■トコジラミ(南京虫)
トコジラミ(床虱。学名:Cimex lectularius 英語:Bed bug)とは、吸血性の寄生昆虫である。別名、南京虫(なんきんむし)、床虫(とこむし)。
トコジラミ – Wikipedia
トコジラミは極小サイズの吸血昆虫で、何千年も前から人間の血を好んで吸ってきました。
ベッドの吸血鬼・トコジラミのすべてがわかる動画 | ライフハッカー[日本版]
ベッドにわく虫です。トコジラミは、カメムシやセミの仲間で、シラミの仲間ではありません。体長は成虫で5〜8mm、幼虫で1.5mm程度
トコジラミ防除:トコジラミ駆除 | 株式会社アサンテ
■強いかゆみを引き起こすことがある

https://matome.naver.jp/odai/2155963804465649701/2155964306667510003
刺咬する際に唾液を宿主の体内に注入するが、この中に含まれる物質が引き起こすアレルギー反応で激しいかゆみが生じる
トコジラミ – Wikipedia
体質により強い痒みを引き起こしたり、ときには眠れなくなったりする場合もあるので、被害は深刻です
トコジラミ防除:トコジラミ駆除 | 株式会社アサンテ
家庭では、柱や床板、カーテンの裏、家具の裏などの隙間に発生します。数が増えていくと、糞が付着して黒褐色に変色してくるのでこれが潜伏場所を探す目安となります
トコジラミの駆除を自分でやる方法を教えて! – くらしのマーケットマガジン
■日本国内にてこのトコジラミの駆除依頼が殺到している
トコジラミの駆除依頼の件数は、去年までの4年間でおよそ5倍に急増した
”衣類や寝具を清潔に” トコジラミの駆除依頼が急増 | NHKニュース
注目すべきは都市圏の「トコジラミ」の相談の多さです。大阪府ではもっとも相談が多い衛生害虫となっています。
「ダニ・ノミ・トコジラミ」警報!ベッドから家中に害虫が大繁殖【調査】|シェアリングテクノロジー株式会社のプレスリリース
首都圏で多くなっています。
駆除サービスの最大手、ダスキンではこれを「新たな2020問題」ととらえ、対策への取り組みを始めた。
五輪に浮かれてばかりいられない…… ダスキンが挑む「2020問題」 : J-CAST会社ウォッチ
■その原因は「外国人観光客」
物流ネットワークの発達や、空き家の増加、訪日外国人・海外渡航者の増加などで、蚊やトコジラミ、ヒアリなどが国内で急増してる
身近な場所に潜むトコジラミの猛威、金も時間も信用も失う前に駆除を | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
日本にも以前からいる害虫だが、インバウンドの増加に比例して急増している
五輪に浮かれてばかりいられない…… ダスキンが挑む「2020問題」 : J-CAST会社ウォッチ
海外旅行の際に、宿泊先のホテルでトコジラミを付着させ、そのまま国内に連れて帰ってきてしまうケースは珍しくありません。
「ダニ・ノミ・トコジラミ」警報!ベッドから家中に害虫が大繁殖【調査】|シェアリングテクノロジー株式会社のプレスリリース
逆に海外に旅行して持ち帰ってくるというケースも。
■また「耐性」が付いてしまった可能性も
先進国では20世紀半ばにシラミのような害虫は大々的に駆除されましたが、最近20年ぐらいで、彼らは再び世界的に復活
あなたのベッドでもトコジラミ(南京虫)が暗躍中かもしれません | ライフハッカー[日本版]
薬剤類(DDTなど)で結構駆除出来ていたようなのですが、また再び結構な耐性が付いてしまった「スーパートコジラミ」が復活し世界のあちらこちらで被害を出しています
18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~ | Chem-Station (ケムステ)
カナダ・バンクーバー(Vancouver)市内の貧困地区のトコジラミから、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)やメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)など薬物耐性のある病原菌が検出された
トコジラミから薬物耐性の病原菌、カナダで検出 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
■ホテルや旅館などはトコジラミが出ると「営業停止」になることがある
今の時代、出没状況や被害実態はたちまち投稿で拡散されるため、一流ホテルや高級ブランド店ほど戦々恐々。実際、休業に追い込まれた例や数億円単位の訴訟問題まで起きている
殺虫剤がきかない「南京虫(トコジラミ)」の被害が拡大〜欧米ではホテルの休業騒ぎ (2016年5月4日) – エキサイトニュース
アメリカではトコジラミに刺された客が、ホテルを訴えるといったケースもある。
身近な場所に潜むトコジラミの猛威、金も時間も信用も失う前に駆除を | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
米国やEU諸国など世界各地でトコジラミの蔓延による観光業への影響が出始め、公衆衛生的な観点も含め、ここ10年ほどで宿泊施設や飲食店、小売業などトコジラミの駆除費用や休業、顧客からの訴訟問題など、経済的な被害が無視できないものになっている
薬剤耐性「トコジラミ(南京虫)」が観光業の脅威に(石田雅彦) – 個人 – Yahoo!ニュース
■トコジラミに噛まれた時の症状
刺されると、数日後に猛烈なかゆみを発症します(症状には個人差があります)。また、患部はダニに刺されたときのように赤く腫れあがります。酷い状況では100箇所以上もの丘疹が生じることも
トコジラミ(ナンキンムシ)の駆除方法と効果的な対策|日本防疫
刺されると刺し口が2つとよく言われますが、1つのケースも多く見られます。刺されると激しいかゆみを伴い、個人差はありますが、発熱を引き起こす場合も
トコジラミ(ナンキンムシ)|お家の虫を判定する|アース害虫駆除なんでも事典
かゆみは刺された当日よりも2日目以降の方が強い。刺咬の痕跡は1ないし2週間以上消えない。
トコジラミ – Wikipedia
■トコジラミ対策
〇掃除機(バキュームして捕殺)〇衣類などのゴミを取る粘着式のコロコロ(ひっつけて捕殺)〇ゴキブリホイホイなどの粘着式のトラップを使用〇凍殺ジェットなど市販のドライアイススプレー
市販の物で可能な、トコジラミ退治の仕方や対策はありますか?|害虫バスターズ
油汚れを落とすための高温スチームでの駆除も効果があります。対象範囲に熱を当てて駆除します。衣類は熱湯洗濯(80℃程度で5分)以上加熱すると良い
トコジラミの駆除を自分でやる方法を教えて! – くらしのマーケットマガジン
ピレスロイドに耐性をもった耐性種への対策として、製薬会社ではオキサジアゾール系(メトキサジアゾンなど)を配合することで対処している
トコジラミ – Wikipedia
■専門業者に依頼するという方法も
(ピレスロイド系殺虫剤)に対しては抵抗性を備えているため、駆除するにはトコジラミに効く専用の薬剤を使用する必要があります。さらに、トコジラミは日中は隠れた箇所に潜伏していることが多いため、薬剤を施すべき箇所を見極めるにも専門性を要します。
トコジラミ(ナンキンムシ)の駆除方法と効果的な対策|日本防疫
ダスキンではドライアイスを使った独自の駆除サービスを開発。これまで熱処理、薬剤散布では、駆除後のふとんや物品を廃棄しなければならなかったが、新方式では使用の継続が可能
(2/2) 五輪に浮かれてばかりいられない…… ダスキンが挑む「2020問題」 : J-CAST会社ウォッチ
殺虫剤駆除は一時的な処置しかならず、素人にはやはり限界があります。完全駆除をしたいのであればプロにお願いすることが良い
トコジラミの駆除を自分でやる方法を教えて! – くらしのマーケットマガジン
■トコジラミ(南京虫)に関するみんなの声
「トコジラミの駆除依頼の件数は去年までの4年間でおよそ5倍に急増した」
ひえー!恐ろしすぎるやろ!😱😱😱「トコジラミ」被害が再び流行|NHK 首都圏のニュース https://t.co/ViQfY7vvy4
— ojin (@a_an_its) May 29, 2019
”外国のホテルについたら部屋で最初にすることの一つが
トコジラミをチェックすること”、
実際に虫が見つからなくても構わない、
いるなら小さなシミ跡を残しているだろう。何に気づくべきかを事前に知っていれば、現実に不快な思いをする前に部屋を交換してもらえる。— 海外旅行達人への道 (@ryokoutatujin) June 2, 2019
日本でもトコジラミの被害が増えていることを知ってるかしら。おばあちゃんが若かったころは南京虫は有名な吸血害虫だったらしいけど、最近はすっかり知名度が低くなって、対策が遅れる原因となっているらしいわ。
— 虫絶対ケアするマンと化す飛鳥ひな子bot (@KillBugHinako) May 31, 2019
海外のホテルは泊まってトコジラミにドチャクソ刺されるリスクがあるんだよなあ んで連れ帰って家がウワアアー!とかあるらしい 今んとこ東南アジアとかが大半だけどニューヨークのホテルでもらってきたとかあるらしい 怖すぎる
— わらび (@warabiforattac) May 30, 2019
トコジラミ、前に1匹だけ自宅までついてきたことがある。枕元を歩いてたのを見つけてつぶしたけど、定着すると駆除に甚大なコストがかかると聞いていたので、2匹目が出てこないかしばらく気が気ではなかった。
— Shimpei Ishii (@la_ikimono) May 29, 2019