【速報】首里城で火災が発生。火の勢い止まらず全焼

PopCherry
沖縄県那覇市のシンボルといえる首里城で10月31日午前2時台に煙が出ていると通報があり消防車十数台で消火活動にあたっているが炎の勢いが激しく午前4時現在も鎮火していない。すでに本殿の二階部分は焼け落ちた状態。

10月31日午前4時43分現在でも鎮火せず

31日未明、沖縄県の世界文化遺産・首里城で火事があり、現在も燃えています。

消防などによりますと、31日午前2時50分ごろ、沖縄県那覇市の首里城で火災が発生しました。現在、首里城の正殿が激しく燃えているということで、消防が消火活動にあたっています。
首里城正殿で火災|ニフティニュース

首里城は2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、世界文化遺産に登録されています。(31日04:35)
首里城正殿で火災|ニフティニュース

ケガ人はでていない

31日未明、那覇市にある首里城から火が出て、城の「正殿」などが激しく燃えてほぼ全焼し、現在も消防車十数台が出て消火活動を続けています。

31日午前2時40分ごろ、那覇市首里当蔵町にある首里城から煙が上がっていると消防に通報がありました。

消防などによりますと、城の「正殿」などが激しく燃えていて、消防車十数台が出て消火活動を続けています。警察によりますと、この火事で、「正殿」と「北殿」がほぼ全焼し、午前5時前には「正殿」の2階から上の部分が崩れ落ちました。

また現在、「南殿」からも火が出ているということです。

消防などによりますと、これまでのところ、けが人の情報は入っていないということです。
首里城で火災 消火活動中 けが人の情報なし 那覇 | NHKニュース

出火原因は調査中

首里城では今月27日から琉球王国時代の儀式を再現する「首里城祭」というイベントが開かれていて、警察によりますと、31日未明まで開催予定の催しの準備などが行われていたということです。

首里城は、琉球王国時代のおよそ500年前に建てられ、昭和8年に国宝に指定されましたが、太平洋戦争中の沖縄戦で焼失しました。平成4年には正殿が復元され、その後、城の跡が県内のほかの城の跡とともに「世界遺産」にも登録されています。警察や消防が火が出た原因などを調べています。
首里城で火災 消火活動中 けが人の情報なし 那覇 | NHKニュース

全焼した正殿はどんな建物なのか?

「正殿」とは
首里城公園のホームページによりますと、首里城の「正殿」は、琉球王国最大の木造建築物で、百浦添御殿とも呼ばれています。

琉球王国の支配を示す象徴で首里城で最も中心的な建物です。

2層3階建ての木造造りや龍の形に装飾された柱は日本や中国にも例がなく独自の形式だとしています。

1階は「下庫理」と呼ばれ主に国王みずから政治や儀式を執り行う場所、2階は「大庫理」と呼ばれ、国王と親族、女官らが儀式を行う場所、3階は通気を目的とした屋根裏部屋となっています。

また、正殿の壁などには桐油が塗られていて、下地の一部は漆が塗られているということです。
首里城で火災 消火活動中 けが人の情報なし 那覇 | NHKニュース

周辺住民は

首里城から南西に500メートルほどの距離にあるコンビニの店員によりますと「午前3時ごろに消防車のサイレンを聞いて、火災に気がつきました。ここまでパチパチと燃える音が聞こえて、赤く大きな炎も見えます。首里城が燃えていると聞いてとても驚いています。一刻も早く火が消えてほしいです」と話していました。

また火事の様子を近くで見ていた男性は「長らく築いてきたものがと思うとなんともたまらない気持ちです」とぼう然と立ち尽くして話していました。
首里城で火災 消火活動中 けが人の情報なし 那覇 | NHKニュース

https://matome.naver.jp/odai/2157246698974089401
2019年10月31日