今も徴収してる件につきまして
ティルティンティノントゥン@tiltintninontun
平沢進にどうやって使用料を払うんだろう? togetter.com/li/1399451#c67…
「JASRAC、結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入」togetter.com/li/1399451 にコメントしました。
ひょろ@ihyoro
@Simon_Sin @efmania 現在も使用料を徴収していて、今は何の目的に何の曲を何分使用したというのを細かく報告していますが、1回いくらという風にざっくり決める方法を試験導入する結婚式場を募集するということです。価格的には今とそう変わらないのでは。(でないと誰も応募しない)
masao@namiyome
記事の見出しが誤解を招くけど、音楽を「流す」ための使用料ではなく、「録音」「録画」のための使用料。包括とあるので、おそらく何曲使っても使用料を同一にする試みではないかと思います。
ちなみに平沢氏の曲を流すときはJASRACとの、録音録画のときはNexToneとの契約が必要です。 https://t.co/1jH2vfWDnj
ちなみに平沢氏の曲を流すときはJASRACとの、録音録画のときはNexToneとの契約が必要です。 https://t.co/1jH2vfWDnj
ありふれたレン廃@lenhai
またJASRACネタでデマが流れてるのか。まず、AV Watch記事の元のタイトル「結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入」(archive.is/SIhtK)が虚偽。だから「結婚披露宴での楽曲複製に包括使用料を試験導入」に明示なく修正されてる。(続 https://t.co/Ehzu61FiMN
Toshikazu Kanke@sevenedges
包括であることの意味はハフポスの記事がわかりやすいかな。
『曲数で決めると「事前に予算が立てられない」などと、結婚式を運営する事業者から不満の声が挙がっていたという。』
huffingtonpost.jp/entry/jasrac_j…
とてもよくわかる。
利用が多ければ本格導入と言う事らしいです。
JASRACに関する話題のまとめ – 棘を抜く
https://matome.naver.jp/odai/2156759129841011101
2019年09月04日