【瞑想で頭痛】瞑想中や瞑想後に起きる頭痛・めまい・吐き気の原因と対策

some56
心身の健康を目指して瞑想をしていたのに、頭痛やめまい、体の具合が悪くなった。瞑想を生活に取り入れたら、日常的に体の具合が悪くなった。という、経験があるとしたら・・・。その原因は複数考えられます。呼吸法が間違っている、禅病、好転反応etc.

◎今、瞑想がブーム。スティーブ・ジョブズもやっていた

米国のエグセクティブから広がった“瞑想ブーム”が、世界中でブレイクしている。ありのままの自分を見つめ、真の強さを身につける──瞑想の本質こそ前向き脳を作る必要条件だった。
@DIME アットダイム|ジャンル|その他|スティーブ・ジョブズもやっていた!「瞑想」こそ、前向き脳を作る第一歩

今、米国のビジネスマンの間では、ちょっとした〝瞑想ブーム〟が起きているという。きっかけは昨年、出版されたスティーブ・ジョブズの自伝だ。生前、スティーブ・ジョブズが禅の影響を受けていることはあまり知られていなかったが、自伝が公開され日常的に瞑想をしていたことが明らかになってから、多くのビジネスマンがヨガスタジオに通うようになった。
@DIME アットダイム|ジャンル|その他|スティーブ・ジョブズもやっていた!「瞑想」こそ、前向き脳を作る第一歩

◎ところが瞑想後に、頭痛などの不調が出る人もいる

瞑想は楽しいことだけではない。(中略)まず体に異変があった。常に頭痛がして、体調が悪くなってしまった。これは激しい呼吸法をやりすぎたのが原因だが、すんごい苦しんだ。

瞑想をこれからやる人がいたら、呼吸法には注意してほしい。いきなり、激しい呼吸はしない方がいい。体が硬いまま、強引にやると、体を壊す。
「何無派(ナンパ)神話体系」: 瞑想のやりすぎには注意

1週間前くらいから瞑想を始めました。瞑想の誘導CDを聴きながら行っています。(中略)一昨日くらいから瞑想中に体が重くなる変化があらわれています。

CDの終わりくらいから、全身を空気圧で押されているような圧迫感があり、頭の中もぎゅーっと締め付けられている感じです。

誘導の声もあんまり聞こえていないので、もしかしたら少し意識が寝てしまっていて夢でも見ているのかもしれませんが…その状態になると瞑想後にもぼーっとして少し頭痛がします。
瞑想について | メンタルヘルスのQ&A【OKWave】

◎瞑想中やその後の不調は「禅病」かも

禅病とは、禅宗から出た言葉で、禅の熱心な修行者に現れる病気のこと。 瞑想をしていると体の具合が悪くなった。瞑想を生活に取り入れたら、日常的に体の具合が悪くなった。という、経験があるとしたら、それが禅病だ。 瞑想の初心者でも、人によっては禅病に襲われることがある。
瞑想の方法と禅病対策

禅病の症状は、
頭痛
喘息のように咳き込む
胸痛
心痛
額に冷や汗をかく
冷えのぼせ
神経過敏
幻覚
などがある。

◎禅病の原因

原因は、瞑想しているときに、
「無心にならないといけない」
「幻覚を感じてはいけない」
「リラックスしないといけない」
「イメージを出さないといけない」
「○○できないといけない」
「△△できてはいけない」
などの強い意志がストレスになって体が緊張し、心身に悪影響を及ぼすにではないか
瞑想の方法と禅病対策

■「頭に気が上り過ぎ」が原因の可能性も

気功やエネルギーヒーリングをしたり、ヨガや瞑想をしていて、頭に気が貯まってしまうことはよくあります。脳圧が高まって危険なイメージです。本人も苦しいし、周りもどうしてよいかわからない感じになります。

実際に頭に気を溜めすぎるのは危険です。

そしてこの状態は比較的よく起こります。これがひどくなるとかつて禅病と呼ばれていた精神疾患になります。
禅病を避けるために|気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

◎瞑想での頭痛など、禅病を避けるのは?

体の緊張を解いて、リラックスするには瞑想前に、
息を鼻から吸いながら体に思いっきり力を入れる
息をゆっくり吐きながら脱力する
ゆっくりした呼吸をしながら脱力した状態をしばらく味わう
というサイクルを数回繰り返すだけ。 そして、脱力した状態でそのまま瞑想に入る。
瞑想の方法と禅病対策

◎交感神経が緩んで副交感神経へと切り変わるときの症状かも?

瞑想ってのをある程度する時に、一気にやろうとすると、不整脈やめまい、そして多少の気分の悪さが出てくると思います。好転反応って言いたがるスピリチュアルの人が圧倒的ですが、基本的に、交感神経が緩んで副交感神経へと切り変わる時、こういう症状が出やすい

恐らくリラックスする事によって、自分が負荷をかけていた所に多少のほつれが生じるって考えれば、無理が無いかな。
瞑想をする際に出る不整脈・好転反応かと思える症状 – 「北極星に願いをこめて」 (右脳のひらめき)

◎「好転反応」説もある

最近ずっと悪夢にうなされて眠りが浅かったり、体調を崩してしまったり、自分を試されるようにイラッとする出来事が続いたりということが起きていました。

これは知っていればなんてことはない好転反応といわれるもの。

瞑想を続けて心と身体を浄化しようとするといわゆる悪いものが体の外に出て行こうとします。
瞑想と好転反応|瞑想日記

瞑想を続けていくと好転反応といわれる身体の浄化作用、または解放の運動が現れてきます。

わたしの場合は最初は眠気、ハートチャクラ付近の痛み、偏頭痛、身体の中がグルグルと勝手に動きだす、生あくび、ゲップ、おならなど。

人によっていろんな症状があるようですが、不安になって病院にいくと何でもないと診断されることが多いそうです。

これはわたしの感覚ですが瞑想を続けていくと、わたしたち本来の光の波動に近づいていくので心身の大掃除が始まるのではないでしょうか。
Being ♡ 神さまの名前を私は知らない|好転反応

https://matome.naver.jp/odai/2139264806256609701
2014年02月18日