授業中「生徒の脳の活性」を表示するという最新技術に色々な声

まひろちゃんぶー
授業を受けている生徒の頭の中を「丸見えにする」という最新技術に対して色々な声が出ています。

■生徒の頭の中を丸見えにするという技術が公開された

東京大学と日立系ベンチャー・NeUなどはきょう、「頭の中が丸見え」になる装置の実証実験を公開
「頭の中が丸見え」実験 授業改善などに期待:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京

装置が発する特殊な光で脳の働きを読み取り、生徒たちが集中して授業を受けているかリアルタイムで教師の手元にあるパソコンに表示
「頭の中が丸見え」実験 授業改善などに期待【ワールドビジネスサテライト】|テレビ東京ビジネスオンデマンド

頭につけるだけで、集中して授業を受けているかどうかが分かってしまうといいます。
頭のなかを“見える化” 東大教授不思議ヘアバンド:ゆうがたサテライト:テレビ東京

■ヘアバンド型の装置で計測するという

※画像はイメージです

鉢巻き型の計測装置を着けて実施。脳の中で記憶や思考を担う「前頭前野(ぜんとうぜんや)」の血流量を装置から出る近赤外線で測り、脳の活動を調べた
「赤い脳活動表示」で探る ICT授業の効果 東大チーム|ニフティニュース – YouTube

携帯型の脳活動計測装置(fNIRS)を頭に付ける。教師のパソコンに無線で計測データが送られる仕組み
授業中の生徒の脳状態をリアルタイムで把握する技術、東大が高校で実証

この技術は、血流量の微細な変化をとらえて脳活動を計測し、最大40人分のデータをモニター画面に表示するもの
授業中の集中度を計測 脳科学とEdTechの実証実験 | 教育新聞 電子版

■計測することで「授業のやり方を工夫」することに役立てるという

開教授は「先生が各生徒の脳活動をリアルタイムで見ることで、授業のやり方を工夫できる。今後、生徒の家庭学習での使用も考えていきたい」と手応えを語った。
授業中の生徒の脳状態をリアルタイムで把握する技術、東大が高校で実証(ニュースイッチ) – goo ニュース

「生徒個々の脳活動の変化がリアルタイムで分かる。先生が話していることや授業内容が生徒にどう影響を与えているかを知ることができ、授業の内容を見直すきっかけになる」
授業中の脳、どんな感じ? 三浦学苑高で全国初の実証実験

実験は2022年度まで同高で続け、成果は生徒の習熟度に合った教材の提供などに活用するという。
「赤い脳活動表示」で探る ICT授業の効果 東大チーム- 記事詳細|Infoseekニュース

■利用者は「ちょっと恥ずかしい」

生徒が授業に集中していない時には青、しっかり集中していれば、赤く表示される仕組み
「頭の中が丸見え」実験 授業改善などに期待:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京

根岸花怜さん(15)は「考えている時に脳活動の表示が赤くなってびっくりした。眠いと分かると恥ずかしいが、先生が授業を良くするのに協力したい」と話した
「赤い脳活動表示」で探る ICT授業の効果 東大チーム- 記事詳細|Infoseekニュース

別の生徒(15)は「ちょっと額に汗をかくけれど、(脳活動を)見られているとしっかりやろうと思う。今後に役立つといい」
授業中の脳、どんな感じ? 三浦学苑高で全国初の実証実験

■この実験及び導入に関してネットから様々な声が

えのき@enoki_fugue

めっちゃ面白い。授業で使うようになったら世も末だが笑
観客の集中度合いで音が変化する音楽とか楽しそう。「頭の中が丸見え」実験 授業改善などに期待 tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/smp/new…

kegasa@kegasa2007

WBS
頭の中が丸見え!
ヘッドバンドのような器具
頭に嵌めると光で脳の状態を計測
最大40人の状態を監視
誰が授業に集中しているか
誰が、していないか
パソコンの表示で見える。
授業の改善にも使えるらしい。
学生の監視だけでなく
労働者やボランティア
サラリーマンの監視にも
便利そうだ! pic.twitter.com/D4phNdLT1N

Ootakara haruyoshi@Yamaboushi8

頭の中が丸見えになるヘアバンド
これは政治家の頭に付けておきたい。
理解できない生徒が悪い、ではなく、分かりづらい先生の授業のクオリティを上げる方向に向かって欲しい。 / 授業中の生徒の脳状態をリアルタイムで把握する技術、東大が高校で実証 (ニュースイッチ) #NewsPicks npx.me/5Qu2/kpj7?from…
WBSの「頭の中が丸見え」の話題を見て恐ろしくなった。専用機械を装着すると、生徒が集中しているかどうかがオンタイムで教師に分かるらしく、教育の改善が見込まれるのだと。教師にやらされる学びが何の役にも立たないことに気付かないのか。ダメな世の中だな。

教師の授業の質を測る用途であればいいと思いますが…

授業中の生徒の脳状態をリアルタイムで把握する技術、東大が高校で実証 newswitch.jp/p/17808?from=np

■更に、「自分の脳の活性」を計測する販売されているという

NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川清、以下、NeU)と販売代理店契約を結び、脳を計りながら鍛える“最新”脳トレサービス「Active Brain CLUB」の販売を開始
定年後研究所が「Active Brain CLUB」を販売開始:紀伊民報AGARA

個人用に開発された超小型脳活動センサーで脳の活動を計測しながら、専用のスマートフォンアプリで脳のトレーニングを行う。
脳の活動をリアルタイムで確認できる脳トレ 定年後研究所がNeUと販売代理店契約締結-GIGA PARK[ギガパーク]

多様なバイタル情報の中で、脳はリアルタイムの可視化が難しかった未開拓領域。脳の健康状態を知り、鍛えることで、新たな価値が生まれる。
脳データ活用始まる、勉強やストレス対策へ「脳を知って鍛える」

■自分の脳を客観的に知ることができる

人の脳には個人差があります。コンテンツによっては、脳活動したりしなかったり。本当に脳活動を伴うトレーニングであったかはわかりませんでした。
Active Brain CLUB|脳を計りながら鍛える“最新”脳トレ

自分の脳活動がどのようなときに高まるかを把握することができます。
家庭で“脳を計りながら鍛える”新サービスを開始 | NEWSCAST

各ユーザーの認知機能のレベルを評価・可視化する。チェックで現状把握し、継続的にトレーニングし、その成果を定期的にチェックすることが可能
NeU、脳活動をリアルタイムに計測しながら鍛えられる脳トレ「ExBrain」を提供開始 – デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

■「クオリティ・オブ・ライフの向上」に繋がるという

継続的に脳を鍛えるライフスタイルの定着は、認知機能の維持・向上を助け、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上につながっていく
川島 隆太博士が開発した、“脳を計りながら鍛える”  “最新”脳トレサービスを2018年12月25日から開始

企業で戦力として継続就業していくためには、自身の可能性と能力の発見、そしてそれを実行するための認知能力が重要になってくる
定年後研究所が「Active Brain CLUB」を販売開始:紀伊民報AGARA

NeUの長谷川清社長は、「脳の状態を知ることは、超高齢化社会や働き方改革に役立てられる」と話す。
脳データ活用始まる、勉強やストレス対策へ「脳を知って鍛える」

https://matome.naver.jp/odai/2155901361075876001
2019年05月28日