▼業務ハックしてクビになってしまった話が注目を集めていました
ふらふらはしる@hrfr84
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら @hrfr84 #note #gyomuhack #業務ハック #業務改善 #業務コンサルタント note.mu/hrfr84/n/nfe02…
・ミスの多かった朝の業務の問題点を洗い直した筆者
クビになった会社の「朝のオペレーション」を改善しました。それまでは、以下のようなオペレーションでした。
1) 0700 時に受注データを Web 画面からダウンロードします。
2) ダウンロードしたデータをリネームし、所定の位置に置きます。これを毎日 365 日、複数の取引先毎にたいしておこないます。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
このデータを用意するためだけに、0645 時に出勤する「早番」と呼ばれる制度がありました。朝の忙しい時間、家庭となんとか折り合いをつけて出勤をし、眠い目をこすりながら作業します。だいたい 0715 時くらいに作業が終わり、0730 時になると、基幹系はそれらのファイルを読み込んで処理をし始めます。
当たり前ですが、ここでのミスがめちゃくちゃ多かったのです。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
受注データのリネームをし忘れる・発注データを受注データとして食わせてしまう位は可愛いもの。ファイルの置き場所を間違えて、A 店からの受注を B 店のものとして正常に処理してしまったりすると阿鼻叫喚です。なにせ正常に処理されてしまうので、気づくのは納品時。お客様にしてみれば「今日から広告に出る商品が届かない!?」なんてことになり、大変な迷惑がかかります。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
▼そこで処理を自動化し、現場から喜ばれた筆者がクビになってしまった…なぜ?
コストはそのままになるべく従業員を「長く」働かせたい。そんな経営者は一定数います。同様に、従業員を道徳的・倫理的に教育し導きたいと考える経営者もいますよね。そういうマインドをもつ経営者からすれば、私は「せっかくつくりあげた都合の良い制度」を破壊した人間です。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
実は私の上司に、基幹系をメンテしてくださる方がいたのです。よく止まる基幹系を、彼なりに必死に運用していましたと思います。
ところが、都会(笑)から来た若造がサラッと調べてざっとコードを書いて、劇的な効果を上げてチヤホヤと褒められる。そりゃあ、面白くないでしょうね。…そう、私は上司のメンツを破壊した人間です。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
せっかく「マニュアル通りにやってくれる」ように育てた人材が「上司や社長の指示がすべてではないかもしれない」と考え始める。もっと業務が改革できないか、ハックできないかと「自ら考える」ようになってしまったのです。普通に考えればとても喜ばしいこと。
ですが、経営者から見てみれば、私は「言われたことやってりゃ良い」という洗脳状態を破壊した人間です。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
「業務効率が上がったことは評価する。だがしかし、」
「受注データをいただくのにコンピュータに任せきりというのはどうか」
「早朝に来て、陽の光を浴びて感謝しながら作業をすることに意味がある」
「お前は(雑誌名)や(冊子名)で何を学んでいたんだ」
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
その数日後に私は社長に呼び出され「会社をやめてくれないか」といわれることになるのです。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
・そんな体験をした筆者は、こんな気づきをコメントしていました
「業務ハックが成功すれば、評価される」わけではないことを肝に銘じておく必要があります。地方の中小企業では特にです。成果を上げるというのは良いことです。ですが、良いことが正しいわけではありませんし、正解ではないのです。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
業務ハックを「今は」やらないという選択肢も、一応は持っておいてください。なあに、いつかそれが必要な時がぜったいに来ます。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら|note
▼Twitterからはこの企業の本質について様々な声が聞かれました
a2see@VNOSバーチャルCEO@a2see
これが日本のいまの現実なんだなあと。。
鳥取ループ@示現舎@tottoriloop
note.com/hrfr84/n/nfe02…
話題になっているこれですが、私もサラリーマン時代に同じような経験があって、NetMeetingを活用して新人に指導してたら、上司に批判されたことがあります。もちろん、私の性格からしてそんなの無視しましたが。
TJO@TJO_datasci
chess@noc_chut
の件、自分が前いた会社も古い体質であれこれ良くなるよう提案しても「でも」「そんなことを言っても」と全てなぎ倒され、だんだん「会社を良くしようとおもって言ってたけど、給料も別に変わらんし全部ムダならなにも考えず言われたことだけしよ」と思考停止したな〜
NAOKIN@みんなゴメンボタン押し間違えちゃいました@naokin0428
・一方、何事も手順が大事という意見も
言い隊@VwHkkAcN0qbZM29
業務の改善は素晴らしい、でも新たなものを導入するときはメリット、デメリットを伝えてからじゃなきゃ
例え数十行のコードでもさ
言い隊@VwHkkAcN0qbZM29
「僕頑張ったから向上したよ!褒めて!」じゃ子供と一緒
社会人なんだから「こう言う手順で工房させたいのですが」と報連相があるべき
それを理解しない「会社が悪い」と決めつけてる社会人エアプが多すぎる
菅原 俊@Shun_Sugawara
note.com/hrfr84/n/nfe02…
orangeitems / ブロガー@orangeitems_
note.com/hrfr84/n/nfe02…
・それまでの秩序の破壊が必ずしも「善」ではないという声も
フーメオ@lung_humeaw
従業員が「自ら考える」ようになったら経営者が築き上げたものを壊すってあたりの件が怖い。
note.com/hrfr84/n/nfe02…
Paul Nishimura@PaulNishimura7
結果、#クビ になるというお話。
これって 日本だけではなく、他の国でもある話。
#業務改善 されてしまうと、その業務をやっている人がクビになるので、そういう人たちは Job Security を張る。
PON@PON62018425
けど、切られるのは弱い立場の人間だろうなぁ。
業務ハックしてクビにならないために|ふらふら @hrfr84 #note note.com/hrfr84/n/nfe02…
Yu@日本に馴染めないHR屋さん@yu_nonjp
改革を起こすと批判されるのは歴史的にも起きてきた悲劇であるが、記事のリアリティが生々しく、
表面化してないけど色んな所で起きてそうな現象 note.com/hrfr84/n/nfe02…
かに鍋@otakunemutai
・逆に新たなビジネスチャンスなのでは?という意見もありました
ミナ@まいにち言語学習@quiero190514
「日本ありえない」って思う人が私のTLでは多そうだし、本質はそういうことだろうけど、「何かを変えたい!」と強く思ってる人に日本の地方企業を勧める記事とも読める。 twitter.com/hrfr84/status/…
せの@seno0xFF
これ、やり方間違えなければ起業して地方でガンガンシェア取れるってことじゃない?