南極で3150億トンの巨大氷山が分離 佐渡島の2倍の面積
南極大陸東岸のアメリー棚氷から、過去50年以上で最大の氷山が分離した。
https://www.bbc.com/japanese/49888359
分離した氷山「D28」の表面積は1636平方キロメートルと、スコットランドのスカイ島より一回り小さいサイズだ(編集注:日本の佐渡島の2倍弱の面積)。
https://ironna.jp/article/13504
「アメリー棚氷」
南極大陸東岸のアメリー棚氷から、過去50年以上で最大の氷山が分離した。
https://ironna.jp/article/13504
「アメリー棚氷は南極で3番目に大きい」
アメリー棚氷は南極で3番目に大きく、大陸の東側における重要な排水路となっている。
https://ironna.jp/article/13504
棚氷とは、大陸から海に流れ込んだ氷河の一部のこと。氷河の上流が雪で増えると、棚氷から氷山が分離して均衡をとっているという。
https://ironna.jp/article/13504
「アメリー棚氷は1990年代から、さほど変わらない状態を維持。」
アメリー棚氷は夏の間、急速に表面が溶け出すものの、人工衛星のデータでは1990年代から、周囲とさほど変わらない状態を維持している。
https://ironna.jp/article/13504
アメリー棚氷の氷山「D28」
「D28」は厚さ210メートルで、3150億トンの氷を含んでいるとみられている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17510
「D28」という名前は、アメリカの国立氷センターによる分類法によるもので、南極大陸をABCDの4つに分けている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17510
「ぐらぐらの歯」と「D28」
文字通りぐらぐらとしているものの、「ぐらぐらの歯」はまだ氷河にくっついている。実際に分離したのは「D28」だった。
https://www.bbc.com/japanese/49888359
「今回の氷山分離と気候変動には関連がない。」
フリッカー教授は、今回の氷山分離と気候変動には関連がないと強調した。
https://www.bbc.com/japanese/49888359
しかしオーストラリア南極観測局は・・・
オーストラリア南極観測局は、アメリー棚氷が「D28」分離にどのように反応するのかを注視している。同局はこの地域の観測に必要な計器一式をそろえている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17510
これほどまでに大きな氷山を失ったことで、棚氷の最前線にかかる圧力が変わる可能性がある。その結果、亀裂の入り方や、「ぐらぐらの歯」の安定性に影響が出ることも考えられる。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17510
「D28」が完全に溶けるまでには数年かかる。
「D28」は現在、沿岸の潮流と風によって西向きに流れている。
この氷山が瓦解し、完全に溶けるまでには数年かかるとみられている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17510
南極で3150億トンの巨大氷山が分離し漂流中
佐渡ヶ島の2倍とか言ったら 多少は海面が上昇したりするんやろな
パヤシ@payashi_rin
佐渡ヶ島の2倍とか言ったら
多少は海面が上昇したりするんやろな
ミリ単位かしらんけど
マルタ島の約5倍のサイズの氷山
Cockatoo@Cockato47613097
船舶航行の妨げになる可能性
Crimsonowl@crimson_owl
今後の動きを追跡する必要があるという。
SEABAT@seabat707
news.livedoor.com/article/detail…
南極大陸東岸のアメリー棚氷から過去50年以上で最大の氷山が分離した。氷山は厚さ210mで3150億トンの氷を含んでいる(編集注:日本の佐渡島の2倍弱の面積)。今後の動きを追跡する必要があるという。
「決して気候変動が起きていないとは考えてほしくないからだ」
「非常に微妙な問題。なぜならば、私たちは決して人々に気候変動が起きていないとは考えてほしくないからだ」
cynicaloid@cynicaloid
afpbb.com/articles/-/324…
写真:南極大陸のアメリー棚氷から分離した氷山「D28」の人工衛星写真