■暑い…氷をバリバリ食べることはありますか?
外食をした際にドリンクの中に入っている氷をバリバリと食べている人を見かけたことはありませんか?自宅にいても、常に氷を欲してしまい、気が付いたら冷凍庫から氷を出して、口に入れているという人もいるのではないでしょか?
無性に氷が食べたくなる【氷食症】実は体内からのSOSだった!!?
氷の何がそんなにいいかって?
あの歯ごたえ?
噛み心地が癖になる?!
氷食症は太る?妊婦や子供も氷ばかり食べてしまう治療法は? | SKYNEWS7
■実は、それは体の不調のサインです
氷を食べちゃうのは【異食症】の一種
毛髪や体毛、繊維
チョーク
ほこりなどを食べてしまう人がいるそうです
世の中には、「えっ、それを食べるの?」というようなものを口にする異食症があります。異食症とは土や紙、粘土など栄養価のないものを無性に食べたくなる症状のこと。
「氷をバリバリ食べる」人は危険!実は恐ろしい氷食症の実態 – エキサイトニュース(1/2)
異食症は、全体的に子どもと女性に多く見られる病気です。子どもの場合は1歳半くらいから見られ、思春期の頃を過ぎるとあまり罹らなくなっていきます。小さな頃に異食症と診断されても、年齢とともに治っていくことが多いです。
土や氷を無性に食べたくなる!?それなら異食症という病気かも! | 看護師life
▼異食症の中でも氷を食べ過ぎてしまう人の症状を【氷食症】と言います
ここでは、氷食症の人の体に現れる特徴を6個あげます。当てはまるものがないかチェックしてみてください。
(1)無性に氷が食べたくなり、一日に製氷皿ひと皿以上の氷を食べる
(2)眩暈などの貧血症状がある
(3)口の中の温度が高く、冷たいものを欲しやすい
(4)持久力が低下した(疲れやすい)
(5)顔色が優れない
(6)寝起きや寝つきが悪い
「氷をバリバリ食べる」人は危険!実は恐ろしい氷食症の実態 – 美レンジャー
氷を食べることがやめられない病気です。冷凍庫が自宅になかった時代にはなかった病気ですが、冷凍庫が普及しいつでも自宅で氷が食べられるようになった頃から生まれた病気です。
氷食症の症状・原因・治療【Doctors Me】
■原因は鉄分の不足
氷食症は鉄分不足(鉄欠乏症)や精神的ストレス、精神疾患の一つである強迫性障害が要因だとされています。
氷を食べるのがやめられない氷食症。病気?太る?原因と治し方 | くらし辞典
特に女性は毎月の生理などもあって常に鉄分が不足しがちなので、氷食症になるのも女性の方が多いと言われています。
氷が好きな人は要注意?氷食症が引き起こす病気について | 健康生活
鉄分が不足していると、脳の機能が低下してしまい、体温が上昇してしまうのです。そのため、体温を下げようとして無意識に氷を食べてしまうのです。
氷食症の原因はストレス?太る可能性も!治療法を公開!
▼最悪の場合、がんの可能性も…?
癌が発生する際には必ず体のどこかしらの箇所で出血するという特徴があります。
癌と氷を食べることの関連性についての説明
目に見える出血ではないことから見逃してしまうケースが多く、ふらつきや氷食症の症状が出ていながら自己判断で、鉄材やサプリメント、食事で済ませてしまうことがあります。
根本的な癌の治療をしないと症状は良くならないので、注意が必要です。
氷を食べなきゃ気が済まない!これが氷食症になる6つの原因|Healthil[ヘルシル]
もし、氷食症だと自覚があるのなら、癌も原因のひとつと考えた方が良さそうです。
氷を食べなきゃ気が済まない!これが氷食症になる6つの原因|Healthil[ヘルシル]
■安心してください、氷食症は治すことが出来ます
(1)適度な運動をしてヘモグロビンを増やす
有酸素運動のような適度な運動と言うのは、ヘモグロビンを増やす為にも効果的だと言われています。
ヘモグロビンを増やす方法とは?貧血の人が必見の方法を紹介!
有る程度の時間、継続することが出来る(長距離走やジョギングなど)運動は有酸素運動となります。
ヘモグロビンを増やすために!オススメな有酸素運動とは?[カラダノート] 症状や対処法・予防や治療の方法など20000件以上
(2)十分な睡眠をとる
仕事が忙しくて十分な睡眠が摂れないと仕事のストレスに加え寝不足によるストレスも感じるようになり、ストレスは痛み物質の分泌と血管の収縮を促進します。
寝不足で貧血が起こるメカニズムと対処法
寝不足を解消するためには、その症状を理解しておくことが大切です。日常生活の中で、寝不足に該当する症状が現れたら、すぐに睡眠の質を改善していくことで、健康的な生活を維持していくことができるようになります。
寝不足の症状とは?!寝不足が続くと出てくる15の症状と解消法 | iGotit
(3)大豆やほうれん草などの鉄分の多い食品を積極的にとる
ヘム鉄は肉類、魚・貝類などの動物性食品、非ヘム鉄は大豆類、野菜類、海藻類に多く含まれています
鉄分を含む食品で貧血対策!効率的な摂取方法と注意点 | 美肌レシピ
私たちの普段の食生活はヘム鉄よりも非ヘム鉄を多く摂取する傾向にありますが、ヘム鉄の方が、非ヘム鉄よりも吸収率が高いため、効率的に鉄分を摂取したい方にはおススメです。
鉄分を含む食品で貧血対策!効率的な摂取方法と注意点 | 美肌レシピ
(4)赤血球を作る葉酸が含まれる牛乳や卵を積極的にとる
妊娠期に欠かせない栄養素として注目されている「葉酸」。
葉酸とは | 葉酸と母子の健康を考える会
葉酸は、水溶性のビタミンなので、体内では蓄積されずらく、毎日摂取することが必要な栄養素です。
葉酸とは赤ちゃんにとって大切な栄養素|ベルタ葉酸サプリ公式ショップ
葉酸は、広く食品に含まれていますが、特に多いのはレバーのほか、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーといった緑黄色野菜、いちごなどです。
葉酸 | ビタミン | 栄養成分百科 | グリコ
(5)食事で補いきれなかった鉄分は、サプリメントから摂取する
貧血対策などを目的に鉄分サプリメントを選ぶときはヘム鉄を使用したものを選ぶと効率よく鉄分を吸収できます。
鉄分サプリメントおすすめ貧血対策.com|貧血サプリならヘム鉄がおすすめ!
(6)鉄分の吸収を助けるビタミンCを摂取する
ビタミンCはピーマン、ブロッコリー、パセリ、イチゴ、キウイフルーツなどに含まれていますから効果的なメニューを考えてみるといいでしょう。
ヘム鉄サプリ11種類徹底比較!サプリと食べ物で鉄分を効果的に補給する方法
ビタミンCは、一定以上は体内に貯蓄できないという特性があります。2~3時間で排泄されるので、1度にたっぷり摂るよりも3食に分けて、こまめに摂る方法がベストです。
働く女性のためのビタミンCの摂り方~紫外線とビタミンCの深い関係!?
■氷食症は個人の好みの問題ではない
氷食症はまだ広く認知されていないので、「変わった人」と誤解されているかもしれません。
氷を食べるのがやめられない氷食症。病気?太る?原因と治し方 | くらし辞典
「もしかしたら私も氷食症かも……」という心当たりがある人は、病院で血液検査をしてもらうことをオススメします。
「氷をバリバリ食べる」人は危険!実は恐ろしい氷食症の実態 – エキサイトニュース(2/2)







