・・・だまされるのが悪いのか?
・・・・だましたヤツが悪いのか?
『AppStore』のレビューには次のようなクレームが
【アプリ】服が透けるiPhoneアプリにだまされユーザー激怒!
・170円・・・詐欺アプリだ!金いらんさから削除しろ
・まったく透けません。返金お願いしますm(__)m
・詐欺だ!ウソばっかり! 金返せ!
・ホンマ詐欺やん 170円返してくれよ
・だまされた奴もバカだけどだました奴は地獄に堕ちろ
そうなんです。このアプリを使ったことで服が透けて見えることはありません。
当然と言えば当然の結果ですが、多くの人が騙されたり、物は試しでダウンロードしたようです。
実際に人物写真を撮影してみると、全体的に紫がかった写真になっただけで、衣服が透けることはなかった。
どうやら「赤外線写真風に写真を加工できる」アプリのようだ。
なんでここまで多くの人の怒りを買ったのか!?
アプリの名称や説明文だけなら、「やっぱりな・・・」とか、「な~んだ。」で終わったユーザーもいたと思う。
ところが、このアプリの「App Store」には、たしかに透けて見えてる画像が掲載されているんです!
それがコレ!
実際に掲載されている画像はハッキリと水着が透けて裸のように見えていますので、ここでは「ぼかし」補正をしています。

https://matome.naver.jp/odai/2134122753856316001/2134123724557146103

https://matome.naver.jp/odai/2134122753856316001/2134123724557146003

https://matome.naver.jp/odai/2134122753856316001/2134123724557145903
これでは「詐欺」「返金しろ」と言われても仕方がないですよね。
販売元は「9th art digital entertainment co.」という企業
女の子が全裸に見える「透けるカメラ」 有料アプリに「詐欺まがい」批判殺到
このアプリのほかに「3D裸眼立体視 (3D-mania I)」「3D-mania II」「7 7 7 – Slot Machine」という3種類のアプリをいずれも85円で販売している。
しかし検索しても企業の公式サイトなどは見つからず、Facebookページも制作したアプリを紹介しているだけなので、詳細な企業情報はわからない。
・・・しかし、「App Store」ってどういう審査しているの?
『透けて見えるレンズ』のような明らかな詐欺アプリを扱うこと自体に問題があるけど、
仮に『透けて見えるレンズ』が本当に”透けて見えていたら”!
・・・それはそれで大問題でしょ。
App Storeの説明文には
「透けて見えるあたかも女の子は全裸です。
参照する (透けて見えるビデオ, 写真内容含)」・・・という、カタコトの日本語文が書いてあります。
価格は170円