Amazonのレビューにサクラが横行!
通販大手のAmazonのレビューにサクラが横行しているとかねてより指摘されていましたが、それが現在では手口が巧妙化していて、素人目には全く分からなくなっています。
「サクラチェッカー」というサイトでAmazonのレビューのサクラの割合を判定できますが、それすらもすり抜けてしまいかねないサクラレビューが横行してきているようです。
また、Amazonでは不正レビューを見つけ次第削除しているようなのですが、数があまりに多くて、全く追い付いていません。
amazonのレビューとか「サクラチェッカー」や「レビュー探偵」でみるとやらせばっかりだし、そもそも他の一般ユーザーのレビューも罵詈雑言とか無意味なポエムなんかが多くて、役に立つのはごく一部。だったらそもそも見なければいいんじゃね?
という思いから作ってみました。— アランチャ (@arancia_aran) December 11, 2019
ネットでの「サクラ行為」をステルスマーケティングという#Amazon #レビュー #アマゾン #副業 #アマゾンレビュー #amazonレビュー #レビュー募集 #レビューアー #レビュー募集
— Amazon格安グループ主催 (@sougo_review) December 11, 2019
あってます!あってるとおもいます!
Amazonって結構中国人のサクラとか多いので何が本当かわからないですよね😔😔楽天もレビューないの多かったりするけど、、— すん (@me_n_suke) December 11, 2019
Amazonのサクラレビュー投稿者は「思いのほか日本人が多い」。Amazonで、報酬と引き換えに高評価レビューを書き込む「サクラレビュー」。レビュー募集グループに潜入する人物は、思いのほか日本人が多いと語った。「気軽に参加できる仕事として考えられているのかもしれない」と述べている(・`ω´・)
— ちさと (@chisatoilet) December 11, 2019
今日の動画はコチラ!
Amazonサクラチェッカーで危険度90%の商品をサイバーマンデーで買ったら歴代最悪で売り逃げされたんだけどwwwwww【電熱ミニマット,開封,レビュー,Amazonベストセラー,やらせ,検証】https://t.co/bkPG07urNG pic.twitter.com/i94YJiMYdX
— セゴリータ三世 / SGRT 3rd (@SGRT_the_3rd) December 11, 2019
【ブログ更新】 ぴいブログ : Amazonサクラチェッカーを使ってみた → サクラも多いと言われているAmazonのレビューの信頼性を測るツールとして面白いhttps://t.co/gpTodBfXtT
— ぴい (@pii37938667) December 11, 2019
サクラチェッカーでAmazonの商品を調べるとサクラだらけで
レビューが金で買われすぎて草が生い茂るなぁ💦— び☆こーひー (@Bcoffee) December 11, 2019
Amazonで買った一番売れてると思われるブームアーム、写真と違うし壊れてるしで、いわゆるレビューサクラに引っかかった模様。容赦なく返品するけど、その手間賃欲しい。
— べんじゃみん (@ben_108) December 11, 2019
【※過去記事※】 アマゾンで偽レビュー作りまくる不届者の正体がこちら・・・「軽く月10万円� https://t.co/NIx8ufrN0y #amazon #アマゾン #サクラ #サクラレビュー #レビュー #不届者 #不正転売
— 5ちゃんねる発信局 (@5ch_newser) December 11, 2019
書店でクソ漫画を買ってしまいAmazonにレビューを書きに行ったらサクラが多すぎて脳死してる。
みんな…ネットでの買い物で、レビューが高評価と低評価で酷く二分されてる場合はちゃんと両方読むんだぞ…。大抵高評価はサクラだ…。
— エノモンド@UM Marlin (@Kadouchi115) December 11, 2019
スプラッシュ@supurashu_888
༺࿐༺ よっけ – yokkeOcarina ༻࿐༻@yokkeOcarina
信憑性を醸し出すために本名らしき名前で☆5レビューしてるのは99%サクラです。
Amazonで☆1レビューすると業者から「レビュー消さないと◯◯するぞ」とか「◯千円のギフトカード送るので消してくれ」とメールが届くようで、消すとちゃんと貰えるみたいです。
そんなのバレてますよ〜中華系はバレバレ。日本人バイトのは具体性がなく、主観で書いてあるものが多いから嘘くさ。だからもう通販はAmazonでは知っている商品しか買わない。Amazonのサクラレビュー投稿者は「思いのほか日本人が多い」 #ldnews https://t.co/06dUUeFO5X #Amazon #サクラ
— 日々是クリシン (@DST01tOJqqWixtg) December 11, 2019
Amazonレビューを判定するサクラチェッカーすごいな
— ぷんたろん (@puntaron) December 11, 2019
Amazonレビューもやってほしい、特にサクラレビュー
— 翔 (@SyouTake) December 11, 2019
ツイートでも話題になっていますが、サクラチェッカーを開発したのは、IT企業に勤める人です。サクラチェッカーの開発者によると妙に長い商品名で会社の名前がない商品や、商品の説明文が過剰演出されている商品にサクラの割合が多いとのことです。
実際にサクラチェッカーを使っている人は多いと思いますが、それ程までにAmazonのレビューがサクラでカオス状態になったのは何が原因なんでしょうか。
サクラレビューを発注する関係者の話によると!
日本人は商品を選ぶときに、自分の見立てよりも他人の見立てに左右されやすく、レビューを見て商品を海外の人はしないとのことです。だから、日本のAmazonのレビューにはサクラが横行するのだそうです。
ユーチューバーが視聴者獲得のためにサクラチェッカーでほぼサクラと判定された商品を敢えて買ってその劣悪な商品を晒すことで”笑いを取っている”動画が沢山あります。しかし、それも一つの啓発になっているのかもしれず、あながち否定はできませんが、一般の人はやめたに越したことはありません。
サクラレビューを書いているのは日本人が多いけれども、黒幕は中国人といわれている!
Amazonの中国の業者のサクラレビューはたくさん見てきたが、韓国の業者のサクラレビューは初めて見た。中国業者よりも日本語が上手ww
— たまり (@twtamari) December 9, 2019
鳥さん@zzz_psalm128
通販は楽天なのかなぁ、でも楽天もな…。やっぱニトリ?うーん(๑-﹏-๑)
中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ : 【Amazon】中国人、ついに他社製品に悪評サクラレビューwwwwwwhttps://t.co/EMFlBCbrvT
— 中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ (@china_aggressor) December 7, 2019
Amazon怪しい中国製品多すぎだし、レビューもサクラ多いし商品の選択肢が少なすぎるw
— Ashfade (@AxshhaNOOB) December 7, 2019
金持ちな中国人が日本に来て信頼できる日本製品を購入する一方で、貧乏な日本人がAmazonのサクラレビューに騙されて低品質な中国製品を購入してる話、1000年後とかに童話になってそう。この童話からどんな教訓が得られるか分からないけど
— きぇょす (@kyosue) December 6, 2019
サクラレビューの横行。
Amazon、中国製商品に乗っ取られて末期…レビューも金で操作か(サクラ度がわかるサクラチェッカー)https://t.co/JybzUuFL1f— MITIMIZU (@qqta5ydd) December 5, 2019
Amazon
結構使うけど、レビュー見てると面白い
特に電化製品かなりの比率で中国製等、☆5付けてるのは何人か疑う(笑)
そしてその人間のほかのレビューも確認する大抵サクラなのが分かる
同じ文だったり、☆5しかなかったり、同系統のモノばかりだったり
国どこ?とか(笑)Amazonは頭使うべきだ
— 白くま (@24cZSYcLIocKmpC) December 4, 2019
中国系の販売者が多いみたいだけど、サクラレビューといい、色々考えるな😅
サクラレビュー は、チェックするこんなツールもある😉https://t.co/WiBn0FIeHp https://t.co/Q6KLMV73x1
— カトミチ@SEO/マーケティング ツール販売 (@webculture_s) December 3, 2019
amazonで中国業者を一瞬で見分ける方法がこちら!これを知っておけば失敗が格段に減るぞ!! https://t.co/tYjJWRs152
ちなみに私がアマゾンで中国業者から購入する際は低評価やサクラレビューが多い店を避けていますが、それでも3割位は不良品つかまされてます(届かなかった経験はまだない)。
— 10坪ショップ店長 (@10tsuboTencho) December 3, 2019
中国人はすでに児童でサクラレビューを書くツールを作成していて、大量のサクラレビューが時々刻々と掲載され続けているのです。これではAmazon側がサクラレビューを削除しているといっても追いつけません。
サクラチェッカーなどのツールを信用するか、自分の真贋の目を信じるか、いずれにしても、今やAmazonのレビューは信用できないということです。