◆5月18日は「国際博物館の日」
5月18日は「国際博物館の日」!
5月18日は「国際博物館の日」!一般入館料を割引! | 森美術館 – MORI ART MUSEUM
137の国と地域が参加する国際博物館会議が1977年のモスクワ大会で、制定しました。この日は全国各地の博物館で、展示の無料公開や記念品の贈呈や、様々なイベントを開催。
第69回【全国ランキング】
業種分類「博物館・科学館」の登録件数は、人口約10万人当たりでみると、1位は長野県(10.24件)、2位は島根県(8.93件)、3位は福井県(7.97件)に。1位の長野県は、「博物館王国」と言われるほど博物館が多い県。
第69回【全国ランキング】
2016年統計
◆コロナが収まったら行ってみたい!?異色「博物館」10選
施設によっては新型コロナ感染拡大防止のため臨時休館中(要確認)
▼ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森)
青森市文化観光交流施設「ねぶたの家ワ・ラッセ」が平成23年1月5日にJR青森駅の海手にオープンしました。街の発展を見届けてきたねぶた祭の歴史や魅力を余すことなく紹介し、ねぶたの全てを1年を通じて体感することができます。
青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」/青森市
▼久慈琥珀博物館(岩手)
見て・触れて・体験して「琥珀」を知ることができる国内唯一の琥珀博物館です。久慈地方の琥珀は中生代白亜紀後期の約8,500~9,000万年前万年前のもので、宝飾品などに使われている琥珀としては、世界で最も古い年代の琥珀です。
久慈琥珀博物館|久慈市
▼いわき市アンモナイトセンター(福島)
アンモナイト等の貴重な化石の産出する露頭を、そのまま建物で覆った日本初の観察施設です。また、毎月の土曜日と日曜日には、実際に化石の体験発掘を行なうことができます。
アンモナイトセンター | いわき市役所
▼岩下の新生姜ミュージアム(栃木)
岩下の新生姜に関する様々な展示やアトラクション、体験、食を通じて「新生姜のあるシアワセ」を感じていただけるミュージアムです。世界一巨大な新生姜ヘッドや新生姜の部屋、ジンジャー神社などアトラクションが満載です。
岩下の新生姜ミュージアム – 栃木市観光協会
▼野尻湖ナウマンゾウ博物館(長野)
1962年に始まった野尻湖発掘で出土した約85,000点の資料はすべてここ野尻湖ナウマンゾウ博物館にあり、約1,000点を展示。野尻湖底からは、ナウマンゾウの歯の化石だけでも約50頭分が発見されていて、日本を代表するナウマンゾウの産地となっています。
野尻湖ナウマンゾウ博物館 | 野尻湖ナウマンゾウ博物館
▼長良川うかいミュージアム(岐阜)
岐阜市を代表する伝統文化である“長良川の鵜飼”の価値を分かりやすく紹介・情報発信する場として通年営業を行い、例年5月11日から10月15日までと開催時期の限られている“長良川の鵜飼”について、オフシーズンにもその魅力を発信します。
長良川うかいミュージアム|観光スポット|ぎふの旅ガイド
▼ほたるいかミュージアム(富山)
不思議な生態をもつホタルイカについての「なぜ?どうして?」を楽しく知ることができる体験型ミュージアムです。中でも、ホタルイカの幻想的な青い光の秘密を教えてくれるライブシアターでは、シーズンになると、本物のホタルイカがその光を見せてくれます。
ほたるいかミュージアム/滑川市
▼ジーンズミュージアム(岡山)
国産ジーンズの発祥の地といわれる倉敷市児島にあるジーンズの資料館。それぞれの時代のジーンズや古いミシン、ポスターなど貴重な資料を展示し、ジーンズの歴史や生産工程などをわかりやすく紹介。
ジーンズミュージアム | 倉敷観光WEB
▼日和佐うみがめ博物館カレッタ(徳島)
世界でも珍しいウミガメの博物館。世界のウミガメのはく製や進化の過程を紹介したパネルのほか、120インチのハイビジョンシアターでは感動的な産卵の映像を見ることができます。子ガメを飼育している水槽もあります。
日和佐うみがめ博物館『カレッタ』 | ミュージアム88カードラリーin四国
▼TOTOミュージアム(福岡)
1917年創立の、トイレをはじめとする水まわり製品の企業「TOTO」を紹介するミュージアム。日本の近代化の一翼を担った創業のルーツと歴史、ウォシュレットなど、歴史を変えてきた代表的な製品、世界で販売しているエリア別商品などを紹介している。
TOTOミュージアム:九州エリア | おでかけガイド:JRおでかけネット