重力からの解放で日常を夢心地に/家具デザイナー倉俣史朗

間借成太
◆倉俣 史朗(1934-1991)

空間デザイン、家具デザインの分野で60年代初めから90年代にかけて世界的に活躍したデザイナー。あまりの独創性ゆえ「クラマタ・ショック」という言葉が生まれた。
倉俣史朗 – Wikipedia

倉俣が生涯追求したのは、「夢心地」だった。日常の空間に、重力から解放されたかのような浮游感覚を持ち込み、夢の世界を現出させること。
倉俣史朗 – Wikipedia

◆作品


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517803
Chair with Drawers (1967年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427518203
ピラミッドの家具 (1968年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427518103
Furniture in Irregular Forms (Side 2) (1970年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327515203
左端:廻回キャビネット (1970年)

「変型の家具」と呼ばれるシリーズで、世界的に認知されるきっかけとなった。
|||| 倉俣史朗 – プロダクトデザイン ||||


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427518303
Luminous Table(1969年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327513303
Luminous Chair(1969年)

椅子の中で電球を入れて発光させることで、座る人を影の存在に魅せる仕掛けを持つ。
isupedia


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327515903
Spring table (1970年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327514403
引出し家具Vol.2#2 、#3(1970年)

どのようにして引出すのだろうか?(実は引出しではなく、扉なのだが…)など、日常見慣れたモノを再確認したくなるような発見や驚きを与えてくれる、クラマタさんのユーモアでもある。
石川 尚のプレス・レポート#10 倉俣史朗と原美術館コレ・中編


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327513903
ランプ・オバQ (1970年 )

シーツを被ったオバケのまねをしているような形から「オバQ」の愛称で親しまれています。
倉俣史朗 K-SERIES(オバQ) – デザイナーズ家具・インテリア雑貨・小物 Simpleaf


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327512603
硝子の椅子/Glass Chair(1976年)

その名の通り、板ガラスのみを板ボンドで接着し完成させた椅子。
isupedia


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327515803
ソラリス/Solaris(1977年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427516403
01 Table/01 Chair (1979年)

◆1980年以降の作品

「メンフィス」に参加してからはデザインその物に対して疑問を投げかけるような作品が多くなっています。
インテリア情報サイト / vol.21 倉俣史朗

メンフィスは多国籍からなる前衛的なデザイナー集団で80年代に一大ムーヴメントを築く。

作品に色がついたと言われています。
S O M E W H E R E KYOTO – 倉俣史朗


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517103
feather stool(1980年)
tp://www.liveauctioneers.com/

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427518003
Sofa with Arms Cappellini (1982年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427516803
Three-Leg(1983年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327514803
KYOTO(1983年)

メンフィスのためにデザインされたテーブルです。
S O M E W H E R E KYOTO – 倉俣史朗

素材はSTAR PIECEというガラスの破片(工場で生産上大量に出るガラスくず)をちりばめた人工大理石。イッセイミヤケの内装でもおなじみの素材です。


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327515003
スターピースをつかった「ISSEY MIYAKE 松屋銀座」(1983)
http://www.2121designsight.jp/documents/

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327514103
椅子に座る椅子(1984年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327514003
シング・シング・シング(1985年 )

スチールやエキスパンドメタルという硬質の素材を用いながらも、しなやかに流れるようなフォルムに仕上がっています。前後にゆらゆらと揺れます。まさに“ Sing Sing Sing”
倉俣史朗のコレクターズ・アイテム。倉俣史朗コレクション


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427518403
Twilight Time(1985年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327515103
ビギン ザ ビギン(1985)

椅子にスチールワイヤーを巻きつけ燃やし、ワイヤーのみを残したという衝撃の作品。
|||| 倉俣史朗 – プロダクトデザイン ||||

ヨセフ・ホフマンへのオマージュ。椅子を燃す時、倉俣はそっと手を合わせたという。


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427516503
Apple Honey(1986年)
KO-KO (1986年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327513703
ハウ・ハイ・ザ・ムーン(1986年)

名前はデューク・エリントンのジャズ作品に由来。
|||| 倉俣史朗 – プロダクトデザイン ||||

中が空洞であり側面も網目状のスチールワイヤーのみを素材としているため、非常に軽い。コンセプトテーマは「重力からの解放」
isupedia


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517503
Hal 2(1987年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319327515303
左から「アクリル背の椅子」「曲げガラスのテーブル」「indian Rhapsody」(1988年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517403
Cabinet de Curiositié,飾り棚(1989年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517603

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517903
Bar stool, BK 86000( 1990年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319227511403
ラピュタ(ベッド、1991年)

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517703

◆代表作『ミス・ブランチ』


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319227511303
ミス・ブランチ(1988年)

名称は、テネシー・ウイリアムズの戯曲「欲望という名の電車」の主人公の名前が由来となっている。
isupedia

ほとんど手作りに近く高価だった事もあり56脚しか作られなかった。その数字は彼の享年でもある。
倉俣史朗 – Wikipedia


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427517303
Sealing of the Roses, 1990

倉俣はインテリアデザイナーとして商業空間、家具・照明など手がけたが、あくまで自らの美学と感性を表現したものが多かった。
倉俣史朗 – Wikipedia

◆倉俣史朗作品が見れる場所


https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319227511103
静岡のバー「COMBRE(コンブレ)」

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319227512303

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319227512203
クロスホテル大阪
かつて福岡のBar「オブローモフ」あった薔薇の支柱が、現在『クロスホテル大阪』の入り口に常設されている。

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319227511203
福岡にあったホテル、イル・パラッツオ内のBar「オブローモフ」

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801/2137730319427516703
Hammer House (1985年)
http://www.1stdibs.com/
ちなみにこんな可愛らしい作品も!

◆参照もと

https://matome.naver.jp/odai/2137724730303230801
2014年11月23日