①◆電車でつり革を持たず人に寄り掛かる
時々自力で踏ん張らない集団もいますけど、私が揺れに任せてよけるとダダダーッと車内の奥に流れていきます。
4月・9月は特に多いですね。転倒して大惨事になったことはないです。私だけがストッパーだったのではなく同じように寄りかかられていた人が、揺れに任せて避けたのでしょう。
支えないとダメですか? (揺れる車内) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 読売新聞
自分で倒れないように努力すらしないで、人に凭れてくる人。
そんな人を支える義務などありません。
支えないとダメですか? (揺れる車内) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 読売新聞
つり革に捕まらないでスマホいじりながら倒れてくるのはもっと迷惑。 混んでるときとか、もたれ掛かってきて当たり前に倒れてくるからウザい。 今の人ってまっすぐ立ってられないよね。
月曜から夜ふかしで話題の電車のつり革問題「倒れてくる人が迷惑」の声も | ガールズちゃんねる – Girls Channel –
俳優の坂上忍や、芸人の田村淳など、潔癖症の芸能人がテレビで話題になることはよくありますが、一般の人でも潔癖症の傾向がある人はかなりいるようです。
4月17日に放送されたバラエティ番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)では、“電車のつり革に触れるか、触れないか”というテーマで街頭調査が行われました。
月曜から夜ふかしで話題の電車のつり革問題「倒れてくる人が迷惑」の声も – ライブドアニュース
つり革に“触れる派”“触れない派”それぞれの意見が噴出。触れない派からは「手袋しなければ無理です… だからほとんど無理」「汚いものを触りたくないというのは自然な事」「汚い手で触ってる人いるでしょ。夏場とかベタベタするし嫌」といった声が。
月曜から夜ふかしで話題の電車のつり革問題「倒れてくる人が迷惑」の声も | ガールズちゃんねる – Girls Channel –
一方、触れる派は「満員電車で吊革につかまらなかったら危ないでしょうが!」「つり革に掴まらないで倒れてくる人が迷惑」と怒り心頭の様子です。また中には「触りたくないけど、よろけて危ないから輪っかを回転させて上下ひっくり返してつかまってる」と、苦肉の策を選んでいる人も。
月曜から夜ふかしで話題の電車のつり革問題「倒れてくる人が迷惑」の声も | ガールズちゃんねる – Girls Channel –
つり革を持たず寄りかかってくるオッサンを抹殺しました。
(脳内でね)
満員電車で寄りかかってくるオッサンに前向きになって色々試したけど、結局抹殺するしかない | ボム田中
寄りかかられた時に前向きに思考錯誤したけどやっぱ無理。
つり革を持てつり革を!!あんねんから目の前に。
満員電車で寄りかかってくるオッサンに前向きになって色々試したけど、結局抹殺するしかない | ボム田中
また「エスカレーターでの歩行」「つり革、手すりにつかまらずに寄りかかってくる」「マスク着用や口に手をあてない状態で咳をする」といった行動も、迷惑に感じる行為として挙げられています。
迷惑イチバンは「音」 駅と電車内のマナー | 乗りものニュース- (2)
②◆人の前でイチャイチャする
Q.どんな場所でイチャイチャされるとイラっとしますか?
1位:電車の中
2位:駅のホーム
3位:飲食店等
4位:街中
5位:映画館や水族館などの館内
6位:テーマパーク
7位:公園
非常識!「人前でイチャイチャ」許せない場所2位は「駅のホーム」、1位は… | CanCam.jp(キャンキャン)
そしてそもそも「人前でイチャイチャ」って、どんな行動をしたらだと思いますか?
めちゃコミックが男女2043名に調査した結果を発表します!
「人前でイチャつく」の基準ってどこから?
やはり「キス」「抱き合う」が圧倒的にトップでした。しかし、「腕を組む」「手をつなぐ」など、ライトなボディタッチ系よりも「見つめ合う」が意外と上位に君臨し、4位にランクイン!
でも思い返すと「見つめ合う」行為って、まさにふたりだけの空間を見せつけられているような気持ちになるので、腕を組んだり、手をつないだりしているよりもイチャイチャを感じてしまうのかもしれないですね……。
そしてよくよく考えると「手をつなぐ」ってカップルがわりと当たり前のようにしているので、もはやそれでいちいちイライラしてると街中を歩けないかも……。
恋の炎が燃え上がると、周囲のことなんて気にせずについつい盛り上がってしまうかもしれませんが、「親に見られた」「見知らぬおじさんにのぞかれていた」など、だいぶ恥ずかしい失敗談を持っている方も多数。お気をつけください!(かすみ まりな)
「人前でイチャつく」の基準ってどこから?
③◆食事の場で音をたてて鼻をかまない
鼻炎や花粉症の人にとって、つらい鼻水。すぐにでもかみたくなりますが、人前では少し考えたほうがいいかもしれません。「ウィメンズパーク」でも人前で鼻をかむ行為に対し、否定的な意見があがっていました。
マナー違反と思われることも……!?人前で鼻をかむ行為 | サンキュ!
「人前で鼻をかむのはマナー違反」とは一概にいえませんが、少なからず不快に思う人がいることはたしかなようです。人前では、そっと鼻をかむなどの配慮を心がけたほうがいいのかもしれませんね。
マナー違反と思われることも……!?人前で鼻をかむ行為 | サンキュ!
マナーがなってないと思います。
僕は誰かと食事中にどうしても鼻をかみたくなったら席を立って離れます。
食事中に鼻をかむ人。 -タイトル通りです。職場で昼食をとる時、何度も- 片思い・告白 | 教えて!goo
・「静かにかむのはアリ。鼻をすすってるほうが不快」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
https://woman.mynavi.jp/article/170115-30/
・「音には配慮してかめば、生理現象なので仕方がない」(29歳/情報・IT/事務系専門職)
https://woman.mynavi.jp/article/170115-30/
自然現象であり、ずるずるさせているよりもスッキリとかんだほうがマシかもしれません。しかし、周囲に対する配慮は必要です。特に「音」は、敏感に反応する方も多いもの。どうしようもないときには、控えめにかむのがオススメです。
https://woman.mynavi.jp/article/170115-30/
④◆食事の場でふさわしくない会話をする
♢料理について
・「『嫌い!』『苦手~』とかいうヤツ」(30歳/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)
・「みんなおいしそうに食べているのに、料理の難癖をつけている人は空気が読めないです」(31歳/その他)
・「同じ料理で、もっとおいしいお店を知っているという話題」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
食べものの好き嫌いが多い人と一緒に食事をすると、たしかに少し気を使いますよね。
特に、店に入ってから「アレはダメ、コレもダメ」と言う人。店選びの段階で言ってくれればよかったのに……と思ってしまいます。
「コイツ、空気読めないな……」食事の席でしてはイケナイNG話題4選|「マイナビウーマン」
♢下ネタ
・「下ネタばかり言う人は、空気が読めないと思う」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「初体験の話題をふってきた女性の先輩」(33歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「下ネタっぽい話。お酒の席なら仕方ないが、食事中は控えて欲しい」(24歳/食品・飲料/専門職)
きっと、絶対に下ネタはやめて! というワケではありませんよね。飲み会などでみんなのテンションが上がり、そんな流れになったときなら、笑える女性も多いことでしょう。
ただ、食事中にはちょっとふさわしくないのでは? というお話。場の空気を読んで話題を選ぶことも、会話スキルの一部です。
♢空気の読めない会話
・「離婚した子の前で、恋人のノロケ話をする」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「結婚の話題。独身女性の顔が引きつっていたから」(26歳/情報・IT/事務系専門職)
・「みんながポジティブな話で盛り上がっているときに、『どうせ私なんて』と不幸話をしてきて、みんな何も話せなくなった」(31歳/建設・土木/事務系専門職)
自分の振った話題で、傷つくメンバーがいないか。また、場のテンションを下げないかどうか。
大人の女性としては、そのあたりまでしっかり考えたいもの。話題のチョイスミスによって、友だちを失うことにもなりかねません。
「コイツ、空気読めないな……」食事の席でしてはイケナイNG話題4選|「マイナビウーマン」
♢政治、会社、仕事の話
・「仕事の話ばかりされると嫌かも」(32歳/情報・IT/事務系専門職)
・「同僚と食事したときに、仕事のことで説教をしだした人。食事がまずくなるから、やめて欲しかった」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「政治の話をする。ここで、政治の話?」(31歳/医療・福祉/専門職)
社会人が集まれば、仕事や政治の話が出るのは自然なことのようにも思えます。
しかし、食事の席では楽しい会話を心がけるのがマナーというもの。このような話題はふさわしくないと考えている女性も多いようです。
「コイツ、空気読めないな……」食事の席でしてはイケナイNG話題4選|「マイナビウーマン」
♢デリカシーなワード
■排泄物の話
■女性ならではの生理の話
■グロテクスな話
■ニュースで騒がれている異物混入の話
■虫の話
絶対やめて! ドン引きされる食事中のNGトーク4選 – Peachy – ライブドアニュース
『イヤ』です
要はデリカシーの問題です。
食事中に聞きたい話ではないでしょう。最近の女性(皆ではないですが)は食事中であっても『便秘』や『生理』などと行った話をサラッと言ってのけたりされますが、そういうのも食事中は遠慮してもらいたいものです。
あ、もちろん男性もデリカシーのない人はたくさんいます。
女性批判ではないので悪しからず
食事中にゴキブリの話しをしてしまいました(駄) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 読売新聞
⑤◆靴を脱いだら並べる
靴とはいえ、侮れない。
脱いだ靴で、人間性まで判断されてしまう。
靴とはいえ、侮れない。脱いだ靴で、人間性まで判断されてしまう。 | 子供がすくすく成長する30のしつけ | HappyLifeStyle
<靴の脱ぎ方 正しい作法>
1.玄関の中央に立ちます。スリッパが用意されていれば、スリッパの前へ。
2.靴は正面を向いて脱ぎます。
3.スリッパに足を通したら、靴を丁寧に揃えます。
4.揃えるときは相手に背中を向けないよう、斜めに膝をつくのが基本姿勢です。
知らないと恥ずかしい!日本文化の作法 玄関先での正しい靴の脱ぎ方 | Shoes box シューズボックス
日本には靴を玄関で脱ぐ文化があります。
畳は神に通じる神聖なものだという言い伝えがあるからです。
そういう文化の中で生活していますから、文化にのっとったルールを守ることが大切です。
靴とはいえ、侮れない。脱いだ靴で、人間性まで判断されてしまう。 | 子供がすくすく成長する30のしつけ | HappyLifeStyle
男ですが靴は揃えます。
靴を揃えるのに男女は関係ないです。躾の問題です。ウチは父親が玄関の靴が散らかっていると烈火の如く怒っていました。
ちなみに会社の宴会等でもほとんどの男性社員は座敷に上がる時など揃えています。
あなたは、靴を脱ぐ時 揃えていますか? -昨夜、夫が玄関で靴を揃えて- その他(暮らし・生活・行事) | 教えて!goo
⑥◆クチャクチャ噛まない
■好きな男性からは絶対聞きたくない音ランキング
1位:「クチャクチャ…」という口を開けて食べる音
2位:「チッ」という舌打ち
3位:「オェッ」という今にも吐きそうなえずく音
好きな男性からは絶対聞きたくないアノ音とは? (2014年12月23日) – エキサイトニュース
1位に選ばれたのは《「クチャクチャ…」という口を開けて食べる音》でした。クチャクチャという咀嚼音は、人によっては席をはずしたくなるほどの不快感を与えます。
「食事の仕方」は好きな相手だけでなく、同僚や友人の間でも衝突の原因になりやすいポイント。
指摘して直る場合もあるので、ダメ元で「口を閉じて食べて」とお願いしてみましょう。
好きな男性からは絶対聞きたくないアノ音とは? (2014年12月23日) – エキサイトニュース
“クチャラー”という言葉をご存じでしょうか? 食事中にクチャクチャと音を立てて食べる習慣がある方たちへの俗語として呼ばれるようになったそうです。
食事シーンで遭遇する”クチャラー”の正体 ‐ 原因と治し方を歯科医が解説 (1) 口を閉じて噛めていますか? | マイナビニュース
食器をたたいて音を鳴らしてしまったり、ビュッフェ形式のお店で並んでいる列を守らなかったり、食べ物を口に入れたまましゃべったりと、食事中での気になるマナーは多いようです。
マナーを守れる子どもに。常識を教えるための教育方法と親が気をつけたいこと|子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」
・「クチャクチャと音を立てて物を食べること」(33歳/金融・証券/事務系専門職)
・「音を立ててクチャクチャと食べる。パスタをそばのように、ものすごい音立ててすする」(24歳/マスコミ・広告/事務系専門職)
・「音を立てて食事をすることです。不快になりました」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
食事をするとき、まれに音をたてて食べられる方がいらっしゃいます。やはりこれはマナー違反になるので気をつけたいものですね。
クチャクチャ…女性が思わず青ざめた男性の食事マナー4選 – ライブドアニュース
たかが食事マナーといえども、どうしても受け付けることが出来ないといった女性も少なくないようです。食事方法というのは、自分の育ってきた環境が大きく関わってくるため、やはり異なる相手とは価値観が合わないといったことになることも少なくないようです。
気になる男性がいる場合は、まず一度食事に誘って、食事マナーのチェックをしてみるといいでしょう。
クチャクチャ…女性が思わず青ざめた男性の食事マナー4選 – ライブドアニュース
⑦◆トイレは座ってしよう
20代~50代の男性230人にトイレでのスタイルについてアンケートをとってみました。その結果、自宅のトイレが洋式の場合、「座ってする」と答えた方が55%で多数派となりました。小でも座ってするのが「ふつう」のようです。
男性も「トイレの小」を座ってする時代がやってきた? | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
アンケート結果の内訳をみてみると、座ってする割合は未婚者だと38.3%と少数派なのですが、これが既婚者になると60.6%と割合が逆転しています。
どうやら結婚後に座って小をするようになったという人が多いようです。ちなみに一番座ってする率が多かったのは30代既婚者の72.7%でした。
男性も「トイレの小」を座ってする時代がやってきた? | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
立ち小便による被害は
・自分(立ち小便した人)の足元やズボンなどの裾への被害
・洋式トイレへの汚れ
・トイレの壁の汚れ
・尿はねによる悪臭
・血圧上昇による死亡リスクもある
とざっくり立ち小便は5つの被害を起こしています。
立ちション!立ち小便の真実!!座位トイレは座って用を足すべき理由 | 徒然に浸ってカクカクシカジカ
オシッコが絶対に真っ直ぐ行く事はありえません。
例え意識して集中しても尿ハネは必ずあります。尿は飛散しますので目に見えにくいだけで足元やズボンの裾には必ず尿が染み付いてます。それでも疑うならば全裸で立ち小便をすると分かるかと。どれだけ飛散しているのか。
立ちション!立ち小便の真実!!座位トイレは座って用を足すべき理由 | 徒然に浸ってカクカクシカジカ
ライオンの「ルック豆ぴか」サイトの実験で立ちションスタイルの1日の尿ハネは約2300滴にもなる事が判明しました。
恐ろしいですね~。
立ちション!立ち小便の真実!!座位トイレは座って用を足すべき理由 | 徒然に浸ってカクカクシカジカ
ちなみに女性の場合は便器の裏の尿ハネが500滴との結果が出ています。
女性も意外と多いです。
女性の方も尿はねをしているので気を付けましょう。
番外編◆電子タバコ
加熱式タバコとして人気のアイコスは、紙タバコと比較して、臭いが軽減され副流煙やタールが発生しません。そのため、健康や周りに気を使ってアイコスの利用を始める人も多くいます。
しかし、アイコスユーザーの中には、アイコスを利用することで喉が痛くなる症状を経験したことがある人も少なくありません。アイコスを使っていて喉が痛くなるのは何故でしょうか?
アイコスを使っていて喉が痛くなるのは何故
彼ら曰く「これまでのタバコよりも健康リスクが少ない」「受動喫煙の危険性もない」、あるいは、煙がない/見えにくいのをいいことに「禁煙エリアでも吸える」と蒸気を吐いている。
しかし、それは「都市伝説」みたいなもので、どれも科学的根拠はない。しかもここへきて、各国の専門筋が有害警告を鳴らし始め、愛好派は追い詰められている。
「電子タバコ」安全神話が崩壊? 「IQOS(アイコス)」に健康被害の<イエローカード>!? (2017年11月29日) – エキサイトニュース
7万人近い人を対象とした今回の新規研究の結果、電子たばこによる心臓発作のリスクは、従来のたばこの影響に上乗せされることがわかった。
電子たばこを毎日使用した場合と、従来のたばこを毎日喫煙した場合のいずれも心臓発作を起こすリスクは3倍近くになるが、両方が重なる場合、まったく喫煙しない人と比べて心臓発作リスクは5倍になる。
この研究結果は、2月24日にボルチモアで開催されたニコチン・たばこ研究学会2018年年次総会で発表された。
電子たばこを毎日使用すると心疾患リスクが倍増 | 海外がん医療情報リファレンス