【残された】山に生き、山に散った登山家まとめ【山靴】

Truvativ1
新井 裕己(あらい ゆうき)
TUSAC(東京大学スキー山岳部)出身で鹿島槍北壁をはじめとして国内の急峻な斜面に次々に攻略。初滑降のシュプールを刻み続けた山岳スキーとフリークライミングの第一人者。 ギアの開発・改良・実験にも熱心でVBLシステムもいち早く導入、その試行錯誤の様はまさに自らの体を張った「人体実験生活」だった。

2008年4月に五竜岳からの滑降中の事故で死亡。 32歳の若すぎる死だった。

http://www.laboratorism.com/contents/?p=340

五龍岳
日本, 〒938-0000 富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤 五龍岳
植村直己(うえむら なおみ)
明治大山岳部では不器用な劣等生扱いで「ドングリ」と呼ばれていたが、その後の活躍は知られる通り。

エベレストの日本人初登頂以外には未踏峰や未踏ルートでの目立った成果はなく、小西政継に言わせると「水平の冒険では素晴らしいものがあるが垂直の冒険ではセンスがない」と辛らつなものだった。

実際に北極点・グリーンランド犬橇縦断など「水平の冒険家」としての評価の方が高い。

厳冬期マッキンリーで単独登頂に成功したが、下山時に行方不明となり、現在も遺体は発見されていない。

デナリ
アメリカ合衆国 アラスカ ディナリ・ワイルダーネス・ウィジン・ディナリ国立公園 ディナリ国立公園保護区 マッキンリー
大西宏(おおにし ひろし)
5㎞を15分台で走るという素晴らしい運動能力を持ち、日本最強の登山家・山田昇のペースについていける数少ない若手として将来を嘱望されていた。

徒歩による北極点到達、エベレストも登頂し、植村直己もなし得なかった日本人初の地球三極到達も目前とされていたが、南極遠征の直前に参加が決まったナムチャバルワ遠征で雪崩に遭い死亡。 本人はこの遠征に乗り気でなかったと言われ、その死を悔やむ人も多い。

ナムチャバルワ
中華人民共和国 ニンティ メンリン 南迦巴瓦峰
尾崎隆(おざき たかし)
重広恒夫とともにエベレスト北壁ルートで初登頂に成功、ヒマラヤ鉄の時代にその名を世界に知らしめた。

8000m峰の登頂は7座8回を数えたが、2011年にテレビ番組の撮影のためエベレストの登攀中に頂上直下で体調が急変。下山中に急性高度障害で突然死してしまった。

Everest
Everest Base Camp Trekking Route, Sagarmatha National Park, Khumjung 56000 ネパール
加藤文太郎(かとう ぶんたろう)
資産家・上流階級の趣味とされていた冬山登山において、造船所の技師として勤務しながら単独行を行った戦前の登山家。新田次郎の「孤高の人」の実名モデルとして知られる。

社会人としての制約から帰宅の電車に間に合わせるために食事はほぼすべて行動食で賄い、不眠不休で行動することで一日当たりの距離を伸ばすという現在では考えられないほど苛烈な登山スタイルだった。

厳冬期の槍ヶ岳北鎌尾根で遭難死。

槍ヶ岳
日本, 〒506-1421 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂 県道475号線
加藤慶信(かとう よしのぶ)
竹内洋岳がガッシャーブルムで重傷を負った際には献身的に介護、アコンカグアでも暴風の中憔悴しきった西田敏行をサポートし、「極限の状況でも他人のために動ける類まれな登山家」と隊長の小西浩文に絶賛された。

ヒマラヤ8000m峰では8座に9回登頂。エベレストも往路無酸素登頂し、若手最大のホープだったが、クーラカンリ遠征で比較的安全な下部キャンプ間の移動中に大雪崩を受け死亡。

Kula Kangri
Kula Kangri, ロダク 山南地区 中華人民共和国
禿博信(かむろ ひろのぶ)
ダウラギリはノーマルルートだったため純粋なソロとはいえないものの、単独無酸素で登頂。海外の山岳雑誌でも紹介された。

K2無酸素登頂の際に重度の凍傷を負い足指の殆どを切断するが、その後も高所登山は続行。

イエティ同人隊として日本人初のエベレスト無酸素登頂を遂げたが、登頂に時間がかかり日没までに下山できずデスゾーンでビバークしたために消耗。下山中に滑落しザイルパートナーの吉野寛と共に死亡。 遺体は四散し靴の片方が発見されただけだった。

Everest
Hornbein Couloir, シガツェ地区 ネパール
小西政継(こにし まさつぐ)
地方の一山岳会にすぎなかった山学同士会の名を鉄の規律で世界に轟かせるまでに育て上げた鬼隊長。

あくまで自力でのルート工作、無酸素登頂に拘り続け、ジャヌー、カンチェンジュンガ、K2などの未踏ルート無酸素登頂を成功に導いた。

体力の衰えを自覚してからは酸素ボンベ、ガイドを使った現在主流の登山に転向したが、マナスル登頂後高度障害によりキャンプ地に帰還できず遭難。
体調不良を自覚していたにもかかわらず登山を強行、あまりに遅すぎる出発、酸素ボンベの残量から考えて時間切れが明白なアタックなどベテラン登山家とは思えない遭難直前の行動に首を傾げる人は少なくない。

manasul
ネパール Dharapani, Manaslu Conservation Area, マナスル
河野 千鶴子(こうの ちずこ)
信州大山岳部で活動していた根っからの「山屋」

スポンサーに頼る登山家ではなく助産師、看護師として勤務した給料で海外遠征費用を賄うアマチュアリズムに徹した登山家で、勤労者山岳連盟の理事も務めていた。

最後の8000m峰遠征として向かったダウラギリの頂上手前で急性高山病となり行動不能となったところで折悪しく襲ってきた雪崩に巻かれ遭難死した。

Dhaulagiri
ネパール 〒33200 Mudi, ダウラギリ山
小原 和晴 (こばら かずはる)
1971年に難関中の難関、マナスル北西稜ルートを初登攀し日本隊初登頂時のハーケンを回収。1975年にもダウラギリ主峰サウスピラーに挑むなど、ヒマラヤ鉄の時代に存在感を示した登山家。大量の死者を出したダウラギリでの雪崩でも生き残ったが、2006年に東京都内の本仁田山をハイキング中に落雷の直撃を受けて死亡してしまった。 前線が通過するわずか30分程度の間に起きた雷の最初の一撃目という余りにも不運な事故だった。
本仁田山
Unnamed Road, 棚澤 奥多摩町 西多摩郡 東京都 198-0106 日本
清水清二 (しみず せいじ)
小原和晴とともに1971年のマナスル北西稜の初登攀に参加。1973年のエべレスト南西壁、1975年、1978年のダウラギリサウスピラーなどバリエーションルートに情熱を燃やしたヒマラヤ鉄の時代の登山家。

アウトドア用品会社・エバニューの社員として数多くの用具の開発にもかかわるなど、まさに山に生きた人生だったが、2008年の夏に南アルプスを登山中に事故死。

https://www.evernew.co.jp/outdoor/photo/yama.htm

新野 泰之 (しんの やすゆき)
渡り鳥のように山岳会を転々としながら困難な岩場・氷柱を攻略した風来坊登山家。

ガッシャーブルムⅡ峰はシェルパ無しの個人隊で登頂に成功、勢いに乗りK2の無酸素登頂も目指したが、2008年の暮れにトレーニングのために向かった南アルプス、鋸岳で帰らぬ人となった。
拠点にしていた小淵沢では10数キロのランニング中に目についたゴミを片っ端から回収するなど環境保全にも熱心だった。

http://blog-imgs-31.fc2.com/t/s/c/tsc8/screen-capture_20090128102707.jpg

鋸岳
日本, 〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見8007
篠崎純一(しのざき じゅんいち)
日本山岳会東海支部のメンバーとして雪蓮南峰の初登頂をはじめ数多くの山に遠征。アジア縦断継続登山や勤務先退職しての環太平洋環境調査登山では登山界のみならず高い評価を得た。

2009年には癌を克服しセブンサミットを達成。 その後も診療所の医院長(産科医)の多忙の合間を縫って山スキーに傾倒。HPやブログの報告も緻密かつ頻繁でファンも多かったが、2013年に奥穂高岳で山スキー中に落石の直撃を受け帰らぬ人となった。

その軌跡は今でもHPで閲覧することができる。
http://homepage2.nifty.com/gynealp/

奥穂高岳
日本, 〒390-1520 長野県松本市安曇 奥穂高岳
高見和成(たかみ かずなり)
K2、エベレスト南壁の登攀リーダーとして大活躍。ナンダ・デヴィの世界初縦走や未踏峰カンピレディオール、ラトックⅢを制した西日本の伝説的クライマー。

厳冬期の伯耆大山で雪崩により墓場尾根から地獄沢に流された後、4日間飲まず食わずで人里まで自力下降した奇跡の生還劇は衝撃と共に「あの人ならやりかねん」と受け止められたという逸話がある。

奇跡の生還劇の五年後、同じく大山の天狗沢で氷壁登攀中に墜落死した。

著書に「雪の谷(たん) 山の声」 追悼遺稿集に「山毛欅林(ぶなばやし)より」

大山(伯耆大山)
日本, 鳥取県西伯郡大山町大山1
田辺治(たなべ おさむ)
JAC東海支部の精鋭を率いて数々の未踏ルートを攻略。
マカルー東稜初登攀は世界の山岳界からも賞賛された。

厳冬期、困難なルートを選びながらも「人を死なさない隊長」として知られていたが、ダウラギリのノーマルルートの下部キャンプ移動中に雪崩の直撃を受けて遭難。 遺体は未だに発見されていない。

全14座制覇の竹内洋岳氏が薫陶を受けた先輩。

ダウラギリ
ネパール 〒33200 ダウラギリ
谷口ケイ
エべレストでは頂上付近の行列を見て幻滅し7000m級未踏壁・バリエーションルートに傾倒していったという根っからのアルパインクライマー。 インド最高峰カメットの登攀では最も優秀な先鋭登山家の証であるピオレドール賞を受賞するなど名実ともに世界のトップクラスの実力だったが、2015年の暮れに大雪山系・黒岳の登頂後頂上から滑落死してしまった。
大雪山 黒岳
日本, 〒078-1701 北海道上川郡上川町層雲峡 黒岳
名越實(なごし みのる)
高見和成と並ぶ広島の代表的登山家で、ウルタルⅠ峰やアク・タシュ峰、覇王山(バーワンシャン)の初登頂など輝かしい成果を上げた。

会社員の傍ら低予算・アルパインスタイルでビッグウォール(未踏の大岩壁)を狙う「西日本の山野井」ともいえる存在だったが、2013年暮れに単独で入山した槍ヶ岳の正月山行で消息を絶った。

http://www2.ocn.ne.jp/~climb/sub3.html
http://halpine.sakura.ne.jp/expedition.html

槍ヶ岳
長野県松本市
野田 賢(のだ まさる)
夏は槍ヶ岳、冬は八ヶ岳の山小屋で働き、深夜に起きだして歩荷トレーニングをしたり、頻繁に休んでは自分の山行をしたりとその生きざまは正に「リアル島崎三歩」。

ペルーアンデスの未踏壁登攀では山野井泰史氏とともにピオレドール・アジアを受賞、遭対協の隊員としてレスキューにも多数出動し警察の山岳救助隊からも頼りになる戦力と信頼が厚かったが、遠征に向けたトレーニングのために鹿島槍北壁を登攀後下山中に滑落死してしまった。

鹿島槍ヶ岳
日本, 富山県中新川郡立山町芦峅寺 鹿島槍ケ岳
長谷川恒男(はせがわ つねお)
ヨーロッパ3大北壁冬期単独登頂の天才クライマー。エベレストでは遭難寸前に陥った加藤保男を8,600m地点から救出する大奮闘でその名を轟かせた。

ヒマラヤ8000m峰では運がなく全て敗退。
最後に挑んだ未踏峰、ウルタール・サールⅡでは頂上直下7000mまで到達するものの悪天候に阻まれ敗退。 二度目に挑んだ際に5300mのキャンプ地を出てすぐに雪崩の直撃を受け、標高差1300m以上流されて死亡してしまった。

なお、エベレストの大量遭難で死亡した難波康子が登頂した他の六大陸の幾つかは長谷川の引率によるガイド登山だった事を知る人は少ない。

Ultar Sar
Ultar Sar
広島三朗(ひろしま みつお)
愛称はサブロー
「蒼天の白き神の座」と言えば二ヤリとする人もいるだろう。教職員の傍ら数多くの高峰登山を成功させた教員クライマー。

退職を余儀なくされたK2遠征の記録は大ベストセラーとなり映画化もされるなどの評判を呼んだため、県議会で教育長がつるし上げられ退職が撤回される大騒動に発展した。

K2登頂二十周年記念として行われたスキルブルム峰遠征で登頂成功、無事に下山したが撤収を翌日に控えた最後の夜に大雪崩が発生、BCごと飲み込まれ非業の死を遂げた。

「神奈川県の山」「山が楽しくなる地形と地学」等著書も多数。

Skilbrum
Skilbrum, Central Karakoram National Park
深谷 明 (ふかや あきら)
国内の厳冬期単独長期縦走の怪人。
食料は大量の棒ラーメンとチョコレートだけという凄まじいシンプルさで「棒ラーメンの人」と呼ばれた。

2011年には静岡の大浜海岸から南アルプス、八ヶ岳、北アルプスと縦走して新潟の糸魚川海岸まで丸二か月かけて無補給で踏破するというハチャメチャぶりだった。

「他人には理解されにくいと思うが、自分でも何故こんな事をしているのかよくわからない」

2013年も槍ヶ岳から有明山までの長期縦走の為に入山したが、予定日を過ぎても下山せず消息を絶った。 遺体は発見されていない。

有明山
日本, 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明 有明山
森田勝(もりた まさる)
「神々の山嶺」羽生丈二のモデルとしてその激しい生き様はあまりにも有名。

無謀な挑戦と言われた冬季谷川岳第3スラブの初登攀に成功。 その後もエベレスト南壁で到達高度記録を更新する南壁隊に参加し勇名を馳せた。

グランドジョラスでの遭難死後に回収されたピッケルはエベレスト北壁遠征隊により山頂に置かれる予定だったが、登頂した隊員がギアを使い果たしたためそのまま下降時に持ち帰られ、進退窮まった大ピンチを救い最後の役割を果たすことになった。

Grandes jorasses
フランス 〒74400 シャモニー グランド・ジョラス
山崎彰人(やまざき あきと)
未踏峰の制覇に情熱を燃やしたクライマー。 JAC東海支部の精鋭として、皇冠峰、雪蓮南峰、チリン峰と次々に初登頂した。

各国の精鋭登山家が次々に敗退、最後の未踏峰となった難攻不落のウルタール・サールⅡにたった2人のアルパインスタイルで挑み、試登なしの一撃で登頂するという空前絶後の快挙を成し遂げた。下山時に嵐に閉じ込められ、飲まず食わずの極限状態を耐え抜き下山するものの、ABC内で体調が急変し死亡。

長谷川恒男と共に遭難した星野清隆氏の夫人が富士山で滑落した際に救援にあたり収容したのは彼だったという信じがたい因縁も。

Ultar sar
Ultar Sar
山田昇(やまだ のぼる)
「シェルパより強い」「日本山岳史上最強」
と言われた登山家。
9座11回にのぼる8000m峰の登頂のほとんどが無酸素、冬季やバリエーションルートという怪物。エベレスト交差縦走、ダウラギリⅠ~Ⅴ峰全制覇は世界初。

同じく無酸素登頂を目指した小西浩文がアドバイスを求めた際には「適性を見てやろう、ついてこい」と重い梯子を抱えたままアイスフォール帯を縦横無尽に疾走したという信じがたいエピソードも。

14座制覇に一番近い日本人と目されていたが、厳冬期マッキンリーで盟友・三枝照雄と共に遭難。

生家であるりんご園の奥に遺品を納めた山田昇ヒマラヤ記念館がある。

デナリ
アメリカ合衆国 アラスカ ディナリ・ワイルダーネス・ウィジン・ディナリ国立公園 ディナリ国立公園保護区 マッキンリー
https://matome.naver.jp/odai/2136574675911767001
2015年12月29日