■宮崎県延岡市で「竜巻」とみられる突風が発生
NHKニュース@nhk_news
停電も発生。一部の区間で運転を見合わせています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/ISCABvSyD2

宮崎県延岡市で22日午前8時半過ぎ、竜巻とみられる突風が発生し、大きな被害が出ている。
宮崎で竜巻か 車が横転、屋根も飛ぶ 5510戸が停電|ニフティニュース
■詳細
窓ガラスが割れたり車が横転する被害も
Moon@Moon89599470
車が横転、停電で信号機も作動してません。スーパーの入り口ガラスも割れてます。 pic.twitter.com/X28BHGMEZA

消防や警察によると、延岡市内では「竜巻のような突風でガラスが割れた」などの被害の情報が相次いで寄せられている。
JR延岡駅の構内で鉄塔倒れる 竜巻か 停電も発生 宮崎 | NHKニュース
住宅の屋根が飛ばされた、車が横転したなどの被害が起きているほか、九州電力によると、正午現在で市内の約5510戸が停電。
宮崎で竜巻か 車が横転、屋根も飛ぶ 5510戸が停電|ニフティニュース
JR延岡駅では貨物コンテナが飛ばされ鉄塔が倒壊
JR九州によると、延岡駅では飛ばされた貨物コンテナに当たった照明施設の鉄塔が倒れ、構内などで停電が発生。
宮崎で突風、ガラス割れる – Miyanichi e-press
この影響で日豊本線は佐伯〜日向市間の上下線で運転を見合わせている。
延岡駅、突風で鉄道コンテナ飛ぶ被害 停電で日豊本線が運転見合わせ | RailLab ニュース(レイルラボ)
12時時点
けが人も複数出ている模様
「割れたガラス刺さった」「運転中に車が横転した」など、突風により複数のけが人が出ている模様。
台風17号、暴風伴い九州北部へ|【西日本新聞ニュース】
JR延岡駅そばに住む男性は「ゴーという大きな音の後、コンテナなどが飛んだ。鉄柱は家と並行に倒れた」と突風の威力に驚いていた。
宮崎で竜巻か 車が横転、屋根も飛ぶ 5510戸が停電|ニフティニュース
■当時、延岡市内には竜巻注意情報が出されていた
市内は当時、台風17号の強風域に入っており、22日午前6時半前から継続的に竜巻注意情報が出されていた。
JR延岡駅の構内で鉄塔倒れる 竜巻か 停電も発生 宮崎 | NHKニュース
気象庁は同日中に機動調査班を現地に派遣し、竜巻が発生した可能性もあるとみて被害状況を確認する予定。
宮崎で突風、ガラス割れる – Miyanichi e-press
■延岡市では過去にも竜巻が発生
特に2006年の竜巻は大きな被害を出した
延岡市では、1993年や2006年にも台風による竜巻が発生。
台風17号で竜巻発生か 宮崎県延岡市は2006年にも甚大な竜巻被害(森さやか) – 個人 – Yahoo!ニュース
特に06年の台風13号に伴って発生した竜巻は、強さの指標である藤田スケールで「F2(推定風速50~69m/s)」と大きなものだった。
台風17号で竜巻発生か 宮崎県延岡市は2006年にも甚大な竜巻被害(森さやか) – 個人 – Yahoo!ニュース
この竜巻により3人が死亡、140名以上が負傷。
福岡管区気象台|2006年9月の竜巻
家屋の損壊件数も1,200件を超えたほか、JR日豊線の電車が脱線するなどの甚大な被害を発生させた。
台風17号で竜巻発生か 宮崎県延岡市は2006年にも甚大な竜巻被害(森さやか) – 個人 – Yahoo!ニュース
■日本でも年平均25個の竜巻が発生している
沖縄~北海道まで全国各地で発生
実は日本でも、平均して年25個程度、竜巻の発生が確認されている(2007~2015年、海上竜巻を除く)。
気象庁|アメリカで発生するトルネードとの違い
単位面積で換算すると、米国(年平均約1,300個)の半分程度と決して少なくはない
日本では、 国土の多くが山地であるため、海岸線沿いの平野部などで竜巻の発生が多くなっている。
気象庁|アメリカで発生するトルネードとの違い
低気圧や台風の接近時に発生しやすい
日本で起きるほとんどの竜巻は、地上近くで風が回転しているところに、上昇気流が重なって発生すると考えられている。
気象庁|アメリカで発生するトルネードとの違い
そのため、大気の状態が不安定になる台風や低気圧の接近時に起こりやすく、上陸する台風の約40%は竜巻を発生させるとも言われている。
台風17号で竜巻発生か 宮崎県延岡市は2006年にも甚大な竜巻被害(森さやか) – 個人 – Yahoo!ニュース
■現在、大型の台風17号が接近中
台風経路図
気象庁HPより
大型の台風17号は、夜には暴風域を伴ったまま対馬海峡付近を通過し、その後は日本海を北上する見込み。
台風17号、暴風伴い九州北部へ|【西日本新聞ニュース】
竜巻は、台風の中心からやや離れた北東象限で発生しやすいため、今後も注意が必要。
福岡管区気象台|2006年9月の竜巻
■竜巻から身を守るためには…
屋内にいる場合は、窓やドア、カーテンを閉め、できるだけ窓がない1階の部屋に移動して丈夫な机の下などで身を小さくする。
竜巻から子供を守るために | ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情 | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社
屋外にいる場合は、コンクリート製の丈夫な建物の中や物陰に入り、身を小さくしておくこと。
竜巻から子供を守るために | ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情 | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社
日本における竜巻の発生分布(1961-2010年)
気象庁HPより