日本絵画界のスーパースター、伊藤若冲の絵を楽しめる美術館と2013展示まとめ

materialstar
この10年以上、若冲にはまっているのでメモを振り返りつつのまとめ。明治期は日本絵画界から忘れられていたかの若冲でしたが、昭和45年(1970年)に辻惟雄の『奇想の系譜』が出版され、2000年に京都で開催された大規模な展覧会で注目を浴びるようになった。
もう一人の奇想の画家 伊藤若冲 : 中国歴史小説と幻想的な恋

伊藤若冲 いとう・じゃくちゅう (1716-1800)

徹底した自然観察から得た写実的な描写と豊かな想像力による奇抜な構図。日本画の配色表現を徹底した若冲。辻氏による著作で紹介されて以来、「奇想の画家」として特に再評価が進んでいる。京都の裕福な青物問屋の長男として生まれ家督を継ぐが、40歳で引退し85歳で没するまで絵画に人生を捧げた。若冲の画才を発見し、「若冲」の号を与えたのが相国寺の大典禅師である。若冲はそれに応える形でか多くの傑作を相国寺に寄進する。相国寺には若冲の墓があり、また毎年9月15日には若冲忌を営んでいる。

2013年 若冲作品が見られる展示会(寺などの特別公開は各所のHPの告知などをご確認ください)

相国寺承天閣美術館

「伊藤若冲の名品展」
~【重要文化財】鹿苑寺(金閣寺)大書院旧障壁画五十面全展示~
併設-江戸時代の絵画と工芸品
平成25年6月8日(土)~平成25年9月29日(日)
臨済宗相国寺派


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293942193626103
伊藤若冲の名品展 6月8日 スタート

千葉市美術館

所蔵作品展
琳派・若冲と花鳥風月
会期 2013年8月27日(火) ~ 9月23日(月・祝)

花鳥風月―自然の美しさとそれをめでる文化
花鳥風月とは自然の美しさであり、美しい自然を愛する文化です。古くから美術は花鳥風月をかたちに表してきました。美術館のコレクションから江戸時代の日本絵画を中心に花鳥風月を題材とした123点を展示します。
所蔵作品展 琳派・若冲と花鳥風月|2013年度 展覧会スケジュール|千葉市美術館

今年も若冲など日本画の作品を展示する企画展が開催。千葉市立美術館の企画展、破格の入場料200円は素晴らしい。若冲は鶴図が2点出展されるようです。

若冲が来てくれました 東日本大震災復興支援


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137354558097886503

仙台市博物館(会期終了)

岩手県立美術館 7月15日終了

福島県立美術館 7月27日~9月23日

金刀比羅宮(香川)

主な所蔵作品  花丸図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941793614003

明和元年(1764)制作の金刀比羅宮所蔵の《花丸図》 空間を花卉図で埋め尽くし、見るものに迫る圧倒的な空間を作り出している。数年に一度、公開されることがある。次回のスケジュールなどは未定。

MIHO MUSEUM

主な所蔵作品 象と鯨屏風 ほか


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941793614403
象と鯨図屏風(ぞうとくじらずびょうぶ) 伊藤若冲筆 六曲屏風一双 紙本墨画

宮内庁三の丸尚蔵館

主な所蔵作品 動植綵絵


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941893617203

(1761-65年) 絹本着色 142.1×79.5cm 宮内庁三の丸尚蔵館

*老松白鳳図

若冲が相国寺に寄進したものであるが、のち皇室御物となり、現在は宮内庁が管理している。30幅の全部を一度に見せることは少なくテーマから数幅づつを展示し、5回程度の展示会で完結するようなスケジュールで公開されている。

静岡県立美術館

主な所蔵作品 樹花鳥獣図屏風


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941793614603

千葉市美術館

所蔵作品 鸚鵡図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941893618003

東京国立博物館

所蔵作品


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993619403
松樹梅花孤鶴図

京都国立博物館

所蔵作品  「群鶏図障壁画」「果蔬涅槃図」ほか

東京藝術大学大学美術館

所蔵作品 鯉図

相国寺承天閣美術館

主な所蔵作品 松鶴図襖絵 ほか


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941793615403
鹿苑寺大書院 松鶴図襖絵 (ろくおんじ おおじょいん しょうかくず ふすまえ)

サントリー美術館

所蔵作品 棲鸞園画帖のうち 墨梅図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993619903

細見美術館

所蔵作品 群鶏図押絵貼屏風 ほか


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993620203

島根県立美術館


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993620403
《群鶏図 》
1789(寛政元)年
絹本彩色 一幅
101.8×39.9cm

滋賀県立琵琶湖文化館

所蔵作品 鳥禽図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993620603
鳥禽図

住友コレクション 泉屋博古館

所蔵作品 海棠目白図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993621103
絹本着色 縦139.0㎝ 横78.9㎝

佐野市立吉澤記念美術館

主な所蔵作品


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941893616403

*画像は部分です。

伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)
《菜蟲譜》(さいちゅうふ)
〔正徳6-寛政12年(1716-1800)〕
寛政2年(1790) 制作
縦32.0cm×長さ1091.3cm
絹本着色 一巻
重要文化財

米国、ボストン美術館

主な所蔵作品 日の出鳳凰図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941893617103

福岡市博物館

主な所蔵作品 付喪神図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941893617403
付喪神図

摘水軒記念文化振興財団

所蔵作品 旭日松鶴図  鷹図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941993621503
18世紀
絹本彩色 一幅
縦1213mm 横404mm
心遠舘 若冲製

平木浮世絵財団

所蔵作品 花鳥版画

金戒光明寺

所蔵作品 鶏図屏風

建仁寺両足院

所蔵作品 雪梅雄鶏図


https://matome.naver.jp/odai/2137265250595138901/2137293941893617703
絹本着色(縦113.5 横56.5)
江戸時代 18世紀

西圓寺 滋賀県

所蔵作品 5髑髏図

西福寺 大阪府

所蔵作品 仙人掌群鶏図  年に一度11月3日だけ公開

慈照寺

所蔵作品  牡丹・百合図

石峰寺

若冲が原画を描いた五百羅漢像 虎図

石峰寺は若冲が晩年に隠棲者として庵を結んだお寺。

禅居庵

所蔵作品 拾得および鶏図

草堂禅寺

所蔵作品 鸚鵡図 隠元豆・玉蜀黍図

萬福寺

所蔵作品  蒲庵浄英像

義仲寺

翁堂 四季花卉図(天井画)

木曽義仲と松尾芭蕉の墓所として有名

鹿苑寺

所蔵作品 竹虎図 ほか

1 2