性的に炎症が起きている状態です。その炎症で作られるサイトカイン(細胞間の情報伝達を司る物質)は、脳神経細胞に悪影響を与えると考えられています。>

歯周病を防ぐためには歯垢をためない様に毎日の歯磨きが最も大切になります。そして定期的に歯医者さんで歯石を取ってもらうようにしましょう。
認知症の症状を悪化させてしまう 歯のトラブルと原因 – ライブドアニュース

2:咀嚼がうまくできない

虫歯や歯が失われたことにより咀嚼がうまくできなくなると、脳の血流が減少してしまいます。

<ものを噛むと、脳の血流が増え、記憶を司る海馬も活性化することが分かっています。>

よく噛んで食べるということは、ダイエットに良いだけでなく脳の刺激にもなり認知症予防にも効果があるんですね。

ですので、ガムを噛むことも認知症予防に有効です。歯科用ガムは市販のガムより硬めに作られていて脳に刺激を与えるのに効果的です。ガムを噛む事でリラックス効果や集中力も回復するのでオススメですよ!
認知症の症状を悪化させてしまう 歯のトラブルと原因 – ライブドアニュース

3:満足に噛めず食生活に偏りがでる

認知症と食生活は深い関わりがあると言われていますが、歯が健康でなければ食事もバランス良く食べることができなくなってしまいますよね。

<満足に噛めない人は、当然のことながら何でもバランスよく食べるというわけにはいかなくなります。野菜や豆など認知症のリスクを下げる食べ物が特に苦手になりがちです。ビタミンなどの摂取不足で、認知症になりやすくなっている可能性はあります。>

歯が弱り硬いものが噛めなくなり柔らかいものばかりを食べることで、咀嚼の回数も減ってしまい食事も偏ってしまい、認知症になるリスクが高くなってしまいます。

歯が失われてしまったら、入れ歯やインプラントをしてしっかり咀嚼することができるように歯の環境を整えましょう。
認知症の症状を悪化させてしまう 歯のトラブルと原因 – ライブドアニュース

■芸能人の歯 ホワイトニングではなく被せものの場合も

歯のホワイトニングとは、専用の漂白剤で歯の汚れを落とし、歯を白くする方法だ。大きくわけて歯科医で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングの2種類がある。

芸能人のような白い歯に憧れる人が増え、ホワイトニングを取り扱う歯科も多い。しかし、昨今、「白くならなかった」「元に戻った」「歯がしみた」などのトラブルも相次ぎ、東京都消費生活総合センターがホワイトニングに対する注意喚起を行っている。
芸能人の歯 ホワイトニングではなく被せものの場合も│NEWSポストセブン

むらおか歯科・矯正歯科クリニックの歯科医、市川玲奈さんが、こうしたトラブルが起きる理由を説明する。

「患者さんと医師の間で、白さの目標が違うとトラブルになりやすいです。芸能人のような歯をイメージされるかたが多いですが、芸能人はホワイトニングではなく、かぶせものをして白くなっていることが多いので、それを知らずにホワイトニングされると、イメージと違うという話になってしまいます」
芸能人の歯 ホワイトニングではなく被せものの場合も│NEWSポストセブン

また、生まれつきの歯の性質によって、白くならない人もいるという。

「若い頃から歯の色がグレーがかっている人に、ホワイトニングは向きません。また、胎児のときにお母さまがテトラサイクリンという抗生物質を摂取した場合、その色が着色しながら歯がつくられるので、ホワイトニングには向いていません。この抗生物質が処方されることは減りましたが、現在も使用されています。こうした説明を充分にしないまま治療しようとする歯科医も決して少なくありません」(市川さん)

さらに、ホワイトニング治療中に歯や歯茎がしみて痛む、というトラブルも多い。

「薬剤を使うため、ホワイトニングを繰り返すことで、知覚過敏になるリスクがあります。稀ですが、ひどい場合は、神経に炎症を起こして歯が死んでしまうこともあります」(市川さん)
芸能人の歯 ホワイトニングではなく被せものの場合も│NEWSポストセブン

■金属アレルギーや虫歯など差し歯のリスクをどう回避するか

「歯は一生モノ」といわれているが、自分の歯がなくなってしまったときどうすれないいのだろうか? 差し歯について、ご紹介します。

入れ歯は歯根がなくても作れるが、差し歯は残っている歯根の上に、硬質プラスチックや金属の土台を作り、その上にかぶせものをする。歯根が残っている人は、「差し歯を選択するのが基本」と山形屋歯科坂上委員の坂上俊保さんは言う。
金属アレルギーや虫歯など差し歯のリスクをどう回避するか│NEWSポストセブン

「歯の根っこが残っていれば、歯茎がやせにくい。歯茎を健康に保ち、噛む力を維持するためにも、できるだけ歯は抜かないほうがいいのです」(坂上さん)

しかし、歯根の状態によっては、入れ歯を勧めることもあるという。

「差し歯は土台となる部分の歯根が虫歯になったり、歯周病になるリスクが高く、あとになって結局抜いてしまうことが多いんです。また、歯根が残っていても、状態がよくない場合は、金属で蓋をして、歯の根は生かしたまま入れ歯で覆うという方法もあります」(坂上さん)
金属アレルギーや虫歯など差し歯のリスクをどう回避するか│NEWSポストセブン

保険診療の差し歯では、金銀パラジウム合金という金属が用いられるが、治療に使用されるそうした金属が、金属アレルギーを引き起こす問題は近年、あちこちで指摘されている。

「金属に直接触れる部分や近接した部分に炎症が起こり、レース模様の白い斑点やかぶれなどができる扁平苔癬という病気も金属アレルギーが原因だといわれています。『がんではないですか?』と患者さんから尋ねられることもあります。手や足に湿疹ができるなど、血液を介して全身に症状が出ることもあります。不安な場合は、事前に金属アレルギーのテストを受けていただいて、それらを含まない素材を使います」(坂上さん)

「時間とともに銀歯と歯の間に隙間ができて、そこに虫歯菌が入り込みやすい。その結果、根元が虫歯になり、抜歯が必要になることが多い」(坂上さん)
金属アレルギーや虫歯など差し歯のリスクをどう回避するか│NEWSポストセブン

保険適用外の自由診療では、強度や審美性を考慮し、選ぶことができる。

「自由診療の差し歯では、内部は金属で表面にセラミックを焼きつけたメタルボンド冠、透明度が高く前歯によく使われるオールセラミック冠、メタルボンド冠の金属の代わりに白色のジルコニアという素材を使ったジルコニア冠があります。金属アレルギーの心配もなく、変色することもありません」(坂上さん)

安全面でも審美の面でも、自由診療の差し歯が優れていることは一目瞭然だ。しかし、一部の患者には自由診療の差し歯が作れない場合があるという。
金属アレルギーや虫歯など差し歯のリスクをどう回避するか│NEWSポストセブン

「切端咬合という、上下の歯の先端がぶつかり合う噛み合わせの人には、自由診療はお勧めできません。セラミックがすぐに割れてしまうことが目に見えているからです。審美性は劣りますが、割れる心配が少ない保険診療のほうがいいでしょう」(坂上さん)

さらに、治療費も考えものだ。一部負担金が8000~1万円程度で受けられる保険診療に対し、自由診療では10倍以上の治療費がかかる。

「前歯にも奥歯にも適用できる強度と審美性を持つジルコニアは、当院は12万5000円くらい。しかし、30万円以上する医院もあります。治療費の設定は歯科医の自由ですから、新しく病院をつくったばかりなら借金を返すために高めに治療費を設定することはない話ではありません」(坂上さん)

差し歯の治療をめぐっては、治療して間もないのに差し歯自体が壊れる、外れる、土台から抜けてしまうといったトラブルも多い。事前に治療内容や、保障期間、料金を確認して、納得する病院を選ぼう。
金属アレルギーや虫歯など差し歯のリスクをどう回避するか│NEWSポストセブン

■歯のホワイトニングは家でできる!4つの方法

■重曹

歯磨き粉の代わりに重曹を使います。重曹に水を少し入れてペーストにしたら、歯ブラシにつけて軽く歯を磨きましょう。歯垢が削れ、つるつるで白い歯になりますよ。

重曹というと掃除で使われるイメージがありますが、炭酸水素ナトリウムという天然成分のため、口に含んでも大丈夫。しかしあまり磨きすぎると、歯を痛める可能性があるため軽く磨いてくださいね。

またコップ一杯の水にティースプーン1杯の重曹を入れて口をすすげば口臭を防ぐことができますよ。

週に2~3回ををめどに重曹を使ってくださいね。
バナナの皮やヨーグルトで…家でできる歯のホワイトニング方法 – Peachy – ライブドアニュース

■バナナの皮

いつもバナナを食べている人は残った皮でホワイトニングしましょう。

使うのはまだ緑の部分が残っているバナナ。実は取り除いて皮だけにします。あとはバナナの皮の内側を歯に当ててこするだけ。

バナナの皮の内側にはカリウム、マグネシウム、マンガンなどのミネラルが豊富に含まれていて、歯のエナメル質を白くする効果があります。
バナナの皮やヨーグルトで…家でできる歯のホワイトニング方法 – Peachy – ライブドアニュース

■ヨーグルト

普段の歯磨きの前に、ヨーグルトの上澄みの“ホエイ”を使って軽く舌磨きをしましょう。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には口の中の細菌の増加を抑える働きがあるため、口臭や細菌の歯への付着を防ぐことができますよ。
バナナの皮やヨーグルトで…家でできる歯のホワイトニング方法 – Peachy – ライブドアニュース

■専用の歯磨き粉を使う

歯磨き粉には様々な種類があります。その中でも美白用のもの、または知覚過敏用のものを使うようにしましょう。

美白用の歯磨き粉は歯垢の色を分解して色を白くする働きがあります。電動歯ブラシを使ったり、雑に磨いたりすると研磨剤で歯を痛めてしまう場合があるため、歯の並びに沿って、優しく手磨きをしてくださいね。

また知覚過敏用の歯磨きは研磨剤が少ないですが、歯の表面をつるつるにすることができます。日常的に使うことで、歯を傷つけずに白くすることができますよ。
バナナの皮やヨーグルトで…家でできる歯のホワイトニング方法 – Peachy – ライブドアニュース

■加齢だけじゃない「歯茎が下がる」意外な原因とは

自分の笑顔は若々しいと、自信を持って言えますか? ほうれい線が深くなり始めると、「ちょっと老けて見えるかも……」と心配になってきますが、実は笑ったときの歯茎が下がっていると、かなり老けて見えてしまうのです。
10歳も老け顔に!? 加齢だけじゃない「歯茎が下がる」意外な原因とは – エキサイトニュース

歯磨きや歯周病も!? 歯茎が下がる原因とは

まず、歯茎が下がってしまう原因は何なのでしょうか? 渡辺先生によると

(1)もともと歯茎が薄い

(2)歯並びが悪い

(3)歯磨きが不十分で、炎症が起きている

(4)歯磨きに力が入りすぎ

といった理由が考えられるそう。(2)に関しては、歯が1本だけ外に飛び出していると、その部分の歯茎が引っ張られて薄くなり、下がりやすくなるそう。

(3)の歯磨きがしっかりできていない人は、歯肉炎(歯茎のはれ)が起きて下がっている可能性も。
10歳も老け顔に!? 加齢だけじゃない「歯茎が下がる」意外な原因とは – エキサイトニュース

矯正やブラッシングで! 下がった歯茎の治療法

では、歯茎が下がってきたらどうすればいいのでしょうか?

(1)もともと歯茎が薄い・・・歯茎の移植

(2)歯並びが悪い・・・矯正治療で飛び出した歯を中に入れる。それでも駄目な場合は歯茎の移植

(3)歯磨きが不十分で、炎症が起きている・・・歯磨きの方法を変える

(4)歯磨きに力が入りすぎ・・・歯磨きの方法を変える

「歯茎の移植!?」と驚いてしまいますが、渡辺先生によると「歯茎が薄くて下がった人には移植手術が行えます。上あごの奥歯の内側は厚いため、その部分を切り取り、やせた歯茎に移植できます」とのこと。しかも「ほとんどの手術は保険診療で行える」そうですから、気になる人は試してみては?
10歳も老け顔に!? 加齢だけじゃない「歯茎が下がる」意外な原因とは – エキサイトニュース

■歯をキレイに保つたった3つの習慣

1.朝起きたらまず口をすすぐ
寝る前に歯磨きをしているし、朝ご飯は食べる前なら、朝一番は最も歯がきれいなはず…。そんな印象を持っている人がいるようですが、実は、睡眠中は、口内の菌の繁殖が最も活発になるのです。そのため、雑菌などで一番歯が「汚い」状態なのは朝なのです。忙しいからといって歯磨きをさぼったり、時には朝ご飯も食べずそのままの状態で家を出たりしていませんか? こうした習慣は、歯を痛ませるだけでなく口臭の原因にもなります。朝起きたら、まず口をすすぐことだけは忘れず行うようにしましょう。
歯をキレイに保てる簡単な3つの習慣 朝起きたらまず口をすすぐ – ライブドアニュース

2.ながら歯磨きをやめよう
時間がもったいないからといって、テレビを見たりお風呂に入ったりしながらだらだらと歯を磨いていませんか? そんな習慣がついている人は要注意です。人は同時に2つ以上の動作をしようとすると、無意識のうちに両方が乱雑になってしまいます。歯は、強く磨くとエナメル質が削れてしまい、悪い状態になってしまう可能性があります。そのため、歯を磨くときは優しく軽く、1本ずつ丁寧に磨くのがいいのですが、「ながら歯磨き」をすると、微妙な手加減ができず、ついゴシゴシ強く磨きがちになってしまいます。歯を磨くときは「集中して丁寧に」を心がけましょう。
歯をキレイに保てる簡単な3つの習慣 朝起きたらまず口をすすぐ – ライブドアニュース

3.噛む習慣を大切にする
歯を健康に保つのに重要なのは、歯磨きの習慣だけではありません。実は唾液の分泌も重要な要素の一つなのです。唾液は、口内を浄化したり抗菌したりする作用があるうえに、虫歯菌が生んだ酸を中和する作用や、歯のエナメル質を修復する作用があります。更には、免疫力を高めたり活性酸素を消したりして、老化を防止してくれる作用があるともいわれています。この唾液の分泌量は、加齢とともに減ってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、ガムを噛むこと。キシリトール入りなど、口内に酸を作りにくいタイプのガムを選び、20回程度を目安に、左右交互に同じ回数ずつ噛みましょう。5~10分行うと唾液の分泌が活発になります。食事前にこれを行うことで、満腹感を得やすくなりダイエットにもなります。
歯をキレイに保てる簡単な3つの習慣 朝起きたらまず口をすすぐ – ライブドアニュース

■歯茎が下がってきたら要チェック!歯科医が教える「歯磨きテク」3つ

1:歯垢による炎症で歯茎が下がっている場合

歯周炎とまでは行かなくても、歯肉炎で歯茎がはれてしまっている人はいませんか? 歯茎のはれ(歯肉炎)を放置していると、歯茎がやせて(下がって)しまうそう。

歯茎の炎症は歯垢(プラーク)の掃除が不十分なため起きているので、『渡辺歯科医院』の院長を務める渡辺智良先生によれば、「歯と歯茎の境目のプラークをしっかり落とし、歯と歯茎の境目を中心に10~20往復、横にこすってください」とのこと。

「炎症がなくなれば、自然と歯茎は回復」するそうなので、炎症が出ている人は丁寧に歯と歯茎の境目を清掃してくださいね。放置していれば深い歯周ポケットができて、歯周炎になってしまうかも……。
下がった歯茎を戻す歯磨きテク3つ ゴシゴシとこすってはいけない – ライブドアニュース

2:ブラッシングが強過ぎるために歯茎が下がっている場合

「歯と歯茎の境目の歯垢を落とさなければ駄目」と言っても、強過ぎるブラッシングはNG。歯並びなどの影響で歯茎の一部が他より薄くなっている場合もあるそうで、そうした弱い部位を強くブラッシングしてしまうと歯茎が下がってしまうとか……。

「どうしても力が入ってしまう」と言う人に渡辺先生は、「スタートとして、歯と歯茎の境目に歯ブラシを当て、横に往復せずに下から上、下から上と片道1方向で、ブラシを持ち上げるように磨いてください」とアドバイスをくれました。

歯茎を傷めない磨き方を続けているうちに、自然と歯茎は戻ってくるとのことです。一度自分のブラッシングが強過ぎるかどうか、かかりつけの歯科医師に見てもらうといいかもしれませんね。
下がった歯茎を戻す歯磨きテク3つ ゴシゴシとこすってはいけない – ライブドアニュース

3:歯並びが悪くて歯茎が下がっている場合

歯並びが悪くて、1本だけ列から飛び出した歯がありませんか? 八重歯などはその典型例ですが、実はそうした前に飛び出した歯の歯茎は、他よりも一般的に薄いので、注意せずに強く歯磨きをしているとやせてしまうそうです。

「ゴシゴシとこすらず、歯茎を傷付けないで磨いてください」と、渡辺先生。具体的な磨き方は、2番で紹介した下から上に一方向で磨く方法ですね。

それでも歯茎が戻ってこない場合は、歯科矯正で出っ張った歯を列に戻したり、保険診療で歯茎の移植を行ったりする手もあるとか。どうしても気になる場合は、かかりつけの歯科医師に相談したいですね。
下がった歯茎を戻す歯磨きテク3つ ゴシゴシとこすってはいけない – ライブドアニュース

■歯科医が指摘!虫歯を「予防するどころか逆効果」なNG歯磨き法5つ

1:古い歯ブラシを長く使う

今使っている歯ブラシは、いつ使い始めたものでしょうか?

「ん~半年前かな?」なんて言ってたらダメ! 米国歯科学会によると、歯ブラシには1,000万個以上のばい菌が付いているとか。長く使いすぎると、汚れを落とすどころかばい菌を口に入れているようなものかも……!

おまけに、長く使ってブラシが外側に反り始めると、磨く力が弱くなるそうです。

歯磨きをした後に歯ブラシをきちんとキレイにすることはもちろん、ブラシが外側に沿ってきた頃を目安に新しいものに取替えるようにしましょう。
歯科医が指摘!虫歯を「予防するどころか逆効果」なNG歯磨き法4つ – Peachy – ライブドアニュース

2:夜寝る前に磨かない

歯科医によると、就寝中は歯を守る唾液の分泌が少なくなるそうです。ですから、歯磨きはできれば夜寝る直前にするほうが理想的だとか。

それに、夕食後の歯磨きのあと、また夜食をつまんだりお酒を飲んだりする可能性もありますよね。夕食後しか磨かないと、歯を含む口の中が汚れたまま寝ることになってしまいます。
歯科医が指摘!虫歯を「予防するどころか逆効果」なNG歯磨き法4つ – Peachy – ライブドアニュース

3:ブラシが硬すぎる

あなたが使っている歯ブラシのブラシは硬すぎませんか?

「柔らかいと磨いた気がしなくて……」と思うかもしれませんが、硬すぎるのはNGだそうです。歯科医によると、柔らかいブラシなら歯の表面を硬いブラシほど傷めず、歯茎の中や歯間にも入りやすいため、歯磨きの効果がより高いのだそうですよ!

4:マウスウォッシュを使わない

歯磨きをしても、まだ取れていない汚れやばい菌が口の中にいるんです。

そこで歯科医が勧めるのは、歯を磨いた後のマウスウォッシュ。これで口の中をゆすぐと、しつこいばい菌も退治することができ、口臭にも効果を発揮します。
歯科医が指摘!虫歯を「予防するどころか逆効果」なNG歯磨き法4つ – Peachy – ライブドアニュース

5:歯しか磨かない

歯ブラシで歯を磨いただけで満足していませんか? 歯科医によると、口中には歯だけでなく、歯間や舌にも食べかすやばい菌が存在します。

デンタルフロスを使って歯間をきれいにし、舌の汚れもきちんと落として、仕上げはマウスウォッシュで……これで完璧です!
歯科医が指摘!虫歯を「予防するどころか逆効果」なNG歯磨き法4つ – Peachy – ライブドアニュース

■歯磨き粉なしでも虫歯は防げるか

食後のエチケットに欠かせないハミガキ。口臭防止はもちろんのこと、虫歯になったら自然には治らないので、毎日のケアが重要だ。

もし歯磨き粉を使わなかったら、すぐに虫歯になってしまうのか? 歯磨き粉を使えば効果的にみがけるが、虫歯の原因である歯垢(しこう)の除去率はブラッシングの回数で決まるので、ていねいに磨けば歯磨き粉なしでも充分な効果が得られるのだ。
歯磨き粉なしでも虫歯は防げる?1.6倍ブラッシングすれば効果アリ – Peachy – ライブドアニュース

歯垢(しこう)が虫歯の原因であることは、いまさら説明する必要はないだろう。歯垢は「食べかす」と思われがちだが、じつは菌と代謝物のかたまりで、1mg中に1億個以上の細菌が存在する。歯垢を取り除くのは至難のわざで、きちんとみがいたつもりでも意外と多く残っている。

ハミガキ直後に歯の隙間や歯グキとの境目をこすり、白いネバネバが付着するようなら要注意だ。2~3日経つと歯垢は石灰化して固い歯石(しせき)に変化し、歯の表面に付着する。こうなると歯ブラシに触れない部分が生まれてしまい、虫歯になるリスクが一段と高まるので、歯垢の段階で取り除くことが重要だ。

歯磨き粉なしでみがいても、効果はあるのか? 歯磨き粉の有無とブラッシング回数、歯垢の除去率を比較すると、
歯磨き粉なしでも虫歯は防げる?1.6倍ブラッシングすれば効果アリ – Peachy – ライブドアニュース

〇歯磨き粉あり

・10回 … 29.2%

・20回 … 54.6%

・30回 … 78.4%

〇歯磨き粉なし

・10回 … 14.6%

・20回 … 35.1%

・30回 … 56.9%

となり、「歯磨き粉・20回」と「なし・30回」は同等なので、回数でカバーできるとも表現できる。歯磨き粉を使わなくても、1.6倍ブラッシングすれば「ほぼ」同等の効果が得られるのだ。
歯磨き粉なしでも虫歯は防げる?1.6倍ブラッシングすれば効果アリ – Peachy – ライブドアニュース

多くの歯磨き粉にはミント系の香りや刺激が採用され、ハミガキ中はもちろん、その後もにおいを抑えることができる。ただし虫歯や歯グキ、舌の病気になると、それ自体がにおいの元となるので、普通の歯磨き粉では防げない。

根本原因である病気の治療に加え、はれや炎症を抑える「薬用」を使うのが良いだろう。
歯磨き粉なしでも虫歯は防げる?1.6倍ブラッシングすれば効果アリ – Peachy – ライブドアニュース

■歯磨きは朝起きてすぐするべきか、朝食後か 歯科医が解説

歯垢は生きた細菌のかたまりで、就寝中に歯と歯の間、かみ合わせの面などに付着します。また、ストレスなどが原因で歯ぎしりする人が増えており、それが原因で歯がぐらつき、いわゆる歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに細菌が入り込み炎症を起こすケースも。そのまま食事をするのは、細菌だらけの口で口内環境を悪化させること。朝起きたら、歯垢を一掃してください。

理想的には朝食後も、歯磨き粉はつけなくてもよいので軽くブラッシングして食べかすを除去すればパーフェクトです。30代以降は歯周病や歯槽膿漏のリスクが高くなりますから、歯磨きというよりは“歯ぐきケア”を意識して、毎食後、就寝前、起床後のブラッシングを習慣づけてほしいですね。

渡辺デンタルクリニック院長・渡辺政夫氏
歯磨きは朝起きてすぐするべきか、朝食後か 歯科医が解説│NEWSポストセブン

■「歯」を失うと、記憶力も運動能力も失う 研究結果で明らかに

うっかりサボってしまう歯磨きや歯医者の定期検診。ついつい手がのびてしまう甘いモノ。その知らず知らずの悪習を甘く見てはいけない。イギリスの研究で、歯の喪失が心身機能の低下を招くことが判明した。

口腔内疾患は、人々の生活の質を左右する。今回の「歯」に関する研究結果は、日常の歯磨きや、定期的なクリーニング、そして虫歯や歯周病の早期治療の重要性を再確認させてくれるものだ。イギリスで行われた10年間の追跡調査では、歯を失うと、記憶力などの認知機能が低下するという結果がでた。そればかりか、運動能力も同様に低下してしまう可能性があるという。
「歯」を失うと、記憶力も運動能力も失う 研究結果で明らかに(1/3ページ) – 産経ニュース

「歯の喪失と心身機能の衰えの関係は、多くの場合、社会経済地位と関連していることがわかります」と話すのは、イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで疫学・公衆衛生学を専門とするジョージオス・ツァコス博士だ。

彼は、歯の喪失が招く心身への影響を見極めるため、イギリスで60歳以上の被験者3,166人を10年間にわたって追跡調査した。
「歯」を失うと、記憶力も運動能力も失う 研究結果で明らかに(1/3ページ) – 産経ニュース

■歯周病のリスク たばこを吸う人は吸わない人に比べて5倍にも

先進国でダントツに歯に対する意識が低いといわれる日本。想像以上に怖いのが歯周病だ。歯周病で一気に歯を失うケースも少なくない。心筋梗塞を引き起こすケースもある。

たばこを吸うと、歯周病のリスクは高まる。ニコチンによって血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になり、体の抵抗力が低下する。よって、歯周病になりやすく、治りにくくなる。また、完治しても再発しやすいため、たばこを吸わない人に比べ、歯周病のリスクはなんと5倍!
歯周病のリスク たばこを吸う人は吸わない人に比べて5倍にも – Infoseek ニュース

富沢歯科医院医院長・富澤直基さんが語る。

「喫煙すると歯肉の腫れや出血が見た目上抑えられ、患者さん自身が歯周病に気づきにくくもなります。歯周病を予防するためにも禁煙をお勧めします」
歯周病のリスク たばこを吸う人は吸わない人に比べて5倍にも – Infoseek ニュース

■歯の着色を防ぐちょっとしたコツ

―歯が着色するメカニズムとは?

歯の表面はつるんとしているのではなく、小さな目に見えない溝があり、その間にコーヒー紅茶ワインなどの茶しぶやタバコのヤニなどのステインが染み込み着色します。

ステインをそのまま放置しておくと汚れが上に重なり、より着色しやすくなってきてしまいます。もちろんとるのも手間がかかります。

これはお部屋のお掃除などと同じです。お部屋も、こまめにお掃除していればすぐ終わるのに、放っておけばだんだんと汚れがたまり大掃除、ということになってしまいます。
コーヒー、紅茶、赤ワイン……歯の着色を防ぐちょっとしたコツ – Peachy – ライブドアニュース

―歯の着色を防ぐため、日々できることはある?

当たり前のことですが、毎日しっかり丁寧に歯磨きする。ダラダラ飲みをしない。歯の表面に停滞する時間を少なくするために口の中に飲み物をためておかない。これはワインのテイスティングのような飲み方ですね。あまりそのような飲み方をする方は多くないでしょうが……。

冷たいものだとストローで飲むと吸い込んですぐに喉に流すことができるため歯の表面に停滞する時間が短縮しやすいです。温かい飲み物はどうしても熱いので口の中で一旦冷ますように口の中に貯めてしまうことが多いです。夏より冬場の方がステインがつきやすいように思います。
コーヒー、紅茶、赤ワイン……歯の着色を防ぐちょっとしたコツ – Peachy – ライブドアニュース

歯磨き粉もペースト状のものより液体のほうが歯面を傷つけにくいのでよいかと思います。歯の表面が歯垢などでザラザラしていると汚れが停滞しやすいので、着色しやすい状態になります。そうならないためにも歯科医院での定期的なクリーニングをオススメします。
コーヒー、紅茶、赤ワイン……歯の着色を防ぐちょっとしたコツ – Peachy – ライブドアニュース

■その磨き方…危ない!グラグラの「歯茎老け女」になるNG行為3つ

(1)歯磨きの甘さが招く“歯周病”

日本では30歳以上の80%が歯周病に罹患していると言われています。歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯茎が下がる原因に……。どんなに丁寧にブラッシングしても、すべての汚れは取りきれないので、歯科医院での定期的なクリーニングが理想的です。

セルフケアの場合、歯と歯の間の歯垢を取り除くデンタルフロスや、状況に応じて、歯間ブラシを使用するのがおすすめです。
歯茎が痩せて老けてしまう間違った歯磨きを紹介 – Peachy – ライブドアニュース

(2)ガシガシ歯磨き

硬めの歯ブラシでガシガシ磨き、歯茎から血が出る……なんて人も少なくありません。実は、力任せに磨くと歯ブラシの毛先がつぶれ、歯の表面にブラシがしっかり当たらなくなり、磨き残しの原因に。それどころか歯茎は痩せ、歯が傷ついて知覚過敏の原因にもなります。

歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう人は、力が入りすぎている可能性が高いので要注意。また、電動歯ブラシを使用する人は、力を入れて押し当てすぎないように意識するとよいです。
歯茎が痩せて老けてしまう間違った歯磨きを紹介 – Peachy – ライブドアニュース

(3)食いしばり、歯ぎしり

噛む力が過度にかかることで、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が少なくなることもあります。特に歯周病で骨が溶け、歯がグラグラ動くようになると、通常の噛む力でも歯茎が下がってしまいます。

まずは、歯周病を防ぐためにも毎日の歯磨きが大切です。今回、高橋さんにうかがったおすすめの歯ブラシ選びと、磨き方のコツをご紹介します。
歯茎が痩せて老けてしまう間違った歯磨きを紹介 – Peachy – ライブドアニュース

今日から意識したい歯磨きのコツ

(1)歯ブラシはフラットで柔らかいものを

“山と谷”のようにギザギザになったカットのものは、ガシガシ磨くことで歯と歯茎を傷つけやすくなることも。フラットな面のものを選ぶとよいです。ガシガシと磨いている自覚がある人は、少し柔らかめの歯ブラシがおすすめ。

(2)持ち方、力加減にも注意が必要

持ち方は、グッと握ると力が入りすぎてしまうので、ペンを握るようなペングリップがおすすめ。力加減は、“歯ブラシの形がほとんど変わらない程度”が理想です。毛先を歯の表面に押し当てて磨いている人は、強すぎます。優しく丁寧に磨くとよいです。
歯茎が痩せて老けてしまう間違った歯磨きを紹介 – Peachy – ライブドアニュース

■歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき症状 Best5」

第5位:噛めないほど痛い

歯は炎症を起こすと、抜ける方向にごくわずかに浮き上がろうとする習性があります。噛んで痛いというのは、浮き上がろうとしている歯を押し込むようになるため、痛くなるのです。

より強い炎症で浮き上がる量が多くなると、明らかに歯が一段と浮き上がってしまいます。口を閉じて全部の歯を噛み合わせる前に痛みの許容範囲を超えてしまいます。こうなると口を閉じておくことも苦痛になります。痛くて噛めない状態を放置すると徐々に悪化していくことがあるので注意が必要です。
歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき」5つの症状 – ライブドアニュース

第4位:歯ぐきから顔まで腫れた

歯が原因で化膿すると、顔まで腫れることがあります。しかし、いきなり腫れることは少なく、多くの場合、少し腫れてもしばらくすると自然に収まり、それを繰り返します。違和感があるうちに治療してしまうのがオススメです。

しかし、一度腫れが許容範囲を超えると、腫れの内部に膿が次々溜まり続けます。こうなると応急処置として歯ぐきを切開して膿を出す必要があります。膿の溜まるスピードが早いと自然に治癒するどころか、膿がどこからか出るまで腫れ続けます。朝は少しの腫れにも関わらず、夕方になるとパンパンに腫れて、口が開けにくくなるほどになってしまうことがあります。症状が悪化すると入院が必要になることもあるので注意が必要です。
歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき」5つの症状 – ライブドアニュース

第3位:歯に物がはさまる

食事後に、歯に物がはさまるのが気になる人は要注意。はさまるたびに確実に取り除く習慣でもない限り、いつの間にかその状態に慣れてしまい、取り除かないままになっていきます。すると虫歯が歯と歯の間から急速に進行して、トンネル虫歯を作ります。その穴にさらに食べカスや虫歯菌が入り込み、虫歯の進行を加速させていくのです。

量が多くなると歯ブラシや歯間ブラシでは、食べカスが取れないようになります。実際、歯科医院で歯の治療器具を使って取り除くと、どれほど圧縮されて詰まっていたのかと驚くような大量の食べカスが、次から次へと出てくることもしばしばです。
歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき」5つの症状 – ライブドアニュース

第2位:歯にズキズキする痛みがある

虫歯の初期症状には水がしみるなどがあります。これは歯の内部にある象牙質という部分に虫歯が進行すると、歯の内部の神経に水の刺激がごくわずかに伝わるためです。この状態で虫歯の治療を行れば、歯の神経を取らずに1~2回の治療で治すことができます。

しかし放置すると、虫歯がさらに進行して歯の神経が直接細菌に触れてしまい、痛みがさらに強くなるとズキズキした痛みになることがあります。この状態から歯の治療を行っても内部の神経を残せないことが多く、治療期間も長引いてしまいます。
歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき」5つの症状 – ライブドアニュース

第1位:金属が取れた!

金属が取れてしまうことは臨床ではよく見かけます。決して珍しいことはありません。しかし金属が取れているのにも関わらず、痛みがないからと放置したため、あとで大きな問題になることも多いのです。

金属が取れて放置すると、歯はその隙間を移動することで埋めようとします。そのため再治療の際、余分に歯を削らなければならなくなります。さらに外側の硬いエナメル質より柔らかくて、虫歯の進行が早くなることが多い内部の象牙質が露出したままになることが多いため、虫歯の進行が進みやすく、ひどくなると神経を取る状態になっていたり、抜歯になることもあるのです。
歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき」5つの症状 – ライブドアニュース

虫歯以外にも歯の神経を抜いたあとに、歯の内部の汚れが原因で、歯の根の先端部分の骨に膿が溜まると、ズキズキする痛みになることがあります。この場合は詰め物をすぐに取り外して歯の内部から膿を出す治療が必要になります。
歯科医が教える「今すぐ歯医者に行くべき」5つの症状 – ライブドアニュース

■歯周病は感染病

歯学博士で神戸常磐大学短期大学部口腔保健学科長の野村慶雄教授は、「歯周病は感染病です。歯周ポケットの歯肉側は表面がただれた潰瘍になっていて、血管の開口部も存在します。ポケット内は様々な細菌の温床であるため、それらの細菌や細菌が出す病原因子は容易に血管の中に入り込み、血流に乗って時には全身疾患の発症や進展に関わることになります。

歯周病と全身疾患との関わりなど、様々な媒体を通して、正しい歯周病の知識や最新情報を提供していくことが大切でしょう」と語っている。
歯周病は感染症 日本人は正しいオーラルケアの知識が不足してる – ライブドアニュース

■いい歯医者さんに出会うためのチェックポイント6

【予防歯科に力を入れているか】
歯のみがき方、歯みがき粉の選び方の指導など「予防」への意識の高さは、よい医院の必須条件。

【定期健診を推奨しているか】
「治ったら終了」ではなく、虫歯を未然に防ぐべく定期健診を行っているかは大事なポイント。

【「早い」をウリにしていないか】
「早さ」よりも「丁寧さ」が重要。患者と向き合った治療にはある程度の時間は必要。
いい歯医者に出会うための6つのチェックポイントとは – ライブドアニュース

【診察前にカウンセリングを行っているか】
歯のトラブルの根本原因を探るための事前カウンセリングは必ず行ってほしいもの。

【歯科衛生士の数は適性か】
歯科衛生士が少なすぎない、専用の部屋があるなど、歯科衛生士の存在感が大きければ◎。

【最新医療に対して意欲的か】
最新の医療技術や設備投資へ意欲的な医院は、治療の選択肢が多いことが期待できる。
いい歯医者に出会うための6つのチェックポイントとは – ライブドアニュース

■日本でデンタルフロスの使用率は50%以下

きれいで健康な歯はアンチエイジングや素敵な笑顔には欠かせませんが、虫歯や歯周病を予防して健康な歯と歯茎の状態を保つためには、毎日の正しいデンタルケアが重要です。

ところで、皆さんは歯磨きの時に、デンタルフロスや糸ようじなどを使われているでしょうか?

歯に対する意識が高い欧米では、デンタルフロスは普通に使われているのですが、日本では学校や歯科医院での歯磨き指導でも、デンタルフロスの話があまり出ないこともあり、使用率は50%以下とあまり高くはありません。
その歯磨き、半分の汚れしか落ちていないって知ってました!? – Peachy – ライブドアニュース

また、歯ブラシやマウスウォッシュのテレビコマーシャルは沢山流れているのに、デンタルフロスはなぜかコマーシャルがほとんどありません。

そのため、そもそもデンタルフロス自体がデンタルケア用品の中ではちょっとマイナーな存在になってしまっています。
その歯磨き、半分の汚れしか落ちていないって知ってました!? – Peachy – ライブドアニュース

毎回の歯磨きの時に、歯ブラシと合わせてデンタルフロスを使用すると、歯ブラシでは届かなかった歯と歯の間や歯周ポケットの中の汚れまで、完全に除去することができますので、虫歯や歯周病のリスクを大幅に少なくすることができるのです。

ところで、デンタルフロスを使っている方の中には、フロスを歯と歯の間にまっすぐ通して単に上下させている方がいるのですが、これではあまり汚れが取れません。
その歯磨き、半分の汚れしか落ちていないって知ってました!? – Peachy – ライブドアニュース

というのも、歯は隣の歯と接している部分の幅が一番広く、歯茎に近くなるほど狭くなっていきますので、デンタルフロスをまっすぐ動かしても、歯茎に近い部分の汚れは取れないのです。

ですので、デンタルフロスを使う時には歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の中から、歯に添わせて上下させるように動かしましょう。

こうすることで、歯茎に近い部分にもデンタルフロスが届きますので、歯周ポケットの中から歯の上の部分まで、汚れを完全に取り除くことが可能になります。
その歯磨き、半分の汚れしか落ちていないって知ってました!? – Peachy – ライブドアニュース

ただ、デンタルフロスをきちんと使用すると、最初のうちは出血するかもしれません。

ですが、これは歯周ポケットに汚れが溜まっていた事が原因なので、汚れが取れてくれば出血もなくなり、心配することはありません。

しかし、しばらくデンタルフロスを使っても出血が続く場合には、歯周病の可能性もありますので、これが歯科医院へ受診する目安にもなります。
その歯磨き、半分の汚れしか落ちていないって知ってました!? – Peachy – ライブドアニュース

■手軽にホワイトニングしたいなら「メタリン酸ナトリウム」!?

本来、歯の自然の白さは乳白色だ。この自然な乳白色が黄色っぽくなったり黒っぽくなったりするのは、食べ物や生活習慣等から来るステインが原因。こまめに歯医者やクリニックでクリーンにしてもらえば良いとは言うが、私のような一般人は、マメに歯医者に行く時間もお金も惜しい……! とすると、手軽に自分で出来るホワイト二ング方法があると嬉しい。それでいて安全で、かつ継続して行えるものが良い……。

と頭をひねった所、結局、”毎日”行うのが日課になっている「歯磨き」にたどり着いた。まずは、歯磨き粉に入っている成分を調べてみることに。
歯を簡単に白くする歯磨きテク 注目は「メタリン酸ナトリウム」 – ライブドアニュース

・メタリン酸ナトリウム(ホワイトニング効果)
・塩化セチルピリジニウム(口臭予防効果)
・ポリエチレングリコロール(タバコのやに除去効果)

なんだか難しいカタカナが並んでいるが、これだけでも歯磨きで十分、自然な白さには出来そうじゃないか!
ここで注目したいのは、ホワイトニング効果があるという「メタリン酸ナトリウム」だ。一体どんな成分で、どうして歯が白くなるのかについて見ていきたい。
歯を簡単に白くする歯磨きテク 注目は「メタリン酸ナトリウム」 – ライブドアニュース

メタリン酸ナトリウムは、乳化剤などにも使用されている添加物のこと。歯磨き粉に使用されているのは微量で、なおかつつ安全性も十分に確認されている成分だ。わかりやすく言うと、歯磨き粉の「研磨剤」にあたる。

また、この成分は歯を白くするだけでなく、白い歯を保つためにも有効なんだとか。一般的な歯科医院、つまり歯のプロたちでも、表面のステイン除去にメタリン酸ナトリウムを使いことがあるというから驚きである。

白い歯だと歯並びが良くみえたり、表情が明るくなったりと自信も湧いてくる。笑顔も多くなるので自然とモテる。また、その清潔感から仕事もできそうな感じに見えてくる。さわやか、清潔、明るい、の三拍子! となると、このメタリン酸ナトリウムを利用しない手はない。
歯を簡単に白くする歯磨きテク 注目は「メタリン酸ナトリウム」 – ライブドアニュース

ホワイトニング効果を更に高める磨き方

そんな歯磨き粉の効果を最大限発揮してもらうために重要なのは「磨き方」。この機会に知人の歯科衛生士に習ってみた。

まず、メタリン酸ナトリウムは研磨剤なので、「少量つける」「ゴシゴシやらない」事が大前提だそうだ。大部分の人が歯や歯茎を傷める原因として、やたらゴシゴシやると汚れが取れるような気がするという無茶な力を入れてのブラシッングなのだという。

コツは、小刻みに動かし、力を入れず歯に当てること。細かく軽く動かした方が効果的。メタリン酸ナトリウム入りの歯磨き粉とこの磨き方でしっかりとブラッシングをすれば、より一層ホワイトニング効果が期待できるだろう。
歯を簡単に白くする歯磨きテク 注目は「メタリン酸ナトリウム」 – ライブドアニュース

もともと筆者はタバコを吸わないが、コーヒー党であり、紅茶やお茶も飲むのでやはりステインは気になっていたので、この磨き方を実践して、理想の歯に近づけたいと思う。
ちなみにステインがつきやすい、歯のホワイト二ング後に気をつけたい食べ物や飲み物は以下の通り。

・タバコ
・赤ワイン
・コーヒー、紅茶、緑茶(濃いもの)
・カレー
・コーラ

こういった、色の濃いものは要注意。もちろんイカスミなんてもってのほか。だが、メリタリン酸ナトリウムを上手に取り入れ、しっかり歯磨きを続けていけば、好きな物を食べながら歯の白さをキープしていけるのかも。
歯を簡単に白くする歯磨きテク 注目は「メタリン酸ナトリウム」 – ライブドアニュース

歯の白さは憧れであり、健康の証でもある。そんななかで、メタリン酸ナトリウム入りの歯磨き粉は簡単に手に入れられ、普段の歯磨きで出来るホワイトニング方法だ。最近ではメリタリン酸ナトリウム入りのガムなどもあるようなので、より生活に取り入れやすいだろう。毎日の習慣で、自然な白さの歯を手に入れて欲しい。
歯を簡単に白くする歯磨きテク 注目は「メタリン酸ナトリウム」 – ライブドアニュース

■コーヒーは歯周病の予防に役立つ可能性ありとの研究結果

ボストン大学歯学部らの研究により、コーヒーの摂取が歯周病の予防に役立っている可能性があることが分かった。

研究者が用いたのは、1968年から1998年までの30年間、退役軍人を対象に3年に1度行われた歯科関連の長期調査から集めたデータ。その中から男性1152人分のデータについて(調査開始時の年齢は26~84歳)分析を行った。
コーヒーは歯周病の予防に役立つ可能性ありとの研究結果 – IRORIO(イロリオ)

研究チームは対象者の自己申告によるコーヒーの摂取量をレベル分けし、アルコールの摂取や喫煙の程度、糖尿病の有無や状態、歯磨きの頻度等を考慮したうえで、歯周ポケットの深さ、プロービング時の出血(先端に目盛りの付いた探針を使って歯周ポケットの深さを調べる時の出血)、レントゲン写真による歯槽骨(顎骨の中でも特に、歯を支えている部分)の状態との関連を調べた。

その結果、コーヒーを大量に摂取している場合、歯槽骨の減少が見られる歯の数に関して統計的に有意な低下が認められ、コーヒーの摂取が歯周衛生に悪影響を与えないこと、むしろ歯周病の予防に役立っている可能性があることが分かった。

今回はデータの数が多いとは言えず、研究者は今後さらに対象を広げて調査・研究を行っていきたいと述べている。
コーヒーは歯周病の予防に役立つ可能性ありとの研究結果 – IRORIO(イロリオ)

■白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物

1. お茶

緑茶が虫歯に効果的という情報は聞いたことがあるかもしれない。しかし実は緑茶以外にも、ウーロン茶や紅茶にも同様の効果があることが最近の研究でわかっている。

なんでも、ウーロン茶には、カテキン類が重合してできる特有のポリフェノールが含まれており、それが緑茶以上に歯に効くのだとか。また紅茶には、虫歯や歯茎の病気と関係のあるミュータンス菌と乳酸桿菌を退治する作用があるとのことで、1日3杯以上飲むとよいとの説がある。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

2. チーズ

チーズが虫歯予防に効果的とは意外だが、過去の研究では、チーズを食べると口内のphレベルが上昇し、虫歯ができにくい環境になることがわかっている。

これは、チーズが唾液の生成を促してくれるとともに、チーズに含まれる化学成分が歯のエナメル質を酸から守ってくれるためだと考えられるとか。

また、チーズに含まれるカルシウムは、歯を強く、健康にするとされている。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

3. ダークチョコレート

チョコレートやココアの苦み成分であるテオブロミンには、歯の表面のエナメル質を強くする作用があるそう。エナメル質が強くなることにより、色素沈着を防ぎ、美しい白い歯を保つことができる。また、口臭の原因となる微生物を中和する作用もあるとか。

ただし、ミルクと砂糖をたくさん含んだ甘いチョコレートにはそういった効果がないため、カカオの含有量は最低70%以上である必要があるという。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

4. ムール貝

冷たいものや熱いものがしみるといった知覚過敏の症状には、ムール貝が効果的との研究結果が。なんでも、貝類が岩に貼り付いているために使用している自然の”糊”が、歯のエナメル質と象牙質を修復してくれるというのだ。

ただし、どのくらいの量食べれば効果が得られるのかは今のところわかっていない。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

5. ステーキ

米国歯科医師会によると、赤身の肉に含まれるリンという成分が、歯のエナメル質と骨を保護してくれるのだとか。また、コンスタントに噛むことにより、歯茎と顎が鍛えられるという効果も。

リンは、しらすやプロセスチーズ、いわし、魚卵などにも豊富に含まれており、細胞の成長やメンテナンス、修復などを促すとされている。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

6. いちご

いちごに含まれるリンゴ酸は、唾液の分泌を促し、歯の色素沈着を防いでくれる。もちろん、りんごでも同様の効果を得ることが可能。

歯の黄ばみが気になるときは、潰したいちごと重曹を混ぜたものを歯ブラシを使って歯に塗布し、5分間待ってから流すことで、自宅で簡単にホワイトニングができる。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

7. ブロッコリー

食物繊維が豊富なブロッコリーは、口の中の炎症を抑制する効果が。

日本の家庭では茹でて食べるのが一般的だが、生で食べると歯の表面をキレイにしてくれるほか、虫歯の原因となる歯垢の蓄積を防ぐ作用のある鉄分をより多く摂取することが可能らしい。

なお、これらの食品が健康な歯の保持に役立つのは、あくまでも毎日のケアをしっかりとおこなった上でのこと。特にステーキやいちご、ブロッコリーなどは歯に挟まりやすいので、食後は歯磨きやフロスで丁寧に口の中を掃除するのをお忘れなく。
白く健康な歯を保つために役立つ7つの食べ物・飲み物 – IRORIO(イロリオ)

■赤ワインを飲むと虫歯になりづらくなると判明

歯垢の中に生息する細菌が飲食物の中の糖分をもとに酸を作り出し、歯を溶かすことで生じる虫歯。歯磨きやフロスを頻繁におこない、口の中を清潔に保つことで防げるとされているが、その効果は限られている。

しかし、スペイン国立研究協議会のMaria Victoria Moreno-Arribas女史らがおこなった研究によれば、赤ワインを飲むことで、この細菌を取り除くことができるとわかったそう。

実験では、虫歯の原因となる細菌のバイオフィルムを作成し、それを、①赤ワイン、②ノンアルコールの赤ワイン、③ブドウ種子エキスを増量した赤ワイン、④水とエタノール12%を混ぜたものにそれぞれ数分間浸して細菌の様子を観察。
【朗報】赤ワインを飲むと虫歯になりづらくなると判明 – IRORIO(イロリオ)

その結果、アルコールの有る無しにかかわらず、ブドウ種子エキスを含む①~③すべての液体が、細菌の除去に効果を発揮することが判明したという。
【朗報】赤ワインを飲むと虫歯になりづらくなると判明 – IRORIO(イロリオ)

https://matome.naver.jp/odai/2141388645821503801
2016年11月06日