これは興味深い…Twitterで見つけた「語学って難しい」エピソード

isaacc
日々生活していれば色々なことが起こるものです。Twitterで見つけた「語学って難しい」エピソードをまとめてみました!

Twitterで見つけた「語学って難しい」エピソードをまとめてみました!

○ロシア語のここがすごい&ここがダメ

SYSTEMA-TAMA SS@SystemaTama

ロシア語のここがすごい!
・巻き舌以外は発音が簡単
・キリル文字は1つ1つの文字が区別し易いので覚えやすい
・語順をあまり気にしなくて良い
・英語の様に訛りが殆どない
・1つ1つの単語をはっきりとしたアクセントで発音するので、聞き取り易いロシア語のここがダメ
・手書きの筆記体 pic.twitter.com/ATopdwGrO5

SYSTEMA-TAMA SS@SystemaTama

僕の経験では、確かに発音はコツを覚えると解り易いですねφ(・v・※)日本で覚えて行った短い言葉(挨拶など)に関しては、向こうで通じなかったことはありませんでした。
twitter.com/caroline_yuko/…

ヴィオたか@stacaneauri

@SystemaTama まだロシア語始めたばっかり(3ヶ月くらい)なので、頑張ります…

樹シロカ@Itsuki_Shiroka

@SystemaTama 大学の第二外国語のレベルですが、ロシア語の教授が「関西人はあまり苦労しないんですよね、巻き舌の発音」と微笑まれていたのを思い出します。クラス全員でやってみて、ネイティブ関西弁は「何が難しいの?」という顔をしていた記憶があります。なつかしい。

negu@negu847988091

@SystemaTama @kaz1379 私は筆記体でロシア語を学習したので筆記体じゃないとかけない。ロシア語は英語ほどイディオムがないのでわかりやすいです。それに英語ほど例外がない。

○語学は心の健康にもいい

シュナムル@chounamoul

語学は心の健康にもいいということを力説したい。まいにち勉強して自分の成長を感じると自己肯定感や自尊心が補強されるし、検定試験で客観的に認証された自信はちょっとやそっとじゃ壊れないし。

Lindsey@LindseySicher

@chounamoul やればやる程次の課題が見えてきて、面白いです。語学を学んでるんだけど、語学だけじゃなくその先にある世界を学んでる感じ。自分の興味に沿って勝手にやる勉強って、楽しいです。

シュナムル@chounamoul

@LindseySicher 一つの言語への理解が深まるにつれ、目に見えて世界が広がっていく喜びがありますよね。

アリステロス@maboroshi840

@chounamoul その語学ってどうせフランス語とかトルコ語とかメジャーな教材いっぱいで楽しく学ぶなんとかってのが出てるやつでしょ?イテリメン語とか、トンシャン語とか、そういうのじゃないんでしょ?

おかめはちもく@okame8mokutyuu

@chounamoul これは事実。
自分への投資を至上とする人間は、基本的に他人の欠点ばかりに目が行く様な暇もなくなり、したがって他人を侮蔑したり憎悪したりしなくなる。
他人を引きずり落とすより、自分を高める事を優先するからね。
但し冷笑系にはなるけどね。https://t.co/niOcA84Gpm

○海外のゲストがいたので英語で報告

よこえもん@yokoemon2112

明日は結婚記念日である。4年前、宴の席で入籍を知人の研究者に報告したが、海外のゲストがいたので英語で報告した。だが「入籍する」という英語(got married)が思い浮かばず、とっさに出た英語が

I’ve just submitted a paper.

だった。爆笑された。

よこえもん@yokoemon2112

ちなみに補足しておくと I’ve just submitted a paper は
「婚姻届を出しました」
という意図なのだが、同業者からすれば
「新しい論文投稿しました」
になる。そういうわけで宴の後半は「それ受理されたの?」とか「締切はあったの?」とか集中砲火であった(笑)

matheca@paulerdosh

@yokoemon2112 おめでとうございます!

よこえもん@yokoemon2112

@paulerdosh ありがとうございます!!

○日本人が覚えやすい現代ギリシャ語

「フリガナ(φρύγανα)」=ギリシャ特有の岩がちな草原の意、
「カタカナス (καταχανᾶς)」=クレタ島で吸血鬼の意、
って日本人が覚えやすい現代ギリシャ語のトップクラスだと思うが、ほぼ使う機会がないのが残念なところ
@s_i_s_i_n シシンさん、すみません。現代ギリシャ語ビギナー風情が言うのは気が引けるのですが、私が持っている希英辞典では、φρύγαναの意味は”kindling, brushwood, twigs”となっています。また現代の発音ではχがハ行で「カタハナス」、アクセントは鋭アクセントのみです… pic.twitter.com/99Ebcl7W2Z
@hypnos85154901 wikiで恐縮ですが、「フリガナ」は 第一義でなくて二番目の意味です。→
en.wiktionary.org/wiki/%CF%86%CF…
ここから派生して植物学の専門用語の一つとして使われています→ de.wikipedia.org/wiki/Phrygana 続

○ラテン語のいいところ

中野善夫@tolle_et_lege

ラテン語のいいところは、「俺、ラテン語圏に2年住んでいたけど、ネイティブはそんなこと言わないよ」とか突然言い出すやつが現れないことか。
@tolle_et_lege 「俺バチカンに住んでたんだけどー向こうでも日本リスペクトパネェッスよ。だって森さんを忘れるなって(memento mori)…」
@tolle_et_lege まあ、墓場ではつぶやかないのが賢明だ。

亘理水面@watari_minamo

@tolle_et_lege こんにちは。サンスクリットやプラークリットはまだギリギリ生きている言葉のようで、発音で泣かされました。コイネーグリークやラテンではその心配は少なさそうでしょうか・・・?(;´Д`)

スメルジャコフ@rmarshmallowjas

@tolle_et_lege @Cristoforou 子供のころ、欧米の映画でラテン語の授業にうんざりしていたり先生が陰気で魅力がなかったりするシーンが多いのと「ラテン系」のイメージが明るいという「同じラテンなのにどうして?」と混乱していた時期がありました。

○5200年前の古代文字

べいたん@Iari0a

800年前の古代文字で学級日誌を書きましたが、解読されてしまったので、5200年前の古代文字で書きました。 pic.twitter.com/B1s2FVB1yc

Nomo@eru_nomo

@Iari0a FF外から失礼します
友達がやってました pic.twitter.com/TkvPPPHxZ3

キグロ@kiguro_masanao

@Iari0a FF外から失礼します。どうして日本史が一日に二回もあったのかとても気になります。 pic.twitter.com/EePuR4hj7K

まんくん@JapariMan_Kun

@Iari0a
FF外から失礼します
わたしも 音ハメだけですが アッカド語で書いたことがありますよ pic.twitter.com/q5Mg6rqb2e

とうゆがす@Sugar_466266

@Iari0a FF外から失礼します。
同じようなことやってる人がいて嬉しいです。 pic.twitter.com/OERVD5z4wD

永遠のきのこeri@trickinoko_eri

@Iari0a もしやこれを書かれたのはあなたのお仲間ですか…? pic.twitter.com/OJ3tOaBf7Y

○玉の輿に乗りたい

松駒@matsu_koma

「玉の輿に乗りたい」という友人の目標をなるほどねと聞き流していたけど、世界一周旅行に出掛け、そこで培った語学力と経験を評価されて貿易会社に就職、そして高収入の旦那さんと見事結ばれたので、白馬に乗った王子様を夢見るのでなく、自ら馬に乗って的を射止めた流鏑馬のような手腕、見習いたい。

あゆり@ayukawahana

@matsu_koma ヤブサメ、久しぶりにききました

オウルん@throneslow

@matsu_koma 努力を重ねた結果、得られたものですね。

鼠棚壕@sirokurohai1

@matsu_koma かっこいい……
@matsu_koma 私の母の友人も高校生時代に「年収1千万以上の人と結婚する!」と言ってレースクイーンになり、見事芸能人の旦那さんと結婚して幸せに暮らしているそうです。

○英語にするとカッコいい都道府県ランキング

ケンミンすげぇw@kenmin_sugeena

【英語にするとカッコいい都道府県ランキング】
5位:兵庫(ソルジャータンク)
4位:茨城(ローズキャッスル)
3位:静岡(サイレントヒル)
2位:三重(サードオーバーラップ)
1位:群馬(エデン)
@kenmin_sugeena なんで群馬がエデンなんですか?
@kenmin_sugeena 1位だwww
@Syokuyou_UC @kenmin_sugeena クラウドペガサス

○語学は継続が命

おはようございます!
今日の写真は、名古屋の夜景。若い頃、パイロット学生として、米国へ留学が決まった際に、慌てて英語を勉強した場所です。数ヶ月で英語が劇的に上達する筈もなく、米国で、物凄く苦労しました(笑)。私が約25年の語学経験から学んだ教訓の1つは「語学は継続が命!」です。 pic.twitter.com/Qe71nGVtyU

余伯@yohaku489

@Astro_Kimiya 子供の頃から思い出いっぱいの街です。人も街も過去から未来へと続いているからこそ、変わっていけるのかもしれません(とても曖昧な言い方ですね)。

マウケレ森子@junnu_pana6mana

@Astro_Kimiya 名古屋は二度行きましたが、活気ある熱い街でした。夜景も賑やかな様子が伺えてとても綺麗ですね✨
外国語は日々使わないと忘れてしまうとよく聞きます。継続も努力も力なり!ですね。Twitterで英語に触れるだけでも勉強になります。そこでかっこよく返信できたらまた世界が広がるのになぁ⤵

せり@seri_chin

@Astro_Kimiya 油井さん、おはようございます。
必要に迫られて習った語学を、仕事で使うからとしても、こうして続けておられるのが凄いです。ハンバーガーを買えなかったあの頃の油井さんに、日本語と英語とロシア語で質問にお答えになっていたお姿を見せてあげたいですね
あれは本当に格好良かったです。

s_fikaz@fikaz_s

@Astro_Kimiya 油井さんのツイートに、いつも元気ややる気をいただいていますが、今日もグ~ッと心にしみ入る教訓を教えていただきました✨『語学は継続が命!』まさに今、マイペースでもコツコツ頑張ろうと考えていたところでした。美しく整った名古屋の夜景と油井さんの言葉が、ずっと心に残りそうです
https://matome.naver.jp/odai/2155675394591955801
2019年05月02日