お薬手帳は結構大切らしいよ。その役割。

jigsow
やんわり義務化されてきたお薬手帳。慢性的な病で通院している方ならわかりますよね。面倒くさいけど、どういう意味があるんでしょう。その目的と意義についてまとめてみました。

やんわり義務化されてきた、お薬手帳。
慢性的な病で通院している方ならわかりますよね。健康で、若い人には良くわからないかな。
面倒くさいけど、意外に大切なんです。その目的と意義についてまとめてみました。

お薬手帳ってなに?

自分が使っている薬の名前・量・日数・使用法などを記録できる手帳です。副作用歴、アレルギーの有無、過去にかかった病気、体調の変化などについても記入できます。
「お薬手帳」活用のススメ|処方せんをもらったら|日本調剤

2012年(平成24年)4月1日に調剤報酬点数表が改定されて、お薬手帳への記載は「薬剤服用歴管理指導料」(41点。つまり、医療費として410円かかり、利用者は3割負担で123円の費用が発生します。)を算定するための要件とされました。
お薬手帳(おくすり手帳・薬識手帳)―料金・費用 – [医療・年金]医療保険・年金保険等

薬剤師さんが患者のお薬をチェックして、薬の副作用について説明し、飲み合わせなどに気をつけてくれるようになり、それに報酬が出ています。本来医療機関が行うことですが、医療機関は他の医療機関がどんな薬を出しているか、患者さんの事故申告からしか情報を得ることができません。一方、患者さんはひとつの調剤薬局で薬をもらうことも多いですから、薬の安全性を薬局でチェックするのが合理的とされました。もちろん最終的な責任は医師にありますから、ダブルチェックを行うという意味になります。

1冊の中に、複数の医療機関での治療や薬の履歴が記録されることで、飲み合わせの悪い薬を服用して副作用が起きるとか、他の薬の効果を消してしまうことが防げます。
「お薬手帳」を使いこなしてますか? | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト

お薬手帳、こんな活用を

薬の重複やよくない飲み合わせを未然に防止できます。
同じ薬による副作用の再発を防止できます。
薬の使用の記録があることで、より安全に薬を使用することができます。
お薬手帳とは? | お薬についてのお役立ち情報 | 一般社団法人 愛知県薬剤師会

体調の変化や気になったこと、医師や薬剤師に相談したいことを書いておきましょう。
お薬手帳とは? | お薬についてのお役立ち情報 | 一般社団法人 愛知県薬剤師会

診察を受ける時になると緊張して聞いてみたいことを、ふと忘れてしまうもの。医療に関するメモ代わりにも使ってみましょう。

旅行先で病気になった時や災害時に避難した時、救急のときなど、お薬手帳があれば、あなたが飲んでいる薬を正確に伝えられます。
お薬手帳とは? | お薬についてのお役立ち情報 | 一般社団法人 愛知県薬剤師会

いつものペースでかかりつけの医師に診察してもらえるとは限りません。自然災害や旅行先での診察、薬をなくしたなど突発的に違う医師の診察を受け、これでの薬を貰えるようになることが必要になる時があります。

東日本大震災時でも、『お薬手帳』で服薬中の薬が確認できた人は速やかに医薬品の給付を受けることができました。
「お薬手帳」を使いこなしてますか? | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト

薬の名前は意外に覚えていないものです。災害時、落ち着いた後、別の医師の診察を受けても、お薬手帳をきちんと管理していれば、以前の薬をもらうことができます。

飲んでいるすべての薬を「1冊で」記録することが大切です。病院ごとや薬局ごとに、別々のお薬手帳を作らないようにしましょう。
お薬手帳とは? | お薬についてのお役立ち情報 | 一般社団法人 愛知県薬剤師会

なによりも1冊にまとめないと意味がありません。

さらにいざというときに、活用できます。

お薬手帳ができるきっかけとなったのが、1993年の『ソリブジン薬害事件』と1995年の『阪神・淡路大震災』です。

私たちが何気なく飲んでいる薬には、実は、副作用というリスクが常に付きまとっています。特に、飲み合わせが大きな問題にとなっています。この『ソリブジン薬害事件」』は、皮膚病の薬『ソリブジン』と抗がん剤の飲み合わせから多数の死者が出たという事件です。この事件の後、1994年薬事法が改正され、『医薬品の適正使用のための情報活用』という患者への薬剤投与ミスを防ぐための条文が追加されました。
http://www.computerization-of-medicine-handbook.com/history/history_begin.html

いわゆる薬害に対する対策にもなります。未然に防ぐのはもちろん、万が一被害を受けてしまった場合でもどのような投薬を受けていたのか、証明する手立てにもなります。

被災者の中には、薬を服用している患者の薬歴が確認できず、医師や薬剤師の医療活動がスムースにいかなくなってしまいました。そのため、患者の服用している薬についてすぐ分かるような方法が考えられ始めました。

この後、『薬識』という言葉が少しずつ広まっていきました。 薬識とは、服用している薬の知識を患者にも持たせることで薬の効果を高める、という考え方です。そこで、患者自身に薬識を伝える手段として手帳形式のものが発案されました。
http://www.computerization-of-medicine-handbook.com/history/history_begin.html

長い間、自分の病気と付き合っていく時、自分が受けている治療、投薬について、自分自身で知識を高めていくことが役立ちます。がんばりすぎず、より効果的に治療を継続する手助けにもなります。

こんなお薬手帳も軽んじられている。これでいいのかなあ

お薬手帳不要なら低額に=診療報酬改定で-中医協

中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は29日、2014年度診療報酬改定で、薬局で処方薬を出す際に、薬の名称や使用法などを記録した「お薬手帳」での情報提供が不要な患者に関し、通常より低額の報酬を設ける方針を決めた。
時事ドットコム:お薬手帳不要なら低額に=診療報酬改定で−中医協

中医協というのは診療報酬を決める所で、ここで制度変更が決まればほぼ実現されてしまいます。
ただでさえお薬手帳は定着していないのに、軽度の病ならいらないとすると、なかなか広まらないのでは。

一過性の風邪薬でも副作用はあるし、例えばインフルエンザや帯状疱疹、肺炎など、幾度かの通院が必要そうなものはどうするんでしょう。薬の副作用の観点からみると、長期の治療で使う薬より、短期の治療で使う強い薬にもリスクはありそうだと思うのですが。ここらへんは、科学的にはっきり言えませんが。

https://matome.naver.jp/odai/2139101050245563701
2014年03月19日