【手づくり】日本のハンドメイドマーケットプレイス【ECネット販売Etsyクラフト作家クリエイター】

nappa-nappa
「使える」と思ったハンドメイドマーケットプレイス ECサイト(日本版Etsy エッツィー)のリンク集と関連記事まとめ。ハンドメイド作品・手仕事・手作り雑貨のネットショップ・オンラインストア販売・インスタントECプラットフォーム・スモールビジネス・C2Cマーケット・SEOとか(2016/7/15追加)

個人的に「使える」と思ったハンドメイドマーケットプレイス ECサイト(日本版Etsy エッツィー)のリンク集と関連記事のまとめです。最新記事リンクはいちばん最後のページに追加しています。

Yahoo!ショッピング

無料出品できるようになったみたいです。

iichi(いいち)

博報堂の子会社であるiichi株式会社による運営。

ハンズ・ギャラリーマーケット

東急ハンズによる運営。実店舗(渋谷・横浜・梅田・博多・熊本)のレンタルボックス形式のギャラリーと連動しているのも特徴。

tetote(テトテ)

手芸用品のクロバーの子会社 OCアイランド株式会社による運営。→OCアイランドはGMOペパボの子会社になりました。

Creema(クリーマ)

赤丸ホールディングス株式会社による運営。

minne(ミンネ)

株式会社paperboy&co.による運営。

dクリエイターズ

NTTドコモ株式会社による運営。まだ使ったことはないのですが気になってます。
(2016/7/15追記)6月28日付でサービス終了しました。

crapaca(クラパカ)

DESIFIX PRODUCTION.による運営。まだ使ったことがないのでよくわからないですが、販売手数料0円なんですね。ちょっと気になります。

手作市場(てづくりいちば)

株式会社コミュースタイルによる運営。
こちらもまだ使ったことはないのですが、京都発でリアルイベントも関西中心なのかな。

ユザワヤマーケット

ユザワヤとSTORES.jpが提携して開設されたマーケットプレイス。自分はまだ利用したことはないですが、普段ユザワヤでお買い物している人にとってはなじみがあって安心かも。

STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)

株式会社ブランケットによる運営。まだ使ったことがないのでなんとも言えないのですが、とても気になってます。

BASE(ベイス)

BASE株式会社による運営。まだ使ったことはないのですが気になってます。

ヤフオク ハンドクラフト・手工芸カテゴリ

ヤフー株式会社による運営。ヤフオクのハンドメイドカテゴリはなかなか大きい。

スタイルストア マーケット

株式会社エンファクトリーによる運営。登録料5000円〜というのがちょっとハードル高め。

Etsy(エッツィー)

こちらが本家本元(?)のエッツィーです。英語が苦手な人にはなかなかハードル高いですね・・・。

Fab.com(ファブ)

デザイナーズ商品に特化したオシャレな販売サイトだそうですよ。

Pinkoi(ピンコイ)

こちらのPinkoiは台湾版Etsyだそうです。自分は中国語版だとぜんぜん読めないので英語版にリンク貼ってます。

boticca(ボティカ)

ロンドン発のboticca(ボティカ)です。高級ハンドメイド作品の取引サイトだそうですよ。セレクトショップ的な運営なのかな。

ここからは、ハンドメイドマーケットプレイスに関する記事のリンク集。自分が読んでおこうと思った記事を備忘録的にまとめています。随時更新予定です。最後のページが最新追加分です。

2014年1月の記事。iichi代表の飯沼健太郎氏へのインタビュー。

木工作家さんによるハンドメイドマーケットプレイス出店者視点の詳細なレポート。非常に興味深いです。定期的に情報をアップデートしておられます。追記、久しぶりに読みに行ったらますます充実していましたよ。

2013年4月の記事。iichi代表の飯沼氏へのインタビュー。

EtsyとCreemaの2013年9月の紹介記事です。

2013年8月に発売された「『ハンドメイド・マーケットプレイス』オールガイド」著者の菅村氏へのインタビューです。この本はまだ読んでいないのですが、かなり気になってます。

ハンドメイドマーケットプレイスでのお買い物時に注意すべきこと。木工作家さんによる作り手サイドからのぶっちゃけレポートです。

2012年の調査ですが「買い手が支払ってもよいと思う価格帯は、2000円~5000円程度」はやっぱりそんな感じだろうなあ、と思いました。

2013年3月の記事。台湾版EtsyともいえるPinkoiについて。

2013年4月の記事。これも台湾版EtsyともいえるPinkoiについて。

2013年1月の記事。デザイナーズ商品に特化したECサイトであるFabについてのレポート。

2013年12月の記事。

2013年11月の記事。

2013年2月のブログです。

2014年1月の記事。

2013年10月の記事。

2013年10月の記事。

2013年7月の記事。

2013年11月のブログ。

2014年4月の記事。カヤックが運営する絵画の測り売りサイト「ART-Meter」が東急ハンズに譲渡されたそうです。

2013年12月の記事。

これは2013年5月の記事だけど、ZEROSTOREってすでに無いんですよね。2012年7月にサービス開始して、2014年3月にはサービス終了していました。自分はZEROSTOREって聞いたこともなかったです。

2013年3月の記事。サイトを見るお客さんの視線の誘導の分析とか。

これは2013年2月の記事ですね。

2012年12月の記事。Etsy(エッツィー)についてのかなり詳しい解説。

2014年3月のブログ。手づくり・ハンドメイド品が商品として優れている点について。他に売っていないという点で「参入障壁が高い」と。

ハンドメイドマーケットプレイスで作品を売るというのは典型的なスモールビジネスなわけでして。

前の記事の続き。興味深いです。

2013年9月の記事。これはスウェーデンの手作り販売サイト。インスタントECプラットフォームという言い方もあるのかー。

2013年8月の状況を整理した記事。ここからのリンクでいろんな記事が読めます。

2013年6月の記事。BASEとSTORES.jpの比較。関連記事へのリンクも。

2012年12月時点でのインスタントEC「BASE」についてのレポート。

2013年11月のブログ記事。以下引用「基本的に今回の動きで恩恵を享受できるコアユーザーは主にストア(出店者)側に大きい。」とのこと。なるほどそうですね。

2013年1月の記事。ストアーズの紹介動画が勝手に再生されて音楽が鳴り出してしまいました。ご注意ください。

2013年6月の記事。

2014年1月の最新記事。

2014年4月2日にリリースされたサービスだそうですよ。

2013年1月の記事。

2013年12月のブログ。大阪でのイベントのレポートと「手作り」ブームへの考察。作品のクオリティの問題は、ネット販売においても言えることだと思いました。

2013年5月の記事ですが、Dan-teはもう無いし(2013年3月に終了、ハンズギャラリーマーケットに移行)、ユザワヤフレンドクラブはユザワヤマーケットに移行しています。

2012年5月(8月に追記あり)のブログ記事です。約2年経過した、2014年4月現在すでに終了してしまっているサービスも多いみたいです。

2011年12月の記事。ファブの誕生から驚異の急成長まで。

2013年6月の記事。

2013年1月の記事。

たぶん2014年3月の記事。インスタグラムの活用とか気になってはいるんですけどね。

たぶん2014年4月の記事。Pinterestっていうのは知らなかったですよ。

たぶん2013年8月の記事。ほんとに当たり前のことを言っておられるんでしょうけどね。

EtsyとPinterest。あるいは「ピン」するということについて。あんまりよくわかんないですけど。

ストアーズがリリースされたのは2012年8月だったという。まだ2年も経ってないのかー(現在2014年4月です)。

BASEは2012年11月のリリース。こっちもまだ1年半とか(現在2014年4月です)。

2014年1月の記事。「C2C」とは何か、という用語解説。【C2C/CtoC(Consumer to Consumer)】とは電子商取引の手法のひとつで、消費者(Consumer)同士で売り買いの取引を行うこと、だそうです。

これは2013年10月の大ニュースでした。

2014年2月の記事。おたく向けのC2Cマーケットプレイスをリリース。

2013年12月の記事。

2014年2月の記事。残響レコードの社長のインタビュー。ここもDIY的といえばそういうことになるんだな。

意外と面白いというか、へえなるほど、と思うこともあったり。

たぶん2014年3月の記事。へえ、そうなんだ。季節感のない人間なので勉強になりました。

2014年4月のブログ。Tindieっていうサービスについて。

2012年12月の記事。

2013年4月の記事。

2014年4月の記事。スマホに特化したフリマアプリについての解説。

2014年1月の記事。インバウンドマーケティングって??

2014年1月の記事。インバウンドマーケティングについて、前項の続き。

2014年4月の記事。衝動買いを煽るんですね・・・。

2014年1月の記事。「やってみた」レポートだそうです。

1 2 3 4 5 6