今日のキーワード
#5月18日
#国際親善デー
#国際紛争平和的処理条約
#陸戦の法規慣例に関する条約
#ハーグ陸戦条約
#JAPAN WEEK
#18リットル缶の日
#ことばの日
#5月18日生まれの有名人
●国際親善デー
1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日。日本を含む26ヶ国が参加。「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれた。
国際親善デー – 旧街道ウォーキング – 人力
この行事は第一次世界大戦で中断していましたが、1922年にイギリスのウェールズの児童達の呼びかけで復活しました。日本では昭和6年(1931)から行われています。
5月18日「国際親善デー」です。 – 季節のお便り
財団法人「国際親善協会」では、世界各地において日本の伝統的な文化・芸能・芸術・スポーツなどを紹介し、開催地域との友好親善や相互理解を図るための「JAPAN WEEK 」を開催しています。
【季節】5月18日「国際親善デー」です。 | 雲水の歳時記・経済時事・暦
国連UNHCR協会@japanforunhcr

国際紛争平和的処理条約とは
国際紛争を平和的に処理するための包括的な多国間条約である。
国際紛争平和的処理条約 – Wikipedia
陸戦の法規慣例に関する条約とは
同規則は,当時の戦争法規を法典化したもので,交戦資格,俘虜,害敵手段の制限,間諜,軍使,降伏条約,休戦,占領等に関する56ヵ条に及ぶ条文を含む。それらは,陸戦のみならず,戦争一般に妥当するものとみなされている。
ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)とは – コトバンク
JAPAN WEEK とは
その多彩な魅力を海外で披露・紹介し、楽しみながら日本文化を知ってもらう国際交流イベントです。
概要 | 公益財団法人 国際親善協会
市民主体の交流を通じ、日本と開催国間の友好親善、相互理解の促進、両国の地域社会づくりへ貢献することを目的とし、日本側は公益財団法人国際親善協会、開催地側は開催都市や州自治体による、共同主催で執り行われています。
概要 | 公益財団法人 国際親善協会
2020年ジャパンウィークはスペイン・セビリアで開催することが決定しました。期間は2020年11月21日(土)~27日(金)を予定しています。1997年の第19回ジャパンウィーク以来23年ぶりのセビリア開催です。
2020年ジャパンウィークは、スペイン・セビリアで開催いたします。 | 公益財団法人 国際親善協会
日本旅行大阪法人営業支店@ntaosakahojin
ジャパンウィークは毎年ヨーロッパで開催される、
日本文化を海外に発信するイベントです!!
iffjapan.or.jp2020年ジャパンウィークはスペイン/セビリアで開催決定!!!
日本の文化を世界へ届けよう!!!
↓【国際親善協会 ~JapanWeek~】
日本旅行 京都四条支店@nta_kyotoshijo
第45回ジャパンウィークは、コロナウィルスの影響により、中止になりました。
ご協力頂いた皆様、申込頂いた皆様には大変申し訳ございませんでした。
次回もご協力頂けますと幸いでございます。
●18リットル缶の日
東京都中央区日本橋茅場町に事務局を置き、18リットル缶製造に関する指導・教育・調査・研究などを行う全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
18リットル缶の日(5月18日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
日付は従来「5ガロン缶」(一斗缶)と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの「5」と、18リットルの「18」から5月18日を記念日とした。
18リットル缶の日(5月18日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
18リットル缶は、ぶりき、ティンフリー・スチール等の金属板からつくられた角形の容器で、JIS(日本工業規格)により容量は19.25リットルと定められています。
概要 | 中部製罐㈱
隙間なく積み上げられることから“四角”を採用。容量が18リットルである理由は、「人が運べる最大容量だから」だそうです。
5月18日:18リットル缶の日 | ものづくりニュース by アペルザ
戦前は主に灯油を入れていたので「石油缶」。戦後は、18リットルがアメリカの「5ガロン」にあたることから「5ガロン缶」と呼ばれた時期もありました。
灯油から柿の種まで万能な「一斗缶」
1970年代までは灯油を入れる容器の代名詞であり、現在の灯油用ポリタンク の容量が一斗缶に相当する18Lが主流なのは、一斗缶が幅広く使われていた名残
18リットル缶の日 | ホテルグリーンプラザ上越
(/ω\)ぺろ…α@xxx868xxx
今日5月18日は
そう、語呂合わせで
18リットル缶の日です。
(ことばの日じゃなく、そっち!?(゚Д゚;))
一斗缶とも呼ばれてましたが、
18リットル缶が正式名称になったそうです。
(興味ないよ!)
それでは、18リットル缶の勇姿を
堪能して下さい。d(´▽`*)
(誰得なのコレ!?(゚Д゚;)) pic.twitter.com/uyy53Xr8e2




kenの独り言…フォロバ100%@kenta_1985_11
『全国18リットル缶工業組合連合会が制定。18㍑缶は以前5ガロン缶と呼ばれてましたが18㍑缶に統一され記念日に。材質がスチールの為頑丈で輸送中や積込み中の破損は皆無です』…灯油を入れるポリタンも同じく18㍑です。色は地域によって違うって知ってました?↓ pic.twitter.com/5XnUTsro17

HISTORY公式@HISTORYjp
なにそれ?って思ったら元々18リットル缶(一斗缶)って、5ガロン缶と呼ばれていて。それが18リットル缶という呼称に統一されたから、5ガロンの5と、18リットルの18で決まったとか。
めちゃ理にかなってる(O)
#何かのヒストリー pic.twitter.com/TUscBueuS5

コイケヤ【公式】@koikeya_cp
今日は18リットル缶の日、つまり一斗缶の日。ということでちょっと昔話を。
湖池屋は創業当時、一斗缶に入れてポテトチップスを販売していたんです。お菓子屋さんがガラスケースにポテトチップスを移し替え、そこから量り売りをしていたのです。 pic.twitter.com/MhteZXzFqf

ルル【ぺんてる公式】@pentel_lulu
ぺんてるグループ製品で18リットル缶といえば…
_人人人人人人人_
> カンプレス <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
p-global.co.jp/products/18l.h…
#今日は何の日 pic.twitter.com/iFvPorAi57

●ことばの日
日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
ことばの日(5月18日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
日本語には「漢字」「ひらがな」「カタカナ」の表記があるが、ひらがなやカタカナが使われるようになったのは奈良時代の終わりから平安時代の初め。
ことばの日 | SmartNews 今日は何の日
それまで使用していた中国から伝わった漢字を崩したものが「ひらがな」で、形の一部をとったのが「カタカナ」。
ことばの日 | SmartNews 今日は何の日
「あ・い・う・え・お」は「安・以・宇・衣・於」、「か・き・く・け・こ」は「加・幾・久・計・己」、といった漢字を字源とする。また、諸説あるがカタカナも「カ」は「加」の左側、「ク」は「久」の左側、「コ」は「己」の上部、といったように漢字の形をもとに作られている。
ことばの日 | SmartNews 今日は何の日
紫舞輝中居正広応援強化中@shibuki0418
今日は #ことばの日
中居正広の言葉には不思議な力がある。
私は誰の言葉よりも中居正広の言葉を信じるよ。
『結果だけにはこだわらない。慎吾と剛、吾郎、拓哉の5人で頑張れば、自ずと道は開ける』 pic.twitter.com/ChviNRR88S

旅は道連れくん@masaru_50taka
いわゆる「言の葉」ですが、これは事実の「事の実」の対義語で生まれたという説があります
言(こと)は事(こと)に比べて口先だけの軽いモノという意味あいで
「実」→「葉」としたする説
元々の語源は『言(こと)+端(は)』で『ことは』だったものを当て字で言葉になったとか…ややこしい? pic.twitter.com/KPs28R9LLb



strider@2048@GrandMaster2048
5月18日は #ことばの日 らしいですね!
ことばといえば「ことばのパズルもじぴったん」の作者 後藤裕之氏は円周率の暗唱42,195桁を9時間半かけて行い、当時のギネス記録を持ってたらしいですよ?
あ、おはようございます!(〃ω〃)
