今問題のデジタル万引きって?

melonita
書店でレシピ本の撮影をしている人がいて気になったけど、注意は出来ませんでした。マナーとしてどうかと思いましたが、書店員さんが近くにいても注意していなかったので・・・。しかし書店にとっては迷惑な行為であり、注意したくてもしにくい状況だったということが調べてわかりました。
最近、様々なシーンで携帯・スマホでの撮影音を聞く気がします。本屋さんで聞こえて「これいいの?」って思ったことはありませんか?

Copyright © いらすとや.

デジタル万引きとは

カメラ付き携帯電話を使って、書籍・雑誌を購入せずに書店やコンビニエンスストアの店頭で雑誌記事等を撮影し情報を入手すること
(4)個人や企業の責任ある行動 : 平成16年版 情報通信白書

総務省の「平成16年版 情報通信白書」より。

デジタル万引きという言葉の意味は、 「デジタル=デジタルな機器を使って、万引=お客のふりをして、店などから商品を盗む」ということになります。

デジタル機器には、ビデオカメラやデジカメ、カメラ付き携帯電話などがあります。 万引被害を受けている店には、書店、CDショップ、コンビニ、スーパーやデパートなどがあります。
デジタル万引きの防止対策

基本的に違法性はない

デジタル万引き行為、つまり、立ち読み客がカメラを用いて情報を写し取る行為は、それ自体では犯罪を構成しない。なぜなら、万引きとは実体のあるものを盗む行為を罰するものであって、実体のないもの、つまり情報を盗むこと(情報窃盗)は罪とされていないからである。著作権に関しても、デジタル万引き行為は、私的使用のための複製(著作権法第30条)となるため違法性を有しない。
デジタル万引き – Wikipedia

通常の万引きは、窃盗罪(235条:他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、 10年以下の懲役に処する)にあたるのですが、 このデジタル万引きというのは、罪として取締ることができない新しい携帯電話の悪用方法なのです。
デジタル万引きの防止対策

弁護士大井法子は、無体財産である情報のコピー自体は窃盗とはならないこと、著作権法的にも違法ではないとしている。ただし、店の入り口に「撮影はしないでください」と張り紙や看板を出しているにもかかわらず、店内で撮影した場合には店側の管理権を侵害していることになるので、退去や何らかの賠償請求をされる可能性を指摘している。
デジタル万引き – Wikipedia

不特定多数に公開して商売行為等に利用する場合は著作権法違反となる。
デジタル万引き | 用語集 | KDDI株式会社

デジタル万引きの語源

そもそも「デジタル万引き」という言葉は,平成15 年に,日本雑誌協会と電気通信事業者協会が書店の客のマナーに訴えるキャンペーンとして「カメラ付携帯電話などを使って情報を記録することはご遠慮ください」とするポスターを作成した際に用いられた造語である。
http://www.kids-bouhan.jp/pdf/jiten/jiten_59.pdf

買ってもらえそうだった本が買ってもらえなくなるのですから、本を万引きされたのに近いわけです。そのために「デジタル万引き」という名前がついています。
デジタル万引き:携帯電話《小中学生のためのパソコン・インターネット安全ガイド》

デジタル万引きは通常の万引きのように窃盗罪には問われないため、表現が行き過ぎとの指摘を受け、日本雑誌協会ではデジタル万引きという表現を使わないように自粛している。
デジタル万引き | 用語集 | KDDI株式会社

デジタル万引きという言葉は使わないそうですが、代用の言葉がないために使われているのが現状のようです。

デジタル万引きに対する取り組み

「デジタル万引き」は、現在では利用者のマナーに訴える各種の取組が行われているだけです。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/jissenshiryou/johomorals/net_3.pdf

日本雑誌協会などでは、マナー違反として、デジタル万引きしないようポスターなどで呼びかけている。
全文表示 | 熊田曜子がデジタル万引き? テレビで「本をちょっと写メ」発言 : J-CASTニュース

雑誌不況の中で、法的根拠がないことに対しては注意をしにくいという現状もあるようです。逆ギレということも考えられますからね。

しかし、ビシリと注意しているお店もあるようです!!

店長が横から来て
「書き写すのが禁止されてないのなら、コンビニが書き写すのを断るのも禁止されてない。法律法律言う前に、一般常識をわきまえたらどうだ!」
おにひめちゃんの監視部屋-鬼女、キチママ、修羅場、生活まとめ- : 「デジタル万引き」しようとした客に店長が一喝! 【万引き対策】

拍手!!!筆者も言えるようになりたいです。

本屋に行ったらシコシコとB-ingの記事を携帯で写してるおっさんがいた。
そういうことするなと張り紙貼ってる。
そして昔本屋でバイトしててそう言うのの対処に困ったこともある
(一応店内にいる以上客だから強くいえない)
怖かったけど思い切って「それ、やっちゃいけないんですよ」と言ってみた。
ぽかんとするおっさんに「雑誌の中身写すのはいけないんですよ!」と再び言い、おっさんが雑誌を置いたので急いで店を出た。
本屋で雑誌の記事を携帯で移してるおっさんがいた←これってどうなの?マナー違反だけど、法律に引っかかるの? – 勘違い男さんいらっしゃい -キチ男・ロミオメール・非常識な男まとめ-

万引きを注意できない書店

万引きを注意された中学生が死亡する事故によって、注意した側の書店が廃業に追い込まれるという事件がありました。

川崎市川崎区の書店で万引きが発覚し、逃げた中学3年の男子生徒(15)が電車にはねられ死亡した事故で、書店側が市民から「人殺し」「配慮が足りない」といった非難の電話などを受け、店頭に謝罪文を張り出した。関係者によると、閉店する意向だという。

入り口の張り紙は「人殺しとご指摘された方々へ」「配慮が足りないとご指摘された方々へ」などと書き出して「尊い命が失われたことについて重く受け止めております。返す言葉がございません」と謝罪している。

店舗の管理業者によると、事故から5日後の26日になって突然、店長が「今回の件があったので、廃業します」と申し出て来たという。この日から店は休業している。店長は以前にも何度か万引きを捕まえたことがあり「(自分に)慣れがあったのかもしれない」と悔やんでいたという。
kyoto-u.com > 談話室 > 議論 > 万引き死亡書店閉店

万引きは死ぬ程の悪い罪とは個人的には思いませんが、被害者の書店が廃業に追い込まれる程のことなのでしょうか・・・

死亡した父親曰く
・廃業していただけるなら嬉しい。あそこ(本屋)の近くを通るたびにつらい気持ちになるから。ウチの子は、本屋の中でどんなつらい思いをしたか・・・
#探偵ファイル/探偵魂

一方、店が加入する商店会の会長(74)は張り紙を見て驚き、連絡の取れない店長に「店をやめないでほしい」との手紙を送ったという。会長は「店を閉めたら、万引きを注意したことが悪いと認めたことになってしまう。あまりに気の毒だ」と話している。
デジタル万引きの防止対策

万引きを注意するのに配慮が必要なら、万引きをしなければいい・・・と個人的には思います。
サービス業をやっていたら、「悪いのは全て自分」と思わなければいけないのでしょうか。

様々な意見

否定的な意見

判断は難しいでしょうが、考え方としては、自分の物でない著作物をコピーすると考えれば違法性は出てくる事になりますね。

店に並んでいる物は、その内容に関しても諸作者の物、お金を払って持っている店の物です。
それに対して使用料なども払わずに、その著作物の情報を搾取すると考えれば窃盗と言う考えも出来るとは思います。

1ページだろうが1行だろうが必要な情報であれば本を丸ごと買うと言うのは特におかしな話ではありません。
学術書などは私は1ページの資料の為に数千円払って購入します。
これはその情報に対する対価であって、たとえ1ページだろうが1行だろうがその対価としての価値が本の値段だと思います。
それが本の価値ですからね。
携帯にメモるだけでもデジタル万引き? – docomo – 教えて!goo

小川美晴@ogawamiharu

たまにTwitterで「衝撃的な商品」としてお店で撮った写真が出回るが、所謂デジタル万引きではないか?と思う……。Twitterとかで公開したら私的利用の範囲を越えるのではないかなあ……?

凛子@rin0624

レシピ本で思い出したけど、料理本のコーナー行くとレシピを一生懸命スマホや携帯に打ち込んでる人いるよね…本当に見ていて恥ずかしいわ…。どっか気まずいのかコソコソした雰囲気で、本と携帯チラチラ。みっともない事わかってるならやめなさいよと言ってしまいたくなる。

ネット上の掲示板などで,デジタル万引きは,著作権法上の私的利用のための複製にあたるから問題ないという書きこみを見かけることがあります。しかし,これこそ情報モラルの問題といえるでしょう。こうした行為は,本屋さんへの迷惑を考えればつつしむべきことといえるでしょう。
本屋さんが立ち読みを許してくれているのは,食品売り場で,お客さんに試食をさせているのと同じ意味があるといえます。では,試食用の食品の前にテーブルを持ってきて,ご飯のおかずとして食べるようなことをしたらどうでしょうか? それは試食の範囲を超こえてしまうのではないでしょうか。それは完全なルール違反だといえます。また,そういう行為は法律にふれてはいませんが,常識のない恥はずかしい行為ではないでしょうか。デジタル万引きも立ち読みの範囲を超えた行為だと思います。情報化社会の常識としてルールに反する行為であるということをよく理解しておくことが必要だと思います。
子どもたちのインターネット事件

肯定的な意見

※ここにあげている意見は実際にデジタル万引きをやった方の意見ではありません。

本屋の熱心な客のひとりとしては、立ち読みに加えて店内メモまで許して欲しい。それでも、売れるくらいの魅力あるディスプレイやサービスのある本屋が欲しいと思っています。

調べましたが、デジタル万引きは法律的にもまだ犯罪ではないですよね。グレーゾーンで、個人的にはマナーが悪い行為だと思っていますが、社会的には違法でない以上、その推奨行為も違法ではありません。
Passion For The Future: キッパリ! たった5分間で自分を変える方法

ユーザーにすれば、携帯で撮影したほうが「便利」なんですから、その「便利」をもっともっと使いやすいものにする。これが、企業のあるべき姿ではないかな~と、素人ながらに思ってしまいました。

文化(出版)の発展は、法による禁止から生まれるのではなく、ファンによる共感から生まれるものだと思ってます。

そう考えると、法的根拠の無い露骨な禁止キャンペーンって、お互いに嫌な気分にさせるものじゃないかなって思っちゃいます。
いわゆる「デジタル万引き」は何罪なの? – その他(法律) – 教えて!goo

デジタル万引きがいけないと言ってる馬鹿は刑法も著作権法も知らない、正義ぶった馬鹿なんですか?

違法じゃなければ何をやってもいいでしょ?
「デジタル万引き」という言葉自体がおかしい。万引きは刑法235条の窃盗罪だが… – Yahoo!知恵袋

知恵袋に載せられていた質問・・・つり?

法的根拠がないことが肯定意見の主論点になっているみたいです。

有名人がつい公の場で口走ってしまった

デジタル万引きがマナー違反ということを思ってもいなくて、「つい口走ってしまった」っていうこともあるよう・・・認知度が低いんですね。

上大岡トメの著書「キッパリ!」にて、情報万引き(デジタル万引き含む)を推奨すると解釈できる内容が含まれており、書店業界・インターネット上で問題視されたことがある。該当部分は、その後訂正されている。また、『キッパリ!』はその後TBS系でドラマ化された。
上大岡トメ – Wikipedia

デジタル万引きということを知らずに、本に書いてある情報を携帯にメモしたことを書いたようです。

この行為を知らない人が53%もいるそうです。

ここに載せた以外につい口走ってしまっただけではなく、知らなくてやってしまったというようなブログも見られました。懸賞のページだけ写メ撮るとか、必要なページだけメモするとか・・・。
個人への批判になると思いますので載せませんが、知人がやっていたらマナー違反ということを教えてあげたいと思いました。

書店への影響

デジタル万引きというものが犯罪ではない以上、統計データはありません。それゆえに何件発生して、どれくらいの影響があったかもわかりません。
だれかが1ページ写メしたとしたら、それで売れたはずの本が売れなくなったと考えれば、相当金額の影響があったと考えられます。
「少しくらいいいじゃん、みんなやっているでしょ?」という積み重ねで様々な影響が出るのではないでしょうか。

法律の問題ではなくマナーの問題

個人的にはデジタル万引きはいけないことだと思います。ただ、法律が無い云々という議論はあまりに味気ないと言いますか・・・海の家で音楽禁止とかも最近のニュースで聞きますが、なんでも決まり事にしないと、守れない社会というのはすごく堅苦しいです。

人の立場に立って、やられたら嫌なことはやらない・・・それはマナーの問題だと思います。客の立場に立った本屋にするべき?なんでも自分の思い通りにお店がなると思うのは違うのではないでしょうか。

マナー違反だという自覚が無い人が、他の人から注意されて反省し直すのはいいと思います。でもマナー違反と自覚ある人が、やるのは救いようがないです。社会がマナー違反を許しているように見えます。マナー違反が許される社会は住み心地も悪いでしょう。

法律違反では無くても、マナーに問題があるということを自覚し、周囲にも広めていきたいものです。

https://matome.naver.jp/odai/2140737887557275401
2014年08月12日