お茶会の髪型の原則
ショートヘア以外の人は、襟にかからないようにまとめ髪にします。低い位置でお団子にすると上品です。髪の長さが足らなくてきれいにまとめられない場合は、和装用のヘアピースを被せるとよいでしょう。髪飾りは何もつけず、光らない黒のピンなどで留めます。
茶の湯のきもの-装いと身だしなみ
すっきりとしたまとめ髪がよいでしょう。これは、お辞儀など頭を下げる動作が多いため、髪が顔に かかるからです。
お菓子をいただく時などに髪を触るのは良くないので、前髪もすっきりさせた方がいいと思います。
お茶席に似合うきものについて学ぼう!季節にふさわしい色や柄、着物の種類を説明しています
きものを着て、トライしたいと思うのが「かんざし」などの和な飾りだと思います。しかし、お茶席ではうっかり落としてお道具に傷をつけるといけません。小さめで、まとめた髪のヘアゴムを 隠すようなものや落ち着いた色柄がよいでしょう。
お茶席に似合うきものについて学ぼう!季節にふさわしい色や柄、着物の種類を説明しています
Q&Aサイトでの体験談では…
私はコンコルドクリップで夜会巻にしたり、後頭部で一つに括ってからネット付きのバレッタで纏めます(尻尾をネットに押し込みます)。
後れ毛やビン、前髪などの解れ毛はヘアピンで留めます。【コンコルドクリップを使った夜会巻き】
http://plaza.rakuten.co.jp/noirdenoir/11002
※サイトと違い、後れ毛も纏めてしまいます。時間と手間、技術的には、後者が簡単ですし、肩までの長さがあれば充分です。
もちろんバレッタは大人しくて飾り気の無い物を選びます。
色は黒、紺、茶のいずれかにしています。
お茶会(着物)の髪形について今度、お茶会に出ます。(2回目です)それで、前は… – Yahoo!知恵袋
表千家20年習ってました。
他の方々も仰っていますが、櫛、かんざしなどのアクセサリーは落ちる可能性があるので使わない方がいいと思います。
万が一お茶碗に当たって割ってしまった、とか棚や棗を拝見している時に落ちて塗りがはげてしまった、なんてことになったら大変ですから。
着物の髪型についてです。 – Yahoo!知恵袋
★それでは具体的なまとめ髪の方法を動画で見てみましょう
トップシイテールは日本では『ポニーアレンジスティック』という名前で売られています。
★以下は『きもの美人になる!ヘアスタイル』という本の公式動画です。
★お茶席では整髪料は無香料のものを使いましょう
後れ毛には…
無香料ではないですが、後れ毛・ほつれ毛対策に口コミで好評です。
番外・ウィッグを使ったまとめ髪の方法
実は、自分で10分かからずにパパッと作っているのです。
ごく普通のウィッグを、髪の毛を少しずつとって適当にくるくると交差させて作っただけ!
これを、ポニーテールしておだんごをつくった上にUピンでつけていくだけ。
入野佳子のこだ和り